参加者は8名でした。
今回は「振動スライドスイッチ」をみんなで作ろうというテーマで行いました。
スイッチと振動する箇所が、ほぼ同じ場所にあり、”行為と結果”の因果関係の理解が難しい子にも、直観的にわかりやすい教材になっています。
また、よくありがちな、スイッチ教材のコードが、なく、単体で教材として成り立っているので、子ども一人で遊ぶことができます。
振動モーターにはダイソーの電動歯ブラシから抜き出した物を使ています。
ダイソーの電動歯ブラシの振動モーターは結構強力なのですが、心地よい振動となります。
これが、マッサージャーに使うようなモーターを、このような教材に使うと、逆に強力過ぎて不快になります。
「常同行動が強い子は、自分の身体に刺激を与えて、自分自身を教材にしている」とある本に書いてありましたが、このような子の場合、なかなか外界に興味を向けさせることが難しいです。
教材製作講座では、木を使うということで、事前になるべく軽くて、きれいで、丈夫な木材を使い、ある程度切断や穴あけをしておきました。
6人分の材料をそろえるのだけで、結構大変でしたが、当日は約2時間半で、全員無事完成させることができました。