2012年2月8日水曜日
mindmanager8で作ったmindmapをPowerPointにエクスポート
全校保護者向けの進路説明会用のプレゼン資料を作成中。
mindmanager8はPowerpointへのエクスポート機能があり、作ったmindmapをPowerPointにエクスポートしてみました。
そしたら自動的に68枚のPowerPointシートが出来上がりました。
シンボルやイラストはそのあとから入れていきます。
構成が先に出来てしまうので、非常に楽です。
Labels:
mindmap,
Power Point教材
2011年8月9日火曜日
Mindjet for iPhone(iPhoneアプリ)
自分がよく使うマインドマップのソフトは自宅ではmindmanager8、職場ではfreemindです。
iPhoneアプリではiMindMap Mobile Proを使っていました。
しかし、両手を使わないとマッピングができません。
しかし最近、Mindjet for iPhoneを使うようになりました。
いいところは片手でどんどんマッピング(文字入力も含む)できるのがいいところです。
外出中の隙間の時間にも簡単にマッピングできます。
またiPhoneのカメラロールから簡単に画像を挿入できることです。
マインドマップに画像を入れるのが好きな私にとっては好都合です。
当然PCのmindmanagerと簡単に連携できます。
2011年7月12日火曜日
医療的ケアの研修

今、進路指導の専任なので、授業に入ることがほとんどないのですが、人手が足りないときに応援で入ることがあります。
昨年度は毎日のようにやらせてもらっていた吸引の医療的ケア。
昨年、中学部だったのですが、今年度は高等部になり、学部を超えると医ケアの実施資格も消滅してしいます。
本日の医ケアの研修にパスするとまた資格が復活。
という訳で、一番、手厳しいといわれる指導医のもと、吸引の研修を行いました。
吸引するのは何か月ぶりでしたが、事前にdrops入りのmindmapを作って脳に焼き付けておいたので、一発でパスできました。
やはり、mindmapは絵を入れると頭に残りやすいなと思いました。
進路の仕事で忙しい日々ですが、いざというとき医ケアができると戦力になるかなと思いますし、医ケアの現場感覚は忘れたくないので、今後も携わっていければなと考えています。
2011年4月24日日曜日
第一回AAC勉強会の内容を詳細にmindmap化
いよいよ連休前28日に迫ったAAC勉強会。
(信州スイッチラボのようにもっと気の利いたネーミングないかな・・)
準備は全くできておらず、やる内容を詳細にM.M化。
久しぶりにmindmanager8を起動させ、シンボルや画像を埋め込みました。
M.Mは文字でも効力があるのですけど、究極は文字を入れず、イラストで表現するのがよいそうです。
文字より画像のほうが情報量がはるかに多く、発想を発展させるにはよいのです。
個人的にM.Mに画像を入れるのは結構好きな作業です。
これをもとにパワポに落とし込んでいく予定。
学校でもmindmanagerが使えれば、プレゼン機能があるので、そのまま使えるのですが、学校では私物PC使用禁止なので、パワポに落とし込まねばなりません。
Labels:
mindmap
2011年4月7日木曜日
第一回校内支援機器勉強会の案をimindmap化
私この4月から進路指導主任になってしまいました。
専任なので、授業をほぼ持てなくなりました。
ブログのネタはこれからどうするんじゃい!ということになりました。
ということで、校内で支援機器の勉強会をやることを企みました。
主催は私と情報視聴覚部主任、それにコーディネーターの3人です。
そして賛同者は10人以上集めました。
勤務時間外になるかとは思いますが、月一回ぐらいで、希望者を募ってやっていきたいと思っています。
今は怒涛の外回りが始まり、前任の進路指導主任から、4月、5月で50件以上の施設、作業所等を回るように、との厳命を受け、ほぼ校内にはいない状態です。
Labels:
mindmap
2011年4月4日月曜日
2011年1月7日金曜日
障害の重いの子どもとのコミュニケーションで大事な12の支援ポイント(その2)

