2010年10月3日日曜日

moroしんぼる(医ケア シリーズ) ぱるす おきし めーたー



我がグループの命綱。パルスオキシメーターです。

上の数値が血中酸素濃度(SPO2)

下の数値は脈拍数です。

顔色が変わったり、痰の絡みがとれなかったり、熱っぽいときなど、頻繁に使用してます。

左側の部分を指にはさんで数値を測ります。

Posted by Picasa

2010年10月2日土曜日

moroしんぼる(医ケア シリーズ) しりんじ



我がグループの生徒の大半が日常的に医療的ケアを受けています。 

水分(ソリタ水)注入やラコール、エンシュア、ハーモニック等の経管栄養注入ではおなじみの必需品、「シリンジ」のシンボルです。

胃残を引いたり、注入の最後に水と空気を入れたりするのに使います。

くれぐれも注射器ではありませんので、よろしくお願いします。(構造はほぼ同じですが・・)
Posted by Picasa

Dropsを数個組み合わせて授業の絵カード作成

 

我が校の中学部では特設の自立活動といって、身体のマッサージや立位、歩行訓練等PT的な活動をする時間があります。

その絵カードがDropsにもbo-symbolにもなかったので、Dropsの「寝る」の絵と身体の部位を組み合わせて「とくせつ・じりつ」の絵カードを作ってみました。
Posted by Picasa

セガレに絵カードのラミネート貼りを手伝ってもらう

 
 
Posted by Picasa

セガレに学校で使う絵カードのラミネート貼りを手伝ってもらいました。

というか邪魔をしてくれていました。

2010年10月1日金曜日

moroしんぼる(医ケア シリーズ)けいかんえいよう

我がグループで絵カードを作ろうと思って、Dropsやbo-symbolで給食絵カードを作ってみましたが、我がグループの生徒の大半が経管栄養(鼻腔チューブ、胃ろう)で給食をとっているため、このシンボルも作ってみました。

くれぐれも点滴ではありませんので、よろしくお願いいたします。
Posted by Picasa

moroしんぼる(医ケア シリーズ) 吸引器

久々の自作シンボル。

一日に10回以上、私が生徒に吸引することもあります。

痰がうまくとれると、こちらまで、すっきりした気分になります。
Posted by Picasa

進路体験実習の壁掲示














いよいよ来週から中3の進路体験実習が始まるため、学年の給食部屋の壁に掲示をしました。

写真の印刷に使うA4の紙を使用したため、Dropsbo-symbolの発色がとても良いです。

シンボル画像のピクセル数が多いため、大きく印刷しても鮮明です。

今日は都民の日で、生徒が休みだっため、この作業ができました。

若手の美術科教員が掲示のレイアウトを手伝ってくれたので、ひとりでやるより、早く、見栄えのする掲示になりました。

こういう作業はひとりでなく、誰かと共同作業したほうがよいですね。
Posted by Picasa

2010年9月28日火曜日

発泡ビーズで感触あそび

 
 

教材作り用に先日、発泡ビーズを大量に購入。

袋を開けて手を突っ込んでみると、なんともいえない気持ちの良い感触。

これは生徒にもあじわってもらはねばなるまい、と思い、洗面器へビーズを注ぎ、生徒のもとへ。

あまり、自分で手を動かすということは少ない生徒さんなのですが、自分で手を入れたり、握ったり、また外へばらまいて、あわてる教員の声を楽しんだり。

下に落ちると拾うのが大変ですが、なかなか面白い素材遊びができました。

動画は残念ながら「もろQ」の手です。
Posted by Picasa

校外学習 事前学習パワポ その2

 

校外学習 事前学習パワポの表題がさびしかったので、アニメーションで動かしてみました。

Dropsろbo-symbolは最初から透過のシンボルがあるので、画像を切り取る手間がいらず、こういうときはすごく便利。
Posted by Picasa

2010年9月26日日曜日

幼稚園・保育園等における手引書『個別の(教育)支援計画』の作成・活用

 

「幼稚園・保育園等における手引書『個別の(教育)支援計画』の作成・活用」という本をspace96のtwitterで知り、amazonで購入。

このtwitterでは毎日大量の障害児教育、就労、療育などに関する書籍が紹介されています。

特別支援学校や義務教育の普通校では義務付けられている個別の支援計画。

幼稚園や保育園では個別の支援計画は義務付けれているわけではありませんが、この時代から作成されていれば、就学相談、学校への入学時に、とてもスムーズな引継ぎができるはずです。

山形県、福島県、東京都と狛江市、世田谷区での活用事例が掲載されています。

巻末の編集委員の名前には前任校の校長、副校長や我が区の教育員会学務課の方の名前が載ってました。
Posted by Picasa