光の形とサウンドが違います。
2016年7月13日水曜日
2016年7月12日火曜日
2014年7月20日日曜日
第38回マジカルトイボックスイベント
今回もイベントスタッフとして参加させてもらいました。 製作講座で販売するオモチャ類は前日学校で準備し、当日朝、もずらいと先生の車に積んで運んでもらいました。(車中ではボ・ディドリーのギターの話やグヤトーン等日本のギターの話をしてました。)
AAC講座はドロプレット青木先生の話 20年以上前のシンボルや支援機器の話は初めて聞いたので、そんな昔からすごいなあと聞いてました。 ウチの学校にもVOCAはありますが、使い方が分からない人が多いので、ウチの学校の教員にも聞かせたい内容でした。 またタブレット端末にお関しては2学期以降、リンゴの端末が大量にウチの学校に入ってくるようなので、ウチの学校の教員にきいてもらいたいなあと思います。
最近はマジカルイベントのおもちゃのバイヤー担当になってしまってる感はありますが、けっこう売れてたのでよかったです。
製作講座はおもちゃの改造コーナーを担当させていただきましたが、難しいのには自分は対応できず、他の先生にヘルプをお願いしてました。
展示コーナーは見に行く時間が少なかったのですが、なんとか抜け出して少し見ました。 口でくわえてキーボードを押すグッズは小学部低学年の準ずる課程のお子さんに使えるかなと思って興味深く見てました。
落下装置は生活単元学習の畑で使っているのですが、仕組みがよくわからなかったので、3個購入しました。 これも安価ですぐ使えますが優れた装置だと思います。
Labels:
マジカルトイボックス
2013年7月24日水曜日
マジカルトイボックス夏のイベントのお手伝い
7月20日のマジカルトイボックス夏のイベントのお手伝いに参加させていただきました。
今回だけは正直、進路の仕事がドツボり状態で、しかもセガレの体調不良なども重なり、とても行けませんと思っていたのですが、2日前にカミさんに頭さげたら、結構スンナリ許してもらえたので、無事お手伝いに行けました。(といっても部分参加でしたが)

ビックリしたのはウチの学校の新採tommy-ga君が来てるではないですか。
同じ進路指導部のメンバーです。
彼は昨年まで大阪の支援学校にいたのですが、そのとき仙台高専の赤外線リモコンを作ったそうなのですが、うまく作動しないので、竹島先生に直してもらおうとやってきたそうです。そしたら、新品の完成品と交換してもらえたみたいです。
午前は前から聞きたかった高松さんの講演。iPadや他のタブレット端末の最新情報をばっちりお聞きできました。
展示もいろいろありました。
個人的には島田療育センターのピコピコルームというのが気になります。
午後は制作講座のお手伝い。
tommy-ga君にはワリバッシャーを作っておけと指示。
VOCAの配線やスタート装置の基盤はんだづけなどは訳が分からなくなるので、お客さんに部品を用意してあげたり、おにぎりスイッチの穴あけ等、割と簡単な仕事のほうを重点的にやらせてもらいました。
今回のスタッフTしゃつはショッキングピンクに、背中にマジカルのロゴ。
この書体はシカゴフォントという昔のマックのフォントだと「もずらいと」大先生が教えてくださいました。
ショッキングピンクのおっさん(私含めて)のスタッフ達が会場のよいアクセントになっておりました。
やはり早く進路畑の仕事から足を洗ってこっちの世界にどっぷりはまりたいっす。
今回だけは正直、進路の仕事がドツボり状態で、しかもセガレの体調不良なども重なり、とても行けませんと思っていたのですが、2日前にカミさんに頭さげたら、結構スンナリ許してもらえたので、無事お手伝いに行けました。(といっても部分参加でしたが)

ビックリしたのはウチの学校の新採tommy-ga君が来てるではないですか。
同じ進路指導部のメンバーです。
彼は昨年まで大阪の支援学校にいたのですが、そのとき仙台高専の赤外線リモコンを作ったそうなのですが、うまく作動しないので、竹島先生に直してもらおうとやってきたそうです。そしたら、新品の完成品と交換してもらえたみたいです。
午前は前から聞きたかった高松さんの講演。iPadや他のタブレット端末の最新情報をばっちりお聞きできました。
展示もいろいろありました。
個人的には島田療育センターのピコピコルームというのが気になります。
午後は制作講座のお手伝い。
tommy-ga君にはワリバッシャーを作っておけと指示。
VOCAの配線やスタート装置の基盤はんだづけなどは訳が分からなくなるので、お客さんに部品を用意してあげたり、おにぎりスイッチの穴あけ等、割と簡単な仕事のほうを重点的にやらせてもらいました。
今回のスタッフTしゃつはショッキングピンクに、背中にマジカルのロゴ。
この書体はシカゴフォントという昔のマックのフォントだと「もずらいと」大先生が教えてくださいました。
ショッキングピンクのおっさん(私含めて)のスタッフ達が会場のよいアクセントになっておりました。
やはり早く進路畑の仕事から足を洗ってこっちの世界にどっぷりはまりたいっす。
Labels:
マジカルトイボックス
2012年1月10日火曜日