さっきの続き。
障害の重いの子どもとのコミュニケーションで大事な12の支援ポイントの残り四つです。
豊かなコミュニケーションをはぐくむための支援
(9)活動の準備と片づけを子どもと一緒に
(10)活動を記録し、振り返りを子どもと一緒に
(11)発信の手段と選択肢の用意(自分で出来てで好きなもの)
(12)自然な活動の文脈づくり(慣れてる場所、毎日のルーティンのなかでの見通し)
(9)の準備と片づけを子どもと一緒にやることが見通しや因果関係の理解にすながるという視点は新鮮でした。
障害の重い子の場合、教員がほとんど準備、片づけをやってしまいがちですが、そこに目を向けさせることも大事なんですね。
M.M化するのは読んだことを頭に残すためにやっているので、あまり他人が見ても分かりにくいと思います。
ブログに載せるならイラストがあったほうがよいかと思い、Dropsとbo-symbolを使用。
選しかし、選ぶのが結構大変で」今日の午前いっぱいかかってしまいました・・・
Labels:
mindmap,
コミュニケーションについて
障害の重いの子どもとのコミュニケーションで大事な12の支援ポイント(その1)

毎回勉強させてもらっているkintaのブログで紹介された
特総研報告書
重複障害児のアセスメント研究 実践につなげやすい重複障害のある子どもの見え方とコミュニケーションに関する初期的な力のアセスメントガイドブック(試案) 専門研究A【重複障害児のアセスメント研究-視覚を通した環境の把握とコミュニケーションに関する初期的な力を評価するツールの改良-】を読ませてもらい、3学期の授業を考えるうえで、とても参考になりました。
その中で大事だと思ったところをM.M化してみました。
ちっちゃくて見えませんが画面をクリックすると大きくなります。
子どもとのコミュニケーションで12の支援ポイントのうち
コミュニケーションが成立するための基本要素を保障する支援として八個かかげられていました。
(1) どこ?が分かること
(2) なに?が分かること
(3) だれ?が分かること
(4) だれから離しかけらてるか?
(5) 子どもへの分かりやすいフィードバック
(6) 始まりと終わりが分かるようにすること
(7) 感覚刺激の調整
(8) 活動の予告
子どもが興味を持つ教材を一生懸命作っても、障害が重ければ、重いほど、授業においての環境設定を大事にしないと、せっかくの教材が生きてこないだということがよく分かりました。
Labels:
mindmap,
コミュニケーションについて
2010年12月31日金曜日
3学期の国語(みる・きく)の授業案をmindmapでブレスト

久々にmindmanajer8を使用。
この年末年始も出かける予定もなく、今日の昼セガレの三輪車散歩に付き合い、ドンキの本屋でたくさんの赤ちゃん用絵本を見ることができ、だいぶんイメージが持てました。
そのなかで新井洋行の絵本が縦長のおもしろい形をしていて、絵も視認しやすく、楽しかったです。
Labels:
mindmap
2010年11月17日水曜日
セガレの行動問題をABC化してみた

以前買って読んだ「応用行動分析学から学ぶ子ども観察力&支援力養成ガイド―発達障害のある子の行動問題を読み解く! (学研のヒューマンケアブックス) 」ですが、私的にあまり血肉化されてなかったので、数日前にフォトリーディングしておいて、本日、活性化しようとM.M化してみました。
しかし熟読してしまい、全然速読にならんかったのですが、理解は深まりました。
ついでにセガレの行動問題をABC化してみました。
Bの原因を探り、支援の仕方を考えようと思います。
文章だけのM.Mではブログとしてはつまらんので、Dropsを挿入してみました。
2010年9月12日日曜日
学芸祭 学年発表 ”不思議の国のアリス”

