2泊3日の移動教室が無事、終了。
私の担当のお子さんが2日目で熱が出てしまい、帰宅しましたが、興奮による熱だったようで、帰宅後は平熱に戻ったそうです。
その他のお子さんは全員、大きな病気、怪我もなく全日程を終わることができました。
さて移動教室の活動のなかで風船バレー大会がありました。
重度、軽度のグループ分けなどはせず、全員参加の風船バレーだったのですが、私の担当の子は手が動かせません。
普通の参加の仕方では、すべて教員が手伝ってしまうことになり、活躍の場がなかなか見出せません。
事前学習では棒スイッチ付きミニ扇風機で風船を飛ばそうとしましたが、風力が弱すぎてダメ。
↓
そこで
本番ではドライヤーで飛ばすことにしました。
使ってみたところ風力は十分で、相手コートまで飛ばすことに成功。
難点は100V交流電源が必要なため、コードと交流電源を棒スイッチにつなげるアダプターが必要。
そのため、移動するのにコードが邪魔くさくなってしまいます。
それよりなにより担当のお子さんが眠ってしまって起きず、寝たままの参加になってしまったので、ここまでやる必要があったのか?
でも他のお子さんにも使わせてあげたら、すごく興味をもって、いたそうです。
すみません。質問ですが、写真にある交流電源につないである、赤黒の線は交流電源とどのように繋がっていますか。ちょっと急ぎです。お返事いただけると嬉しいです。
返信削除デルカテックのACリレーに繋いでいますが、今は市販されていません。パシフィックサプライか発売されている「ウゴきんぐ」というもので代用できます。
返信削除https://www.p-supply.co.jp/products/506
ありがとうございました。助かります。
返信削除