2012年3月14日水曜日

リフト付きバス

車椅子を載せ降ろすリフト付きの大型スクールバス。

前任校でバス担当だったバス会社のバスをモデルにしてみました。

横付けリフトは大都会では乗せ降ろし出来る場所が限られるため、停車場所が難しいです。

後ろにリフトが付いている大型バスは停車できるところが増える反面、後続車に突っ込まれる危険があります。

都会では車椅子用のバスといっても、長く停車していると一般の方から苦情がくるので、運転手さんの苦労があるようです。

2012年3月13日火曜日

プレゼンする

人前でプレゼンできるようになることも大事な進路指導。

2012年3月12日月曜日

某重症心身障害児施設のいたる所にDrops

 本日、学区域内にある重心施設に進路の話し合いに伺いました。

そしたら、全ての部屋の入口にDropsの表示が貼ってありました。

焦って写真撮ったので、ぼやけていて残念ですが・・・

すべての部屋がDropsで統一されていると、色鮮やかで、とてもいい気分になります。

夏に見学にいったときはDropsは貼ってなかったのですが、どなたかの英断で決まったのでしょうか?

うちの学校の教室表示は印刷のぼやけたPCSやPICなど、いろいろなシンボルが混じっていて統一感がないので、校舎も全て改築されたことだし、そろそろ考えねばなりませんね。
Posted by Picasa

2012年3月11日日曜日

おむつ替え(おむつ替えとキャリア教育)

おむつ替えは肢体不自由児校の教員にとっては必須の仕事である場合が多いです。

重度重複の子どもにとっては、教員との大事なコミュニケーションの 場面にも成り得ます。

実践障害児教育1月号で特総研の菊池先生は寝たきりの重度重複障害の子がおむつ交換場面で

①教員がその子の肩に触れ呼びかけたときに、その子が肩に触れられたこと、呼ばれたことを認知したなら、その子のにとっての「情報活用能力」

②その子が先生がいると認識したならば、その子にとっての「人間関係形成能力」

③その子がおむつ交換をすると見通したらその子にとっての「将来設計能力」

④そのために少しでも腰を浮かせたり、腰の筋肉に力が入ったり緩めたりしたら、その子にとっての「意思決定能力」である

とキャリア教育四領域のフィルタで日々の関わりを見ていくと、キャリア発達の場面があると論じられています。

この論点は都の肢体不自由校進路研でも話題になっておりました。

2012年3月9日金曜日

視線入力

視線でPCに入力。

あまり長時間は眼が疲れるようです。

2012年3月8日木曜日

my tobii p10

いよいよ、もうすぐ視線入力装置my tobii P10がうちの学校に入るそうです。

手でのパソコン入力が難しい生徒にとっては、活動の幅がぐっと広がると思います。

2012年3月7日水曜日

喫茶班

車椅子の生徒もこういった仕事がやりやすい就労先があると、とてもいいんですが・・・

スペースや設備の問題があって、なかなか難しい。

2012年3月6日火曜日

2012年3月3日土曜日

2012年3月1日木曜日

3月スケジュール作製


せがれ用の幼稚園スケジュール作製。

早速DropletBlogに出ていたプレゼントシンボル「おひな様」を使用させていただきました。

世話になった幼稚園がいよいよ今月で終わりかと、思うと感慨深いです。