我が学年の学芸祭発表は”不思議の国のアリス”と決定しました。
私含めた学芸祭担当4人とも原作を読んでなく、まずストーリーを知ろうと、初めてディズニーアニメ版を見てみました。
視覚的な面白さはありますが、ストーリーに脈絡がなく、不思議な話だなあと思いました。
セガレはかぶりつきで最後まで見ていました。
作者のルイス・キャロルは自閉症スペクトラム圏内の人だったといわれているそうです。
このままのストーリーでは難しいので、独自のアイディアを組み込み、学年でやった今までの行事を振り返るという内容にする予定です。
DVD見ながら、imindmapで内容をまとめてみました。
2010年8月18日水曜日
スイッチ製作講座のプレゼン内容をimindmapでM.M化

bo-symbolや作日作った自作シンボルのイメージを入れてスイッチ製作講座のプレゼン内容をimindmapでM.M化してみました。
文字だけよりもイメージがふくらみます。
職場ではimindmapが使えないので、これをパワポに落として説明する予定です。
Labels:
mindmap
2010年8月7日土曜日
freemindで学芸祭発表案のブレインストーミング

本日、午前、学年の学芸祭担当者4人で初打ち合わせ。
ちょうど、自分がPCのある席にいたので、みなさんからでた意見をfreemindでマインドマップ化。
自分は自が雑なので、手描きのマインドマップは苦手。
でもPCソフトだとやりやすい。
ブランチも移動させることができる利点があります。
話が詰まると、M.M(マインドマップ)を見ながら、違う角度からも話が展開できてよかったです。
次は8月の最後に打ち合わせの予定。
Labels:
mindmap
2010年6月19日土曜日
中3進路体験実習

私の分掌は中学部でただひとりの進路指導担当です。
10月以降、我が校の中3進路体験実習が始まります。
我が校の中3は20人以上おり、3A、3Bと二つのクラスに分かれています。
freemindで進路実習の場所をmindmapでまとめてみました。
個人情報はぬりつぶしてあるので何がなんだかわからなくなってますね・・・
学校のTAIMSでは個人のソフトは使えないのでmindmanagerやimindmapが使えないので困りますが・・
文字だけでまとめるよりも、ぱっと確認できるのでよいです。
夏期休業中はその進路先のあいさつ回りで忙しくなります。
今まで小学部にしかいなかった私は本校で進路に携わるようになり、とて勉強になります。
小学部にいると卒業後という視点がなかなかおろそかになりがちです。
学校にいるときも大事ですが、子ども達にとって本当の勝負が卒後の進路ですから。
Labels:
mindmap
2010年5月20日木曜日
Buzan's iMindmapで研究授業のブレスト
Buzan's iMindmapの試用版をダウンロードしてこれからやる研究授業のブレストをやってみました。
使ってみて、使いやすさはmindmanager8のほうが断然使いやすいです。
しかし、このきれいな色使いと根っこのような視覚的なブランチの形が脳を刺激するのかアイディアがボンボン浮かんできました。
いろいろアイディアを出すにはこちらのほうがよいかも・・・
試用版なので21日間しか使えませんが・・・
研究授業ではパワポスライドのような2次元、バーチャルな世界だけでなく(これも大いに効果絶大なのですが)3次元の立体物でも勝負したいなと思っています。
Labels:
mindmap
2010年5月7日金曜日
iPhone用 iMindMap Mobile Pro

