ラベル iPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月19日水曜日

リンク機能を使ったDropTalkをスキャン動作せずに、なんでもワイヤレスで操作するには①



DropTalkをスイッチ操作している子がいます。

自分が作った朝の会のリンク機能を使ったDropTalkのキャンバスを使うときにiPadタッチャーではなく、なんでもワイヤレスを使いたいなと思いました。

それで、なんでもワイヤレスで操作する使う方法をいろいろ試行錯誤した結果、「レシピで画面の中央をタップする」にして、なんでもワイヤレスでspaceキーで飛ばすとうまく、いきました。

これはiPdad本体の設定を使いました。

 


 

2023年2月9日木曜日

iPadでスイッチ操作するときに押したままだと反応しないときの対応



iPadタッチャーなどを使い、 iPadをスイッチで操作するときに、押したままにしてしまう子が結構多いです。しかしそのままだとiPadが反応しません。その場合の対応として仙台高専のラッチ&タイマーを使ってます。

iPadタッチャーを販売している会社で、同じ機能のあるスイッチヘルパー・ワンショットを販売していたようですが、今は販売されてないようです。

iPadの設定だけで、そのようなことができるのかもしれませんが、私には分かりませんでした。

アプリ単体には、そのような機能がついている場合があります。

2023年2月8日水曜日

Finger Board Proで文字の弁別教材をつくる










Finger Board Proで、宮城本に載っている文字の弁別教材を作ってみました。

マグネットボックスという機能を使います。


肢体不自由の子どもには少し操作しづらいかもしれません。

2023年2月7日火曜日

FingerBoard Pro 三択課題

 





fingerBoard Pro は無料で教材が作成できるすぐれたアプリです。

三択で正解を選ぶ教材を作成しました。

アプリの設定で、タップしてから、指を離さなくても反応することが可能です。

2023年2月6日月曜日

iOS Microsoft PowerPoint「でんしゃでさがそう」と、はめ板を使った学習(通過する電車の色を見てから、同じ色の電車のはめ板を選ぶ学習)












 iOS Microsoft PowerPointのスライドショーで色の電車が通過する教材を作りました。


通過する電車が消えた後、色を覚えているかどうかの学習です。絵が視界から消えるので、単なるマッチングより難しいです。


はめ板のスイッチ教材を併用することで、触ることと、カチッとはまる感触、ピンポンチャイムのアナログ的なフィードバックのある楽しい教材になりました。


Dropsの電車のシンボルはイラストレーターで色を変換し、赤、黄、青、緑、黒、白の電車の絵カードを作成しました。

2023年1月29日日曜日

アプリふみきり3DをiPadタッチャーで操作



 アプリふみきり3DをiPadタッチャーで操作しました。タッチ操作するとスタートのアイコンが消えるので、重複タップしても、正常に電車が動きます。

無料アプリですが、広告は出ず、踏切の音や電車の通過もわかりやすく、楽しく操作できます。

2022年9月4日日曜日

走るこぐまのトンピーをmabee で操作


ヤマダ電機で投げ売りしていた走るトンピーの玩具。

机の端に行くと方向転換して落ちることはありません。

mabeeで動かしてみました。

子ども達も楽しく操作していました。

 

2022年7月2日土曜日

Drop Newsをなんでもワイヤレスでスイッチ操作


朝の会でDropNewsを子どもたちに紹介しています。


タップがうまくできない子のためになんでもワイヤレスを使ってスイッチ操作してもらっています。


本校のICTの外部専門員の方も他の先生方に DropNewsを紹介してくださっているので、使う方が広がってきています。






 

2021年5月29日土曜日

iOSのPPTをなんでもワイヤレスでスイッチ操作したときの連打の誤作動を防ぐ方法

自立活動を主とする課程での国語・算数の授業でiOSのPPTをスイッチ操作する活動をしています。

なんでもワイヤレスをBluetoothでつないでスイッチ操作をします。

iOSのPPTはキーボードのスペースキーでスライドショーを進めることができます。

ただ、スイッチを連打すると、次々にスライドショーが進んでしまい、うまくいきません。

これを解消できるのが仙台高専のラッチ&タイマーです。連打しても一回のスイッチ入力で反応できます。

動画の
一番目はなんでもワイヤレスで一回だけ押した場合。

二番目は仙台高専ラッチ&タイマーなしでスイッチを連打した場合。(PPTのスライドショーがうまくいかない。自立主の場合、ほとんどの子がこのような押し方をします。)

