2020年7月3日金曜日

集団学習で教材を使うときに留意していること

自立活動を主とする課程の「国語算数」の授業をやっていて、読み聞かせの後にする活動として、「教材を操作する学習」をやっています。



自立活動を主とする課程の場合、多様な特性の子ども達がいます。

スイッチで因果関係を学ぶ子もいれば、◯と△の形を見分けるのが課題の子、また絵や文字のマッチングができる子など様々です。

そのため、それぞれの子どもに合った教材を用意する必要があります。

今は教材の共有が(感染予防のために)ダメと言われているので、教材を人数分用意するのも大変です。(授業のあとは即消毒です。)

また、集団の人数が多ければ多いほど、一人ひとりの活動時間が短くなりがちです。

教材の学習は個々に分かれて行う場合は学習時間は保障されますが、集団として学習するときのような醍醐味はありません。

自分以外の他の友だちが活動しているところは結構注目しているものなので、他の友だちが活動しているところを見て、どう感じているのかも大事な授業の要素です。



iPadで活動している場合はコネクターやappleTVで拡大画面に投影すると離れている子も気付きやすくなります。

一人ひとりの学習時間を保障するためには、読み聞かせの中で、教材を操作する活動を取り入れるのもひとつの手です。

集団授業の場合、個別学習では集中して取り組め、できることが、できにくくなることがあります。

その場合、個別で取り組む課題よりは難易度を下げることもあります。

集団授業ではいろいろな要素が絡んでくるので、毎回悩みながら取り組んでいます。

2020年7月2日木曜日

◯△⬜︎の型はめスイッチ

4種類の形はめスイッチです。

枠をつけたものが一番いれやすいですが、木の材質により、滑りが悪くなることもあるので、ロウを塗って滑りやすくしています。

◯の形も,ある程度重みがないと入りにくいことがあります。


以前は「はめ板」の厚みが4cmほどのものを使っていましたが、外部専門員のOTさんやPTさんの助言で、厚さ1cmのものを作りました。

高さが低くなったことで、より操作しやすくなりました。


2020年7月1日水曜日

振動するスライドスイッチでスーパードームを動かす



キラキラテープを巻いた筒状の部分をスライドさせると振動が起こり、さらにジャックでつないだスーパードームを動かすことができます。

振動するだけでも心地よいフィードバックが起こりますが、電動の玩具を少し離れた位置に置くことによって、「手元だけの振動に目がいってる」だけなのか、それとも「スライドさせたことにより、少し離れた電動玩具が動くことが分かる」のか、児童生徒の実態を知ることができます。

余談ですが、このブログはbloggerを使っています。久しぶりにブログをupしてみたら、youtubeをリンクさせることなく、動画をUpすることができるようになっていました。

とても便利になったものです。