2023年4月19日水曜日

リンク機能を使ったDropTalkをスキャン動作せずに、なんでもワイヤレスで操作するには①



DropTalkをスイッチ操作している子がいます。

自分が作った朝の会のリンク機能を使ったDropTalkのキャンバスを使うときにiPadタッチャーではなく、なんでもワイヤレスを使いたいなと思いました。

それで、なんでもワイヤレスで操作する使う方法をいろいろ試行錯誤した結果、「レシピで画面の中央をタップする」にして、なんでもワイヤレスでspaceキーで飛ばすとうまく、いきました。

これはiPdad本体の設定を使いました。

 


 

2023年3月12日日曜日

書籍「反脆弱性」



















 最近面白いと思った本です。

書籍の題名は「脆弱の反対」という意味です。


「脆弱」イコール「脆さ」ということで、「脆くない」ことが最強であるという意味です。


「脆くない」ということは「頑強」とは違うということで、「頑強」は実は一回大きな衝撃が加わるとぶっ壊れ安いと書かれています。


勉強して経験を積み、絶対的な確信をつかみすぎたり、自信過剰になるのは、危険ということかなと思います。

教育書ではないのですが、仕事や生活においてとても示唆に富む内容だなと思います。


学校生活や授業中においても想定外のことが起こります。

また特に特別支援教育の場合は対子ども、対保護者よりも、対同僚、対上司の関係において精神的ダメージを受ける場合が多々見られます。(サイコパスのような人やマウントとりたがるような人は教職員の中にも結構見受けられます。)


まあ、こういう人間関係が耐えられないならば、障害児者と関わる仕事は他にもたくさんあるし、自分で起業するという手もあります。


病んでどうにもならなくなる前に色々な仕事の選択肢を探ることも、今後は大事になってくるかと思います。


公立の教員の仕事はバカバカしい内容も多いし、バカな上司にでくわすと最悪なので、優秀な方は早く上にのしあがるか、とっとと別の道を進むのでしょう。


本書の内容に戻りますが、何が起こっても、臨機応変に考え、動けるようになるには、柔軟性が必要であり、精神が壊れない程度の苦難に晒され、少々の苦労には慣れていくしかないようです。

ニコラス タレブさんの他の書籍には「身銭を切れ」というのもあります。偉くなると実践から離れ、現場のことが分からなくなる場合もあるかと思われます。


身銭を切らない人間は弱いのです。





2023年3月5日日曜日

スイッチを押すことは教科にとって、どういうねらい(目標)になるか?


 









国語・算数(ことば・かず)の授業でスイッチを使うことがあると思いますが、重度重複のお子さんがスイッチを押す場合(因果関係が分かるか分からないかぐらいの段階)、教科の目標のどこにあたるのか、学習到達度チェックリストに当てはめてみると以下のような感じかなと思います。


国語分野(操作→書くことにつながる)

スコア2 腕や手足を動かす(探索的で目的意識はない)

スコア4 手に触れたものをつかむ(外界を志向した手指操作)


国語分野(表現・要求→話すことにつながる)

スコア2 手をわずかに動かす(探索的で目的意識はない)

スコア4 親しい人やおもちゃなどに向かって、声を出すまたは手を伸ばす(外界を志向した手指操作)


算数分野(外界の知覚認知)

スコア4 物に手を伸ばす


ちなみにスコアは月齢と同義になります。

このような視点でスイッチを使った学習をすると目標がより明確になるのかなと思います。

2023年2月24日金曜日

異常にキレイな木工室












 勤務校はたぶん日本で一番、きれいに整頓されている特別支援学校の木工室です。


理由は、管理している技術科の先生がとても、きれい好きだからです。


作業をして少しでも木くず等が落ちていたり、道具が元に戻されないと、殺されます。


異常にきれいな木工室なので、会議やオンライン授業などでの利用のほうが多く、作業などで汚しづらいです。


しかし、物の散乱していない広い木工室でき、道具もすぐ見つかるということはとてもありがたいことです。



2023年2月23日木曜日

「ここぞ!」という大事な時によく外れるiPadタッチャー


 

とても便利なiPadタッチャーですが、本当に「ここが大事な場面」と思って子どもが頑張ってスイッチを押した!と思ったら、iPadタッチャーが画面から外れていることがよくあります。

この場合、タブレットを提示する支援者も力が入り、iPadタッチャーがくっついているかどうかまで、意識が向きません。


ゼリーのような粘着するものが付いてるのですが、つるつるしたガラス面のため、ちょっとした力で外れがちです。


セロテープなどで、しっかりくっつけておき外れにくくすることや延長コードをつけるなどの工夫が必要かと思います。


これやれば、絶対外れないという方法はあるのでしょうか?