第33回マジカルトイボックスのイベントに参加#3
昨年のラッチ&タイマーより、今回スムーズに完成できました。
同じグループでは前任校で一緒だった先生も二人いらっしゃいました。
動作確認もOK。
別売りの赤外線リモコンコンセント(1900円ぐらい)をセットで使うと100V電源の家電製品が使えます。
リモコンACリレーが販売中止になってしまったので、これが代替品として使えます。
自分が持ってた リモコンACリレーは小岩特支(知的)の先生に貸してしまったので助かります。
同じグループでは前任校で一緒だった先生も二人いらっしゃいました。
動作確認もOK。
別売りの赤外線リモコンコンセント(1900円ぐらい)をセットで使うと100V電源の家電製品が使えます。
リモコンACリレーが販売中止になってしまったので、これが代替品として使えます。
自分が持ってた リモコンACリレーは小岩特支(知的)の先生に貸してしまったので助かります。
Labels:
マジカルトイボックス
2012年1月9日月曜日
第33回マジカルトイボックスのイベントに参加#2
本田先生のライブの後はメインの制作講座に入りました。
今回はスイッチ対応学習型赤外線リモコンというもの。
仙台高専、竹島研究室の学生さんが設計したものです。
名前を見ただけだとどういうものか、よく分かりません。
とにかく作るしかないということで、基盤に抵抗やらコンデンサやら自分の知識では理解不能な部品を半田づけしまくりました。
5人ぐらいのメンバーでグループに分かれて制作しました。各グループごとにマジカルのスタッフが一名ついてくれ、丁寧に教えてくれるので、間違いながらもなんとかできました。
今回はスイッチ対応学習型赤外線リモコンというもの。
仙台高専、竹島研究室の学生さんが設計したものです。
名前を見ただけだとどういうものか、よく分かりません。
とにかく作るしかないということで、基盤に抵抗やらコンデンサやら自分の知識では理解不能な部品を半田づけしまくりました。
5人ぐらいのメンバーでグループに分かれて制作しました。各グループごとにマジカルのスタッフが一名ついてくれ、丁寧に教えてくれるので、間違いながらもなんとかできました。
Labels:
マジカルトイボックス
第33回マジカルトイボックスのイベントに参加#1
1月7日、8日とオリンピックセンターでのマジカルトイボックスのイベントに参加してきました。
一番、楽しみにしていたのは伊那養護学校、本田先生(bo-ya)の「教材百連発」の講演です。
初めて本田先生の講演というかLiveを見たのは2年前の信州特別支援教育カンファレンスでした。
あのときからさらにパワーアップした教材の数々が紹介されていました。
なぜか私のワリバッシャーの写真も引用されてました。
まさか自分の名前を呼ばれるとは思わなかったので、びっくり。
RAMONESのJOHNNY RAOMONEをぱくったジョニー☆ホンダは大好きなネタです。
スイッチ教材はこの1年で習得されたそうですが、かなり上達され、マジカルのスタッフも唸るような自作VOCAも開発されたいました。
講演に関しては本田先生のブログに詳しく紹介されています。
一番、楽しみにしていたのは伊那養護学校、本田先生(bo-ya)の「教材百連発」の講演です。
初めて本田先生の講演というかLiveを見たのは2年前の信州特別支援教育カンファレンスでした。
あのときからさらにパワーアップした教材の数々が紹介されていました。
なぜか私のワリバッシャーの写真も引用されてました。
まさか自分の名前を呼ばれるとは思わなかったので、びっくり。
RAMONESのJOHNNY RAOMONEをぱくったジョニー☆ホンダは大好きなネタです。
スイッチ教材はこの1年で習得されたそうですが、かなり上達され、マジカルのスタッフも唸るような自作VOCAも開発されたいました。
講演に関しては本田先生のブログに詳しく紹介されています。
Labels:
マジカルトイボックス
2011年12月7日水曜日
ワリバッシャー
マジカルメーリングリストでご紹介のあったワリバッシャー。
作っているのですが、モーターが巻かれるまではうまくいくのですが、紐がもとに戻るのがうまくいかないんです。
完成すれば、カメラを外部スイッチで押したり、楽器を鳴らしたりできるので、便利なのですが・・・
こちらのサイトで紹介されています。→http://treeware.jp-help.net/tw01/WaryBash.htm#SmpRmc
Labels:
スイッチ教材,
マジカルトイボックス,
自作シンボル
2011年8月1日月曜日
マジカルイベントでオモチャを交換
スィンギンモンキーを所望しておられた名古屋の方と交換していただいたオモチャです。
手のボタンを押すと振動しながら音楽がなるスノーマンとスイッチで空気が入り膨らむスノーマンの2体です。
ブログをやっていると、いろいろな方とつながりが持てるので、とてもうれしいです。
また今回のイベントの製作講座で驚いたのは車椅子のお子さんの親御さんが半田ごてを手にスイッチ製作されていた姿が、けっこう見受けられたことです。
(でも、マジカルトイボックスの初期の中心者は保護者の方であったそうですから、これが本来の姿か?)