三番目は仙台高専ラッチ&タイマーありでスイッチを連打した場合。
です。(連打しても一回のスイッチ入力で反応できます。)


















 

2021年5月8日土曜日

教材をその都度アルコール消毒


 授業でさまざまな教材を使いますが、児童が共有して触れる場合、その都度アルコール消毒しています。

なかなか大変な作業です。

先日の国語・算数の授業で「さんびきのやぎのがらがらどん」のお話をしました。

選ぶ学習で、ビッグマックの赤は「トロルと戦う」、緑は「トロルから逃げる」として、選んだ結果、戦うときは「タブレットに触れてトロルをやっつける」、逃げるときは、「車いすをスーッと押してもらって、向こう側の大人に受け取ってもらう」というようにしました。

そういった活動のときも、その都度、タブレットの画面やビッグマックの表面をアルコール消毒しています。

2020年7月3日金曜日

集団学習で教材を使うときに留意していること

自立活動を主とする課程の「国語算数」の授業をやっていて、読み聞かせの後にする活動として、「教材を操作する学習」をやっています。



自立活動を主とする課程の場合、多様な特性の子ども達がいます。

スイッチで因果関係を学ぶ子もいれば、◯と△の形を見分けるのが課題の子、また絵や文字のマッチングができる子など様々です。

そのため、それぞれの子どもに合った教材を用意する必要があります。

今は教材の共有が(感染予防のために)ダメと言われているので、教材を人数分用意するのも大変です。(授業のあとは即消毒です。)

また、集団の人数が多ければ多いほど、一人ひとりの活動時間が短くなりがちです。

教材の学習は個々に分かれて行う場合は学習時間は保障されますが、集団として学習するときのような醍醐味はありません。

自分以外の他の友だちが活動しているところは結構注目しているものなので、他の友だちが活動しているところを見て、どう感じているのかも大事な授業の要素です。



iPadで活動している場合はコネクターやappleTVで拡大画面に投影すると離れている子も気付きやすくなります。

一人ひとりの学習時間を保障するためには、読み聞かせの中で、教材を操作する活動を取り入れるのもひとつの手です。

集団授業の場合、個別学習では集中して取り組め、できることが、できにくくなることがあります。

その場合、個別で取り組む課題よりは難易度を下げることもあります。

集団授業ではいろいろな要素が絡んでくるので、毎回悩みながら取り組んでいます。

2020年6月27日土曜日

DropTalk  もともと作ってあるキャンバスを キャンバスリンクさせる 方法

DropTalkのキャンバスに、もともと作ってあるキャンバスをリンクさせる方法があります。

 これを使うとリンク先を簡単に変更することができます。 

朝の会のスケジュールを使い司会進行するときに、給食のメニューにリンクさせることがあります。
しかし、給食のメニューは毎日変わるため、この機能を使うと簡単にリンク先を変更することができます。

リンクするときは、リンクしたいキャンバスをコピーします。 

そしてリンク状態にしたキャンバスにペーストします。

キャンパスに触れるとリンクのタグがでて、小さな〇がでてきます。

 〇と〇をマインドマップのようにリンク先からリンク先へ曲線を指でつなげるようにします。

 ちょっと慣れる必要がありますが、できるようになると便利です。 やり方を動画にして貼ってあります。(動画ではスケジュールキャンバスに、もともとつくってあった「朝の会の歌のキャンバス」をリンクさせ、そのあと、もともとつくってあった「天気四択のキャンバス」をリンクさせています。)










2018年3月20日火曜日

Sounding Boardのコンテンツ作り方

SoundingBoardは無料アプリとしてはとても使えます。

肢体不自由の子どもに使わせるのに一番よい理由は2回以上タッチしても、ちゃんと作動することです。


あと、肢体不自由の子どもでありがちなのが、手を滑らせてスワイプ状態になり、他のアプリになってしまったりすることです。これはアクセスガイド使うことで防げます。
SoundingBoardのコンテンツ作り方は以下のサイトに載ってます。