GW中、知らない間にiPhone用 iMindMap Mobile Pro がリリースされていました。
今までは2月にfree版のimindmap for iPhoneが無料でダウンロードできるようになり、私も使っていました。
imindmap for iPhoneの難点はボックスブランチにしか日本語が入れられず、ブランチの方は日本語が入りませんでした。
ボックスブランチのみのmapにすると見づらくなってしまっていました。
またメールでPCに送信しても専用のソフトが入ってないとiPhone以外では見ることが出来ませんでした。
今回のiMindMap Mobile Pro は350円でダウンロードでき、ブランチに日本語が入力できるようになりました。
またメール送信するとPDFで見られるため、専用のソフトがなくても、mapを見ることが出来るようになりました。
早速、使用してみたのが上の写真です。
やはり色がカラフルで、きれいなので、視覚に飛び込んでくる感じ、パッと見て認識しやすいです。
2010年5月5日水曜日
2010年4月27日火曜日
mindmanager8 いつも見ているブログのタイトルを自動的にマインドマップ化する機能(再投稿)
ここをクリックするとmindjetplayerでmapが開きます。
↓
ƒŠƒ“ƒN
先日紹介したブログの画像が抜けていたので、再度、投稿します。
mindmanager8 いつも見ているブログのタイトルを自動的にマインドマップ化する機能
mindmanegerはimindmapよりビジネス機能に特化された機能が強いように思います。
このソフトが開発されて10年以上になるそうです。
したがってまだ隠されたマニアックな機能がいろいろあるようです。
値段もmindmapソフトでは一番高いようです。
mindjet(mindmanagerの会社)のブログを見るとこんな機能があったので使ってみました。
いつも見ているブログのタイトルがずらずらっと自動的にマッピング化されました。
で、どうなのっていう感じもしますが・・・
リンクのボタンをクリックすれば、ブログ本文の文章が開きます。
↓
ƒŠƒ“ƒN
先日紹介したブログの画像が抜けていたので、再度、投稿します。
mindmanager8 いつも見ているブログのタイトルを自動的にマインドマップ化する機能
mindmanegerはimindmapよりビジネス機能に特化された機能が強いように思います。
このソフトが開発されて10年以上になるそうです。
したがってまだ隠されたマニアックな機能がいろいろあるようです。
値段もmindmapソフトでは一番高いようです。
mindjet(mindmanagerの会社)のブログを見るとこんな機能があったので使ってみました。
いつも見ているブログのタイトルがずらずらっと自動的にマッピング化されました。
で、どうなのっていう感じもしますが・・・
リンクのボタンをクリックすれば、ブログ本文の文章が開きます。
Labels:
mindmap
2010年4月25日日曜日
スイッチ教材、PC教材について 考えをmindmap化
ここをクリックするとmindjetplayerでmap見ることができます。
↓
ƒAƒZƒXƒeƒBƒuƒeƒNƒmƒƒW[‚ɂ‚¢‚Ä
私自身、最近の授業ではスイッチとPC教材を多用するようになってきました。
私は昨年度の1学期までスイッチやPCを授業で用いることなど、全くしたことがなく、知識も技量も持ち合わせてなかったのですが・・・
自分でも驚くぐらい、この8,9ヶ月ぐらいで様々なスイッチ類、PC教材を作り、スキルが身についてしまいました。
4月、5月は事務的な仕事がわんさかあり、教材研究に費やせる時間が少なく、アイディアはあっても、なかなか教材製作準備が進まなかったりします。
その点、スイッチやPC教材は手っ取り早く、効果が高いので、ついそちらに重点がいってしまいます。
でも最近、これでいいのかと自問するようになってっきたので、考えを整理してみることにしました
↓
ƒAƒZƒXƒeƒBƒuƒeƒNƒmƒƒW[‚ɂ‚¢‚Ä
私自身、最近の授業ではスイッチとPC教材を多用するようになってきました。
私は昨年度の1学期までスイッチやPCを授業で用いることなど、全くしたことがなく、知識も技量も持ち合わせてなかったのですが・・・
自分でも驚くぐらい、この8,9ヶ月ぐらいで様々なスイッチ類、PC教材を作り、スキルが身についてしまいました。
4月、5月は事務的な仕事がわんさかあり、教材研究に費やせる時間が少なく、アイディアはあっても、なかなか教材製作準備が進まなかったりします。
その点、スイッチやPC教材は手っ取り早く、効果が高いので、ついそちらに重点がいってしまいます。
でも最近、これでいいのかと自問するようになってっきたので、考えを整理してみることにしました
Labels:
mindmap
登録:
投稿 (Atom)