ラベル 宮城式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮城式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月22日土曜日

肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.12 視線で選ぶ文字構成の学習 ~自立活動の指導と密接な関連を図った国語科の実践~


先日、私の教育実践が「肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.12」に掲載されました。

重度の肢体不自由と言語表出に困難を抱える児童が、視線を使った学習で、成果を上げた事例です。

きっかけは「得意」を活かすこと

当初、この児童は従来の学習方法ではなかなか成果が出ず、私も試行錯誤の日々でした。そんな中、児童が得意な「視線入力」に注目し、10年以上実践してきた学習法を試してみることにしました。

視線で文字を選ぶ!学習の工夫

  • 教材の工夫: 文字カードにネオジム磁石を付け、ホワイトボードに貼りやすくすることで、見やすく、扱いやすい教材にしました。
  • 段階的な学習: 易しい課題から始め、徐々に難易度を上げていくことで、無理なくステップアップできるようにしました。

継続した学習は必ず実る

児童は、提示された文字カードを真剣に見つめ、視線で正しい文字を選びました。その結果、なんと30種類以上の3文字単語を構成することに成功!さらに、濁音や半濁音も習得し、文字カードを読む際に自ら声を出そうとする姿も見られました。

この実践から学んだこと

  • 個々の特性に合わせた学習法の大切さ
  • 支援機器の活用可能性
  • 「得意」を活かすことで学習意欲が高まり、大きな成果につながること

今後の目標

  • 動詞や形容詞、多文字単語への挑戦
  • 日常生活での視線入力装置の活用

現在の学習状況






2023年2月15日水曜日

BIGmackを使った物の永続性の学習














 BIGmackに本人の好きな手遊び歌を録音し、タオルで隠したり、箱で隠したりしても、入っていることが分かって、探し出す学習をしました。

タブレットのVOCAアプリもよいのですが、丸い大きなスイッチをバコンと叩き、大音量の音が出るBIGmackは、叩いた感触も分かりやすく、その操作の確実性はやはりすごいと思います。


延滞反応の学習の箱だと大きい物が入らないので、逆に上からタオルで隠したり、箱で蓋にして隠すのも良い方法だと思いました。


絵カードの弁別や、〇△□など形の弁別、色の弁別などの選択課題が難しい子には、隠した二つものから選ぶ、または好きな方を選ぶというのが、選択課題として適当かなと思います。

この学習の対象の子は、知覚運動水準と呼ばれる段階になります。


このような発達段階のカテゴリー分けは、厳密にいえば、々の子どもにとって、すべて当てはまることはないのですが、大まかなフレームワークとして捉えることは、教材を用意する目安になりやすいです。(感覚と運動の高次化理論では、発達段階によって使用する教材が明確です。)

教材を使ってみて、合ってない教材は修正すればよいので、大まかな発達段階をとらえるということは大事かなと思います。



2023年1月8日日曜日

個別学習の教材の変遷


4月に担当した児童が、文字学習まで進んだ経緯のスライドです。

最初は簡単な絵カードのマッチングができる状態でしたが、スモールステップで教材を使って文字学習までできるようになりました。















 

2022年10月2日日曜日

書籍「成功する練習の法則」と宮城式学習指導法


 「成功する練習の法則」という書籍があります。


成功するための練習の方法が具体的にのっていて好きな本です。


教育書ではノウハウ本とか理論書とか、実践事例のような本が多く、再現性に欠けるようなのが多く感じます。


宮城式の本は具体的すぎる学習指導方法の手本がのっており、教材があればですが、すぐ再現できます。


「成功する練習の法則」の中に、「・スキルに名前をつけて共有する」という内容があります。

宮城式の本では「で・き・た」「みてるね」「こっちとこっちは お・な・じ」など特徴的な言葉を使います。(言ってるほうは正直、恥ずかしいです・・・。もう慣れたけど)

「・スキルに名前をつけて共有する」というのに通じると思います。

これを毛嫌いする教員(特にベテラン)が多いですが、スキルに名前をつけて共有するということで、教員の頭にこびりつき、いざというときに使いやすいです。


その外にも

・手本をそのまま真似させる。

・分解して手本を示し繰り返す

など共通する内容がのってます。


個別学習は教員のスキルが試され、誤魔化しがききません。


教員になりたての方でも教材があって、本をそのまま実践すればよいので、私はよいと思っています。教材を作るのがハードルですが・・・。