2011年3月31日木曜日

進路指導の研修会に出た


先日、世田谷の特別支援校学校で進路指導の研修会がありました。


写真はつい最近出た肢体不自由校において「キャリア教育」をすすめるパンフレットです。


この研修会でこのパンフレットについて話題が出ましたが、「就労教育」のみがクローズアップされていて、自立活動課程の児童生徒についての内容が盛り込まれてないということで不備があるのではないかというような意見が出ていました。

最近、話題になっている特別支援学校における「キャリア教育について」が議題にあがりました。

「キャリア教育」って、文字どおりで考えると、就労に向けて、小学部段階から身につけていく教育と考えがちです。

しかし、肢体に麻痺があったり、車いすであったり、医療的ケアがあったり、また重度重複の障害や自立活動が中心の課程の児童生徒は就労が難しい場合が多いです。

実際、今年度、全都、肢体不自由校高等部、卒業生の一般就労は全都でも10人いっていません。

都の肢体不自由校の児童・生徒では、自立活動を主とする課程が約6割。知的代替が約2.5割、準ずる課程が約1.5割と重度重複化が顕著です。

したがって、就労のみを考えたキャリア教育では当然だめです。

障害者の企業就労が推進されている社会状況のなかで「キャリア教育」=「就労教育」というイメージが強いそうですが、社会参加の形が「就労」に集約されることに対して、多くの児童・生徒、教員、保護者に違和感があるということだそうです。

平成21年度までの5年間で都の肢体不自由校の卒業生進路先は
①療育系・その他約80%
②福祉的就労約11%
③企業就労約2%
④進学6.6%
となっています。

したがって「キャリア教育」=「就労教育」は正確ではないということだそうです。

この研究会のレジメでは


肢体不自由校の「キャリア教育の意義」として
①個としての自立を促す視点
②子どもたちの全人的な成長・発達を促す視点
③キャリア発達を支援する観点に立って、各領域の各学校が教育課程編成の在り方を見直す


というとが大事だということが載ってました。
またそのレジメには


『肢体不自由校ではキャリア教育論が登場する以前から、児童・生徒の障害特性からくる生活支援ニーズ・社会参加ニーズのもとで進路指導を幅広く捉え、指導・支援してきた。それをふまえて、全ての教育活動で「生きる力」を育成することを基盤とし、医療面、家庭生活における支援環境の整備等も含めた包括的な取り組むこと。すなわち、「キャリア教育」を「広義の進路指導」としてとらえることが大事』


だということでした。


一方、肢体の場合、能力はあってもADLの自立ができず、企業就労に結びつきにくいことがある。

今はPC、ネットを使ったノマドワークスタイルが、一般人にも普及しつつある。

在宅で就労できる可能性、ADLの自立ができなくて就労できる体制を企業、就労できる可能性を企業、就労アドバイザーは模索すべきという話がでました。

昨今のICTの発展はそれを可能にする方向に進んでいると思います。

視線入力装置のmy tobiiやEye Maxのような装置が安くなるとそういうこともできやすくなると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