2016年4月29日金曜日

宇佐川 浩 著「障害児の発達臨床とその課題― 感覚と運動の高次化の視点から」 (淑徳大学社会学部研究叢書 発達の質的視点から見た教具論


「たすくの療育 J☆skepアプローチ」という書籍の参考書籍としてこの本が出ていたので読んでみました。 教材を作る上でとても参考になります。 以下  適当な覚え書き














(2)発達の質的視点から見た教具論p191
  感覚入力水準~感覚運動水準
    1)触覚系教材
      人肌に近い温度
      触り心地が感じられる素材
  感覚入力水準~知覚運動水準
    2)音出しによる単純な因果関係理解の教具
      打楽器
      ラテン楽器
      キーボード
      スイッチによる電子音
        多方向スイッチ
        板式スイッチ
        スポンジ式スイッチ
      たたく→振って音を出す→バチを使って叩く
  感覚運動水準~知覚運動水準
    3)始点を理解して運動を方向づける教具 p193
      すべらせる
      入れる
      始点から終点が分かる教材
        輪抜き
        スライディングブロック
        スライディングはめ板
        缶(ビン)入れ
          透明なビン
            ビー玉
              中身が見える
        写真47
  知覚運動水準
    4)二つの運動の連鎖・手段をつなげて目的を達成する教具
      始点→終点・始点→終点と二つつなげた教具
      二方向・多方向運動付けの教材
      因果関係が2,3ある教材
  知覚運動水準
    5)簡単な目と手の協応や円のはめ板
      ものや容器に入れて中に落ちる
        ようじさし
        ビー玉入れ
        ボタン入れ
        貯金箱
  パターン知覚水準
    6)みわける弁別教材 
      ①二種弁別
      ②三種弁別
      ③2×2種弁別
      ④多種弁別
      写真48
  パターン知覚水準~対応知覚水準
    7)初期位置記憶の教材 p194
      隠された物の位置を当てる教材
        ①二種位置記憶
        ②三種位置記憶
        ③2×2種位置記憶
        写真49
  対応知覚水準~象徴化水準
    8)みくらべ弁別 対応弁別の教材
      対応弁別
        相手の指示した図形をみて、手元の図形から弁別すること
        手元の図形から選んではめる
    9)視覚的模倣活動
      第一段階
        気が向くと一方的に出す模倣
      第二段階
        繰り返された場面で出るパターン的な模倣
      第三段階
        その場でみた新しい形を即時的にまねする対応模倣
      第四段階
        動作表現をイメージできる象徴的模倣
      写真51
        絵を見て模倣する
  対応知覚水準~概念化2水準
    10)細部を見分ける視知覚弁別の教具 p195
      写真52
        絵合わせパズル
          下絵なしの8枚ピース
          下絵なしの4枚ピース
        位置把握
          6枚もの
          3枚もの
  象徴化水準~概念化2水準
    11)全体を捉える視知覚弁別教具 視覚情報の統合的理解p196
  象徴化水準~概念化1水準
    12)聴き分ける聴知覚弁別教具
  象徴化水準~概念化2水準
    13)高次の記憶課題
    14)言語理解と言語産出の教具
    15)イメージ活動
    16)役割取得活動
    17)概念化の教材・教具