2023年2月20日月曜日

Microsoft Teamsの画面共有で、手元で絵本を見ながら、話を聴く

 





小学部、国語・算数でMicrosoft PowerPointを使った読み聞かせをしています。

大画面のモニターに映し出して読み聞かせするのは、もう定番化していると思います。

しかし、それだと画面に目を向けない子や、車椅子をリクライニングしていて顔が上を向いてしまう子、体調によっては床マットに横になって参加している子などがいたりします。

その場合、大きなモニターに目を向けるのは難しいです。

そこで最近は、オンライン学習やオンライン保護者会などで使用しているMicrosoft Teamsで子どもたちのGIGA端末とつなぎ、画面共有して、絵本の絵を映しています。

そうすると、モニターを見られない子どもたちも、目の前で絵を見ることができます。

間違って画面にタッチしても、オンライン画像なので、大丈夫です。

またMTの端末とほぼ同じようにスライドショーを動かすことができます。

電車の音などのBGMは、MTの端末より、1秒程遅れるのですが、音声がずれることにより、面白い音の効果になります。





2023年2月18日土曜日

色のついた電車を使った色の学習について

 色の学習をする場合、1番簡単なのは基本色を全面に塗っただけの単色のカードだと思います。




それが電車になると、色以外の情報が増え、「色」+「電車」と二種類の情報が入り、色の識別に集中できにくくなるのかなと思います。











このように情報量が増えると、選択課題を多様に変えていくことができます。

認知の力が伸びていくと選択肢も増やしていくことができ教材も多様化していきます。

2023年2月17日金曜日

DropTalk「いってきます ただいま」

 





































学級の児童が係活動に行くときに、DropTalkで「いってきます ただいま」のキャンバスを使用してもらっています。

マカトンサインなどで、表現もできる児童たちなのですが、タブレットの音声でも表出できると多くの人が、それに反応でき、コミュニケーションが広がります。

ただ、肢体不自由の子どもたちは、なかなかタブレットの場所まで自分で行くのに制限があります。

うちの学級ではタブレットスタンドに固定して、出入り口の近くに置いてあります。

そうすると出入りのときにすぐ目につき操作しやすなります。

タブレットの固定は肢体不自由の学校においては重要になりますので、いろいろな固定具を工夫する必要があります。

いくらすぐれたデバイスでも、操作しやすい位置にないと宝のもちぐされになります。


2023年2月16日木曜日

BIGMackを好子として使い、いろいろなスイッチ教材をつないで、学習の目的を変える


 











BIGMackにいろいろなスイッチ教材をつなぎ個別学習をしています。

BIGMackは好子として使います。

そして

・スライドスイッチは「物掴んで動かし、始点と終点に気付く学習」
・丸の型はめスイッチは「手元を見て目的の穴に入れる学習」
・△の型はめスイッチは「形を見て方向を直して入れる学習」

などスイッチの種類によって、学習の目的を変化させることができます。


2023年2月15日水曜日

AKKA Smart(アッカスマート)で立って、移動しながらしっぽ取り


 










体育の授業で「しっぽ取り」というのがありました。

内容は、四角い大きな網を高いところから斜めに吊るし、そこにひものついた発砲スチロールの輪っかを、洗濯ばさみでたくさん吊るしておきます。そしてそれを取る活動でした。