Sounding Boardの使い方

SoundingBoardで作った教材をエアドロップで移す方法

2018年3月10日土曜日

朝の会で使う給食メニューVOCAをapp「さがすんです」とapp 「SoundingBoard」で簡単に作る

 朝の会で、給食メニューの紹介を毎朝やっていますが、今まではパワポに写真を貼りつけてカラー印刷していました。

しかし、5人中、見てる子は一人か二人ぐらいな感じでした。

印刷するのも作るのも結構手間がかかってました。

最近、Sounding Boardで給食メニューを作るようになり、画像検索は無料アプリ「さがすんです」を使っています。とても便利です。

iPhoneでササっと作れるので、電車やバス通勤中でもできます。
Airdropで簡単にiPhoneからiPadに教材を移せます。

またSounding Boardで作った給食メニューVOCA は,写真を押すと音声が出るので、今まで目を向けなかった子が興味を持って見るようにまりました。



2018年2月18日日曜日

SoundingBoardで作った教材をAirDropで送る

iPoneのSoundingBoardで作った教材をAirDropで他のiPhoneに送ってみました。

iPoneなら自宅でもどこでも教材作成可能で、学校のiPadにも簡単にAirDropで移すことができます。

シンボルを入れ込むには無料アプリの”視覚支援シンボル「さがすんです」”
がとても便利です。

Drops,bo-symbol,moroシンボルがまとめて取り込め、文字検索で、すぐに使いたいシンボルを探し出すことができます。








2016年11月29日火曜日

Bluetoothキーボードの改造

ある方に頼まれてミニブルートゥースキーボードにミニジャックを半田付けしました。

iPadをスイッチ操作するためのものです。

キーボードの半田付けする部分は入り組んでいるので彫刻刀で入り組んでいるところを削っておくと半田付けしやすいです。



2015年3月14日土曜日

新しく入った学習用タブレットPCでPPT教材を使う



ipadに入れたPPT教材

新型タブレットPCに入れたPPT教材

新型タブレットPCをキーボードと分離

ご存じのようにパワーポイントのiPad,iPhone用のアプリが出たため、keynoteを使わなくてもパワーポイント教材がiPad上で容易に使えるようになりました。

(タップでなくスワイプでないと動きませんが、アシスティブタッチを工夫すればタップでも動かせます。)







学校に最近導入された新型タブレットパソコンはキーボードを外せばタッチスクリーンになり、iPadとほぼ同じようになります。

タップがマウスのクリックと同じなので、2本以上指が触れたり等2点以上接触があると反応しません。それが難点といえば難点ですが、良い点は改造マウスが容易に使えることです。(試してませんが、ワンキーマウスも使えます。)






がらがらどんのパワーポイントのお話の後、トロルを棒スイッチでやっつけるのをやっています。

有線で大型TVにつなげているので(音も一本の線でTVから出る)見ることに困難のあるお子さんにはタブレット画面を本人の近くまで持っていってスイッチ操作が可能です。

その間、待っている子どもたちは大型画面で同じ画面を見ることができます。



新型タブレットはwindowsなので改造マウスが使用可能











iPadで同じことをしようとするとiPadタッチャーも使うことになるのですが、授業で複数の子どもにスイッチ操作させると移動が大きくなりiPadタッチャーが何度も外れてしまいがちでした。

新型タブレットで自作のパワーポイント教材を簡単に使えるようになったので授業の幅がとても広がったと思います。
新型タブレットPCを大型TVに映し出す。




2014年11月8日土曜日

Microsoft PowerPoint for iOS でパワポ教材をiPhoneで試してみた

bo-yaさんのブログKinta先生のブログMicrosoft PowerPoint for iOSがリリースされたことが載っていたので、さっそくダウンロード。

自分のiPhoneで自作のパワーポイント教材を試してみました。



自作のパワポ教材はkynoteだとアニメーション機能が全然使えず、macのパソコンを買わんといかんかなあと悩んでました。


Microsoft PowerPoint for iOSは無料でダウンロードできその機能でアニメーション機能は完璧再現。




音声ファイルもパワポといっしょにOneDriveに入れておくと音声も完璧に再現してくれました。
ただMP3とWAV両方の同じ音声を入れてたので、どちらの音がiPhoneで再生されたのかはわかりませんでしたが・・・

windowsのパソコンで作ったパワポ教材が簡単にiPadで再生できるようになったので、かなり活用の範囲が広がりそうです。

難点はkynoteだと単純なタップで動くのにMicrosoft PowerPoint for iOSだとスワイプしないと動きません。

どっかの設定をすれば、単純なタップでもうごくのかなあ?

