年明けの出勤で、若手の教員が自作していた振動スライドスイッチに不具合があるということで、修理しました。
配線は間違ってなく、半田づけも問題なし。
一時間程、格闘して、やっとリレーがおかしいというのが分かり、新しいものと交換して、不具合が治りました。
久々に半田ごてを使い、じっくりと教材に取り組むのもよいなと思いました。
肢体不自由特別支援学校の教員です。 日々の授業のアイディア気づきなどを綴ってまいります。
年明けの出勤で、若手の教員が自作していた振動スライドスイッチに不具合があるということで、修理しました。
配線は間違ってなく、半田づけも問題なし。
一時間程、格闘して、やっとリレーがおかしいというのが分かり、新しいものと交換して、不具合が治りました。
久々に半田ごてを使い、じっくりと教材に取り組むのもよいなと思いました。
成功するための練習の方法が具体的にのっていて好きな本です。
教育書ではノウハウ本とか理論書とか、実践事例のような本が多く、再現性に欠けるようなのが多く感じます。
宮城式の本は具体的すぎる学習指導方法の手本がのっており、教材があればですが、すぐ再現できます。
「成功する練習の法則」の中に、「・スキルに名前をつけて共有する」という内容があります。
宮城式の本では「で・き・た」「みてるね」「こっちとこっちは お・な・じ」など特徴的な言葉を使います。(言ってるほうは正直、恥ずかしいです・・・。もう慣れたけど)
「・スキルに名前をつけて共有する」というのに通じると思います。
これを毛嫌いする教員(特にベテラン)が多いですが、スキルに名前をつけて共有するということで、教員の頭にこびりつき、いざというときに使いやすいです。
その外にも
・手本をそのまま真似させる。
・分解して手本を示し繰り返す
など共通する内容がのってます。
個別学習は教員のスキルが試され、誤魔化しがききません。
教員になりたての方でも教材があって、本をそのまま実践すればよいので、私はよいと思っています。教材を作るのがハードルですが・・・。
朝の会でDropNewsを子どもたちに紹介しています。
タップがうまくできない子のためになんでもワイヤレスを使ってスイッチ操作してもらっています。
本校のICTの外部専門員の方も他の先生方に DropNewsを紹介してくださっているので、使う方が広がってきています。