千石電商でキットが売ってたので組み立ててみました。
原理はエレキギターと同じで、音をアンプで増幅させスピーカーで出力します。
かなりな大音量です。(ボリュームは調節できません)
バチが小さく、肢体不自由の子にはどうかなと思ったのですが、かなり興味を持ってくれて、叩いていました。
バチを使えなければ、玉を落とすという手もあります。
2015年10月18日日曜日
2012年3月23日金曜日
2012年3月22日木曜日
2012年1月14日土曜日
2011年9月25日日曜日
光るファン ジャックつき
近所の100円ショップに光るファンが大量入荷。
形はマジカルイベントのときのとおんなじだけど、光が一色で文字がいろいろ出るタイプ。
光り方はマジカルのもののほうがいろんな色が出てよかったですが、マジカルのが480円で、これは105円。
2011年9月24日土曜日
2011年9月10日土曜日
2011年9月9日金曜日
2011年9月5日月曜日
2011年8月18日木曜日
光るファンにスイッチジャックを取り付ける

ドンキで買った光るファン、498円でした。
このシリーズは他にも違う形のが4種類ぐらい売ってました。
また3Dメガネが付属していて、これをかけて見ると立体的に見えて面白いです。
このおもちゃにスイッチジャックを取り付けてみました。
↓
2011年8月9日火曜日
バブルハリケーン(大量シャボン玉製造機)にBDアダプタを装着してスイッチ操作
土曜日ベビザラスで1200円ぐらいで買ったバブルハリケーンというオモチャ。
スイッチジャックを穴開けて取り付けようとしたのですが、見たことない三角穴のネジが出てきて、普通のドライバーでは外すことが不可能。
仕方がないので電池ボックスにBDアダプタを装着したら、これがピッタリはまりました。
オモチャによっては電池ボックスの形状により、BDアダプタが使えなかったり、すぐ外れやすいことがあります。
このオモチャの電池ボックスはBDアダプタを取り付けるにはピッタリの形状で、改造の必要はありませんでした。
すごい勢いで大量にシャボン玉が出ます。
行事や外の活動では大活躍間違いなしですね。
シャボン玉液の容器が取り外しでき、掃除も簡単です。
2011年8月1日月曜日
2011年7月21日木曜日
電動ハサミにスイッチジャックをとりつける
正月のマジカルイベントで400円で購入した電動はさみ。
校内で人気が高く、貸し出しの依頼が多いです。
そのまま教員と子どもが一緒に持って切る活動をしても十分楽しめますが、訪問の先生から依頼があったので、電動はさみにスイッチジャックをを取り付け、外部スイッチで操作できるようにしてみました。
2011年7月13日水曜日
ピッチングマシーンにスイッチジャックを取り付けた

昨年自腹で購入したピッチングマシーン。
BDアダプタで今まではスイッチ操作していたのですが、接触がうまくいかず、外れてしまうことが多かったので、スイッチジャックをとりつけてみました。
これで安定した外部スイッチの操作が可能になりました。
ピルケーススイッチで操作している画像です。
↓
↓
2011年7月2日土曜日
シャボンガンの改造手順表

7月8日に行われる校内支援機器製作講座用に改造の手順を作成。
今回、学期末ということで皆さん忙しいのか、参加を希望される先生は10名と少なめです。
シャボンガンの改造を希望する方は2名です。
本体が小さいので、ジャックを中に入れるのは少々無理があるかなと思うので、ジャックを外だしにしたほうがよいかも・・
2011年6月4日土曜日
校内支援機器製作講座 無事終了

昨日は16:00の施設実習あいさつ回りを終わらせ、16:30の中3学年会で進路実習の話をし、急いで17:30~の支援機器製作講座の準備へ。
最初にパワポで半田ごての使い方のポイントを話しました。
約15名ほどの参加でした。
やはり初めて半田ごてを握る方にとっては、もうちょっと事前に細かく指導すべきだったと反省。
でもやっいるうちにコツはつかんでくだっさったようでした。
モンキーの改造では動かなかった原因が、電池切れであったり、用意したコード線の長さが足りなかったりといった準備不足も反省点でした。
さすがにシャクライくんに挑戦された先生はネジの多さに苦戦しながら、一番さ最後まで残って完成させていました。
参加された先生方は満足してくださったようです。
Labels:
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座,
電動教材
2011年6月3日金曜日
シャクライくん改造マニュアル

本日の校内支援機器講座で売れないと思われていたシャクライ君が土壇場で主幹の先生が作製を希望。
製作は初めてと思われる先生のため、かなりハードルが高そうなので、マニュアルを作製。
ジャックの取り付け自体は簡単なのですが、とにかくネジを何十個も外す必要があるのがシャクライ君の大変なところです。
2011年5月31日火曜日
スウィンギンモンキー改造マニュアル

本日も進路指導で外回り2件。事務仕事をこなしてましたが、昨日作ったマシンガンwith FDケーススイッチは若手の教員にあずけ、あれを操作した生徒はどんな表情かなと想像しながらも、生徒の中に入れぬのがつらい日々です。
いよいよ今週末に迫った校内支援機器製作講座。
8人の教員が製作するモンキーの改造マニュアルを作ってみました。
外回りや事務仕事より、こっちのほうが楽しいなあ。やっぱり。
登録:
投稿 (Atom)