なかには小学生かと思われる御兄妹がハンダを手に製作されていました。
来年はわが校でも、是非保護者対象の支援機器講座をやらねばと考えています。
Labels:
マジカルトイボックス
2011年7月31日日曜日
マジカルイベント展示 my tobii体験
展示コーナーで楽しみだったのはtobiiテクノロジーのmy tobii。
先週の日曜、NHKでも少し紹介されていましたが、手を全く使わずとも視線でPC入力できる装置です。
早くわが校にも入ってほしいです。
あとtobii S32も置いてありました。
やっぱり、tobii製品はカッコイイ。
my tobiiの動画は私が実際視線で入力しているところです。
赤い丸がグルリと回るところが視線を向けた箇所です。
tobii S32
Labels:
マジカルトイボックス
マジカルイベント体験セミナー上級編(flash教材製作講座)に参加



15:30〜は体験セミナー上級編ということで、Flash教材の製作講座に参加。
flash教材は今後、ぜひ身に付けたい技術だと思っていたので、flashCS5.5体験版を買ったばかりの中古Let's noteCF-W5(2万五千円)にインストールして持参。
FlashCS5.5はアカデミック版で3万数千円なのですぐには買えません。
正月のイベントでラッチ&タイマー製作の講師をしてくださった仙台高専の竹島先生が教えてくださいました。
作る教材はScanLibという「スキャン機能」を容易に実現するためのプログラムを用いて、スキャン機能を使って外部スイッチで選択できるflash教材を作るというものでした。
dropsの3つのシンボルを使い、オートスキャンで選択する教材です。
参加者はflash初心者か挫折者の方が多かったのですが、高専の学生さん方がサポートしてくれ、皆さん、なんとか完成したようです。
後半はたくさんのflash教材を作って提供されている都内の特別支援学校の先生がいろいろな教材を紹介してくださいました。
仮面ライダーのスキャン教材が面白かったです。
Labels:
flash,
マジカルトイボックス
2011年7月30日土曜日
マジカルトイボックス製作講座に参加
製作講座では光る扇風機にジャックを取り付けました。
100円宝石箱のVOCAもつくりましたが、結構てこずってしまい、この二つで時間切れとなってしまいました。
終わり際わが校でやる支援機器講座でも使えそうなものをたくさんまとめ買いしました。
また正月のイベントで作ったラッチ&タイマーの部品、伝言ボイスメモ、学習リモコンなども買っときました。
自分的にはなんかあっという間に終わってしまった製作講座でした。
Labels:
スイッチ教材,
マジカルトイボックス
今日はマジカルトイボックスのイベントに参加
本日、マジカルトイボックスの夏のイベントに2年ぶりに参加します。
本日持っていくもの。
もろQブログを見てくださっているマジカル常連の名古屋の方からスィンギンモンキーの要望があったので、お譲りするために2体用意。
制作講座では今回、簡易VOCAを中心に作ろうかと思っていて、時間があればアーム付きプッシュライトスイッチをつくりたいです。
またflash教材制作講座に参加するので、flashCS5のマニュアル本とノートPCも持っていきます。
flashのほうはやっとシンボルが少し作れるようになり、簡単なアニメーションができるようになったぐらいなので、ついていけるかちょっと心配です。
夏はいろいろな機器やおもちゃが見られるので、そちらも楽しみです。
互助会からの助成金が昨日、おりたので、部品や気にいったオモチャもいろいろ買っとこうと思います。
おめめどうのハルヤンネさんの講演も楽しみです。
Labels:
マジカルトイボックス
登録:
投稿 (Atom)