昨日、学校の運営協議会で一ヶ月前に出した進路情報の記事を著名な先生が褒めてくださったそうです。
軽度な障害の就労が主な対象と誤解されているキャリア教育ですが、生徒への教育より、気教員や学校の意識改革の方が大事。
特に卒後の進路先が厳しい肢体不自由学校では行政や地域、企業も巻き込んでいかねばなりません。
進路情報五月号はうちの学校のホームページで公開されてます。
2012年6月30日土曜日
2012年6月24日日曜日
2012年6月23日土曜日
2012年6月19日火曜日
2012年6月18日月曜日
2012年6月17日日曜日
車椅子で自動車に乗る
大手企業に務めておられ、自動車で通勤されています。
当日も自動車を運転して来校されるので、自動車に乗られる様子も是非、生徒達に見てもらいたいと思っております。
2012年6月13日水曜日
my tobiiをスイッチ操作
my tobiiは視線でカーソルのように自由自在に動かせますが、確定するときにしばらく注視する必
要があり、それが目の疲れにつながります。
しかし、視線を動かすだけならそれ程疲れません。
確定するのを注視でなくスイッチに置き換えるとかなり、かなり楽なことに気づきました。
マウスは動かせなくても、ほとんどの子はスイッチは押せるので、この方が入力が速いし楽です。
目で探して、スイッチで確定するというわけです。
スイッチジャックは裏側の下の方にあります。
youtube動画はSonoKeyを操作している場面です。
要があり、それが目の疲れにつながります。
しかし、視線を動かすだけならそれ程疲れません。
確定するのを注視でなくスイッチに置き換えるとかなり、かなり楽なことに気づきました。
マウスは動かせなくても、ほとんどの子はスイッチは押せるので、この方が入力が速いし楽です。
目で探して、スイッチで確定するというわけです。
スイッチジャックは裏側の下の方にあります。
youtube動画はSonoKeyを操作している場面です。
![]() |
タッパースイッチで確定操作 |
![]() |
スイッチジャックは裏側に |
![]() | ||
my tobiiのハードキャリングケースはかっこいい |
Labels:
支援機器
2012年6月11日月曜日
8月の支援機器公開講座のフライヤー作製中
夏の支援機器に関する公開講座のフライヤーを作製中。
相変わらずセンスがないですが・・・
8月8日の午前、午後にやることに決定してます。
魔法のじゅうたん校としてiPadに関することは当然やるとして、今回のウリは視線入力装置my tobiiに関することをやるところです。
午後はスイッチ製作講座をやります。
スイッチ講座に来てもらいたい方々は知的特別支援校、地域の就学前施設、福祉施設の方々をねらっています。
当然、肢体の学校の先生も大歓迎です。
午前の方は地域の普通小中学校の方に来てもらいたいと思っています。
相変わらずセンスがないですが・・・
8月8日の午前、午後にやることに決定してます。
魔法のじゅうたん校としてiPadに関することは当然やるとして、今回のウリは視線入力装置my tobiiに関することをやるところです。
午後はスイッチ製作講座をやります。
スイッチ講座に来てもらいたい方々は知的特別支援校、地域の就学前施設、福祉施設の方々をねらっています。
当然、肢体の学校の先生も大歓迎です。
午前の方は地域の普通小中学校の方に来てもらいたいと思っています。
Labels:
スイッチ教材,
センター的機能,
校内支援機器製作講座,
支援機器
2012年6月9日土曜日
2012年6月5日火曜日
2012年6月3日日曜日
2012年6月1日金曜日
登録:
投稿 (Atom)