歩行が難しく、介助立位でしっぽを取らせたいと思ったのですが、その場合、移動して取ることができません。

そこで、以前、このブログでもとりあげた

AKKA Smart(アッカスマート)で立位を取らせ、後ろから介助しながら、乗りました。

本来、車いすで乗って、車いすごとスイッチで移動する台車ですが、

介助立位させながら、スイッチで移動し、しっぽのところまで行き、しっぽ取りをしました。

立位のまま移動できるので、子どもたちちは楽しかったようです。

当然、本来の使い方ではないため、立位のまま移動すると不安定になるため、安全には十分留意しながら行う必要があります。




BIGmackを使った物の永続性の学習














 BIGmackに本人の好きな手遊び歌を録音し、タオルで隠したり、箱で隠したりしても、入っていることが分かって、探し出す学習をしました。

タブレットのVOCAアプリもよいのですが、丸い大きなスイッチをバコンと叩き、大音量の音が出るBIGmackは、叩いた感触も分かりやすく、その操作の確実性はやはりすごいと思います。


延滞反応の学習の箱だと大きい物が入らないので、逆に上からタオルで隠したり、箱で蓋にして隠すのも良い方法だと思いました。


絵カードの弁別や、〇△□など形の弁別、色の弁別などの選択課題が難しい子には、隠した二つものから選ぶ、または好きな方を選ぶというのが、選択課題として適当かなと思います。

この学習の対象の子は、知覚運動水準と呼ばれる段階になります。


このような発達段階のカテゴリー分けは、厳密にいえば、々の子どもにとって、すべて当てはまることはないのですが、大まかなフレームワークとして捉えることは、教材を用意する目安になりやすいです。(感覚と運動の高次化理論では、発達段階によって使用する教材が明確です。)

教材を使ってみて、合ってない教材は修正すればよいので、大まかな発達段階をとらえるということは大事かなと思います。



2023年2月13日月曜日

試行錯誤させると学習が身につかない段階

 



夏季休業中に筑波大の川間先生の講義で、感覚と運動の高次化理論の内容が出てきて、以下の趣旨の内容が話されました。

        パターン知覚水準

   【見分ける目】

        定型発達の場合  1歳、23か月
        初期学習
         試行錯誤させると身につかない
        エラーレス学習
      最初は子供の手をとって一緒に行う。

       この段階にある子ども達の多くは、パターンで処理するため自由場面や新しい場面は 苦手であることが多く、強く拒否する。
       起承転結は一定にしておくと安定する。

PECSでもフェイズⅠなどの初期段階では、誤学習をさせないため、支援者が手を取ってカードを一緒に渡します。

スイッチでも、本人が押そうとするときに、なかなか押せない場合,は一緒に押すことも必要な場合があると思います。(あくまで、本人が押そうとする場合、あるいは押して結果が感じられたが場合で、本人に押した実感がなければ、何の意味もありません。)

  

2023年2月11日土曜日

新しいiOSで簡単に写真の背景透過ができるようになった。

 




新しいiOSなってから、写真の切り取りたい部分を長押しするだけで、その部分を切り取ることができるようになりました。

写真は自分が塗装した、ガンプラのズゴックです。

2023年2月10日金曜日

二文字の文字構成の学習












  絵カードのマッチングで、「リンゴの葉っぱがあるない」「猫が机の上にいるか下にいるか」「車ドアが開いているのは右か左か」など細かい違いが見分けられるようになると、文字の弁別学習に移ります。

一文字の弁別学習がある程度できるようになると二文字の弁別学習に移ります。


一文字の弁別だと正選択肢と誤選択肢が、「は」と「に」、「め」と「う」など、全く関係ない文字の選択になります。


しかし,二文字になると「いす」の「い」と「す」、「はな」の「は」と「な」から選択するので、はめ板に入れる順番を選択するということになります。


したがって、1番目に正解すれば、2番目は一択となり、易しい課題となります。

2023年2月9日木曜日

iPadでスイッチ操作するときに押したままだと反応しないときの対応



iPadタッチャーなどを使い、 iPadをスイッチで操作するときに、押したままにしてしまう子が結構多いです。しかしそのままだとiPadが反応しません。その場合の対応として仙台高専のラッチ&タイマーを使ってます。

