2019年8月25日日曜日

学びのための発達の最近接領域「障害の重い子どもの発達理解ガイド」より

この7月に出版された
障害の重い子どもの発達理解ガイド」に学びのための発達の最近接領域について述べられている箇所があります。

よく聞く概念なのですが、これに関して図をもとにとても分かりやすく説明されています。

領域A  子どもがひとりでできること

領域B  教師の援助があってできること

領域C  子供がひとりではできないこと

「体験や経験を積み重ねることで領域Aや領域Bは拡大していく。この拡大が子どもが学び、力をみにつけたことを示す。子どもひとりではできないけれど、教師の援助があれば可能になる活動を教師が選択し取り上げることが不可欠である。」

というところがとても大事だなと思いました。

この内容が図で端的に示されていますので、是非ご一読してほしいと思います。

2019年3月17日日曜日

国語・算数「ぐりとぐら」で使った教材


大きな箱は教材としては、とても便利です。

ぐりとぐらのリュックに食材などを入れる教材として使いました。

絵カードと絵カード、具体物と絵カードなどのマッチングができたら、リュックの穴に入れるようにしました。


それぞれの子どもによって、絵のマッチングが課題の子や数量のマッチングが課題の子、マッチングは難しいけど、穴に入れるのは得意な子などのためにいろいろな教材を用意しました。

一番反応がよかったのは平面の絵カードやペープサートよりも、立体的な教材です。
くす玉のおもちゃを玉子に改造したもの、牛乳瓶から紐状の白い中身を引っ張り出すもの、ナイフで切れるバター、小麦粉や砂糖の袋から中身を取り出す教材などです。

実際に触れて操作できる教材は作るのが大変ですが、子どもたちは大好きなのです。









アッカスマートにつける玉子カーの絵

アッカスマートで「ぐりとぐら」

 国語算数「ぐりとぐら」の授業でアッカスマートという支援機器を使いました。

アッカスマートはスイッチで移動できる台車で、車椅子ごとアッカスマートに固定して、外部スイッチを接続すると移動することができます。

運転用のスイッチインターフェイスを接続するとレバーで思う方向に動かすことができます。

動くスピードも子どもの実態に合わせて変えることができます。

方向のコントロールが難しい場合は、床に色テープを貼ると、それをアッカスマートのセンサーが読み取って、テープの方向に進むことができます。

授業ではお話しの最後に玉子カーが出てくるので、それに見立てて、アッカスマートを利用しました。

教室の中に円形にテープを貼って、ぐるりと一周するようにしました。

ビッグマックにはtoy用のスイッチジャックがあり、録音が再生される間、オモチャを動かせることができます。
その機能を利用し、ぐりとぐらの歌を20秒ほど録音しておいて、歌が流れる間アッカスマートが動くように設定しました。
1回スイッチを押しただけで、歌が流れている間、玉子カーが、自動で円周上を走ります。