2017年11月25日土曜日

ポニースイングに乗る(男子)


ポニースイング

感覚統合に使う王道の遊具。

大人が乗っても気持ちがよいです。

2017年11月23日木曜日

国語・算数「さつまのおいも」パワポスライド

自立活動を主とする教育課程、国語・算数「さつまのおいも」で読み聞かせを行うときのスライドを作製。

背景を黒にし、登場キャラクターを少なくし、目立たせるため、キャラはflashで描きシンボル化。アニメーション機能で動きを入れています。

また話は「おいものくらし」「いもほり大会」「やきいもパーティー」違った場面が3つあるのですが、展開が違いすぎるので、今の単元では「いもほり大会」のところで終わりにしています。

パワポの中に「さつまのおいも」の劇ミュージカル用CDからBGMを挿入。

歌入りの読み聞かせにしています。

これを見たあと「おいものくらし」の5場面を子どもたちに選んでもらって、再現遊びをします。

スイッチを使って、因果関係の学習より、高いレベルの学習をする場合どういったものを使えばよいか?

全肢研のポスター発表のテーマは、これでした。

スイッチ教材や、タブレットを使って、因果関係の学習をするのは、とても効果があります。

しかしその次の段階を考えると、スイッチスキャンでPC画面で選択するにしても、タブレットのアプリで学習するにしても平面、2次元の教材では難しいものがあります。

では、その隙間を埋めるスイッチ教材やICT教材には、どんなものがあるのか、というのが発表内容でした。

タブレットやPC教材は平面なので、2次元を理解できてない段階の子には、因果関係以上レベルのことを、学ぶのは難しいのかな、と思います。

2017年11月19日日曜日

パソコンをスイッチでスキャン操作(女子)

これも全肢研用に作ったシンボル。

象徴化水準(感覚と運動の高次化理論)、staageⅡ段階あたりの人でないとこの操作は難しいかな。の図

2017年11月18日土曜日

棒スイッチを押す(女子)

全肢研のポスター発表用に作成したシンボルです。

2017年7月22日土曜日

うごキング


久々のシンボルつくってみました。

2017年7月2日日曜日

天井からのコンセントは便利

新しい学校の木工室にある、このコンセントは半田ごてを使うのにとても便利です。

コードが絡みません。


2017年7月1日土曜日

ピンポンチャイムにミニジャックをとりつける

個別学習用の教材に接続するために、ピンポンチャイムにミニジャックを取り付けました。

教材をやり終えたフィードバックとしては聴覚だけに働きかけるこのピンポンチャイムがとてもよいと思います。

電子音でなくソレノイドで直接金属を叩く音なので耳にも心地よいです。

2017年4月2日日曜日

4月1日から異動になりました。

4月1日から勤務校が変わりました。

新しい学校は知肢併置の学校です。知的部門は就業技術科の高等部のみ。
肢体不自由部門は小学部から高等部までありますが、学区域は葛飾区の京成線より北側のみという小さなものとなっている特別支援学校です。

私は肢体不自由部門の担当になります。

昨日は引っ越し作業で教材等が段ボール約30箱ほど運びました。

久しぶりの電車通勤になりますが、電車を3本とバス1本乗り継ぐので片道一時間以上かかります。