iPadタッチャーを販売している会社で、同じ機能のあるスイッチヘルパー・ワンショットを販売していたようですが、今は販売されてないようです。

iPadの設定だけで、そのようなことができるのかもしれませんが、私には分かりませんでした。

アプリ単体には、そのような機能がついている場合があります。

2023年2月8日水曜日

Finger Board Proで文字の弁別教材をつくる










Finger Board Proで、宮城本に載っている文字の弁別教材を作ってみました。

マグネットボックスという機能を使います。


肢体不自由の子どもには少し操作しづらいかもしれません。

2023年2月7日火曜日

FingerBoard Pro 三択課題

 





fingerBoard Pro は無料で教材が作成できるすぐれたアプリです。

三択で正解を選ぶ教材を作成しました。

アプリの設定で、タップしてから、指を離さなくても反応することが可能です。

絵カードの色合わせのときに、二語文のPECS→二語文のマカトンサインで表現する学習




 前回のブログで掲載した色合わせの課題のときに、さらに、それを二語文のPECSカードで示し、マカトンサインを併用しながら表現できるように学習しています。

本校に在籍するST外部専門員にアドバイスを受け、学習に取り入れてみました。

2023年2月6日月曜日

iOS Microsoft PowerPoint「でんしゃでさがそう」と、はめ板を使った学習(通過する電車の色を見てから、同じ色の電車のはめ板を選ぶ学習)












 iOS Microsoft PowerPointのスライドショーで色の電車が通過する教材を作りました。


通過する電車が消えた後、色を覚えているかどうかの学習です。絵が視界から消えるので、単なるマッチングより難しいです。


はめ板のスイッチ教材を併用することで、触ることと、カチッとはまる感触、ピンポンチャイムのアナログ的なフィードバックのある楽しい教材になりました。


Dropsの電車のシンボルはイラストレーターで色を変換し、赤、黄、青、緑、黒、白の電車の絵カードを作成しました。

ダイソー 貼ってもはがせるラベルシール




 はめ板を使う教材に、以前は印刷した紙をのりで貼っていましたが、そうするとはがしにくいので、板の数も限りがあり、違う紙をその上から貼り付けることがありました。


しかし重ねて紙を貼ると見た目も悪く、持つ感触も悪くなります。


そこで思いついたのが、ダイソーの、貼ってもはがせるシートです。


残念ながら、貼ってもはがせるシートは光沢がなく、印刷しても色がきれいでなかったので、光沢のある貼るシート(はがれない)をはがせるシートに張り付けるとうまくいきました。

これで貼ったり剥がしたりが、やりやすくなります。

2023年1月29日日曜日

アプリふみきり3DをiPadタッチャーで操作



 アプリふみきり3DをiPadタッチャーで操作しました。タッチ操作するとスタートのアイコンが消えるので、重複タップしても、正常に電車が動きます。

無料アプリですが、広告は出ず、踏切の音や電車の通過もわかりやすく、楽しく操作できます。

2023年1月9日月曜日

教材作成時間とライフワークとの兼ね合い

 最近、教材作成のたために残業するのは、なるべくしないようにしています。体力的なことと、家庭のことにも時間を割く必要がでてきたためです。

またそれ以上にブルシットジョブ的な仕事(校務でどんどん増加の一方)に追われることが多く、それを消化しなければなりません。

立体教材を作るのには時間がかかりますし、それを必要とする実態の子も多いのですが、いままで作ってきた教材を改良したり、流用したりしていて、デジタル化で補えるところは補っています。

教材を作る時間も大事ですが、休息をしっかりとったほうが仕事がはかどるような気がします。

迂闊に教材づくりにのめりこめない昨今となりましたが、今の若い方たちは、その辺のバランスがうまいような気がします。

2023年1月8日日曜日

個別学習の教材の変遷


4月に担当した児童が、文字学習まで進んだ経緯のスライドです。

最初は簡単な絵カードのマッチングができる状態でしたが、スモールステップで教材を使って文字学習までできるようになりました。















 

2023年1月7日土曜日

振動スライドスイッチの修理

 年明けの出勤で、若手の教員が自作していた振動スライドスイッチに不具合があるということで、修理しました。

配線は間違ってなく、半田づけも問題なし。

一時間程、格闘して、やっとリレーがおかしいというのが分かり、新しいものと交換して、不具合が治りました。

久々に半田ごてを使い、じっくりと教材に取り組むのもよいなと思いました。