2014年5月20日火曜日

ユニバーサルアームを付けたiPadを子どもの目の前で放置

休憩時間はマットで仰臥位をとっていることが多いお子さんに側臥位をとらせ目の前に写真の状態でpocket pondの状態にしたiPadを置きっぱなしにしておきました。

ユニバーサルアームは車椅子や机に固定するのがメジャーな使い方ですが、このように床に置いておくと、立てていてもかなり安定した状態にしておくことができます。

普段は教員と一緒に触ることが多いのですが、このときは教員が手を出さず、様子を見ていました。

pocket pondは触らなくても鳥のさえずりや虫の声が静かに聞こえてくるので癒し効果もあります。

しばらく画面を見ていましたが、偶然か動かした手が画面に当たって水の音がしました。

その後も何回は偶然で当たっているうちに手が当たると水の音がするということが分かってきたようで、とてもよい笑顔が出ました。

教員が連絡帳を書いていたり、かたずけ等をやったりしていると、子どもの待ち時間になってしまいます。このようなときに子どもがマイペースで教材に触れられる時間を設けてあげるとよいのではないでしょうか。



2014年5月19日月曜日

45分の個別学習でiPadとスイッチ教材を使用

先日、学習支援アドバイザーに入ってもらい、担当児童と個別学習をしました。,

なかなか個別学習を45分間やり続けることな重度重複学級ではなかなか難しい、というか
いままでそんなに長くやったことはありません。

しかもアドバイザーにずっと見られっぱなしというのは、集団授業よりもかなり緊張します。

この個別学習ではiPadを主に使用しました。

自分の受け持っている学級は抱っこで気持ちが安定する子が多いので、最初は抱っこしながら手遊び。

3年、現場を離れていたので、なかなかよい手遊び歌が思いつかず、

わお!てあそび うた プレイヤー28のfreeバージョン

の「このゆびパパ」に合わせて指を伸ばす遊び をしました。

そのあとは抱っこしたままま、「紐スイッチにオーボールをつけたもの」と「ラッチ&タイマー」「スモールワールドの曲が出る教材(教材製作アドバイザーの教材を借用)」を連結したものを使用。

紐スイッチを随意の力では引っ張るのが難しい場合、オーボールを児童の指にひっかけてあげて、スイッチON/OFFは大人が教材の方を引っ張って入れてあげます。(抱っこしているので教員は片手でしか操作できません。)


スモールワールドの曲に合わせて歌いながら抱っこで揺らし遊び。

曲が終わると揺れを止めます。

それを繰り返してラッチ&タイマーで曲の長さを少しずつ長くしたり、時間の変化をつける。

その中でいろいろな表情が出てきます。

表情が出たらたくさんほめます。

自分でスイッチを押すことが難しかったり、スイッチの因果関係が分からなかったりする 場合にはこういった使い方もあるのではないでしょうか?

そのあとは車椅子にすわってもらいiPadに触れてもらいました。

やはり自分では手が届かないし、動かせない場合は大人がiPadを子どもの手に触れさせます。

手が顔の方まで動かせない場合、子どもは画面は見えませんが、音だけでも楽しむことができます。

使ったアプリは

iLoveFireworks Lite/打ち上げ花火


Cause and Effect Sensory Sound Box
を使用しました。

学習アドバイザーからは目で見させるのも大事なので、手元でスイッチ操作してiPadの画面は目で見える位置にもっていた方がよいとのアドバスを受けました。

その場合はiPadタッチャーがよいなと思いました。(できiPadだと感覚あそび系アプリは使えなかったような・・・)

直接触れて音を聞くのも、スイッチを押しながら画面を見るのも、どちらも継続していこうかなと思います。