参加申し込みは28名でしたが、お子さんの体調不良で数名が欠席されたので、実際の参加者はもう少し少なかったです。
前半は”魔法のふでばこプロジェクト”についてを情報視聴覚主任から。
20分と時間が少なかったので、もっと聞きたいという保護者の意見がありました。
次回もうちょっと長めに話せる機会を持ったほうがよいねという反省です。
実際保護者にもiPadを触っていただきました。

後半はスイッチ製作。
飛び入りでお父さんも数名参加されていたので、20名以上は半田ごてを握っている状態。
マニュアルはわかりやすく作ったつもりですが、ほとんど見られない方が多いと気づきました。

あとスイッチ自体が何なのか知らない、見たことない方も何人かいるようでした。
参加される方はある程度、予備知識があると勝手に思い込んでいたのが失敗でした。
もっと根本的な説明が必要だったかなと・・
特に100円プッシュライトのスイッチはマニュアルはかなり難航。
私は頭がパニックでした。

教員向けのスイッチ講座よりかなり分かりやすい説明が必要。あとスタッフも4人では対応が難しいと反省点が多々でした。


保護者の方々には好評だったようで、「あたし、スイッチつくっちゃたわよ!」と担任に報告される方もいたようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