2014年4月29日火曜日
2014年4月28日月曜日
2014年4月27日日曜日
2014年4月26日土曜日
2014年4月24日木曜日
2014年4月23日水曜日
みるきく で 風遊び
ダイソーの布きれ(ストール)に小さな鈴をつけ、扇風機で風あそび。
布がなびいてきれい。布のさわり心地もよさそうでした。
風がくるので、必然的に目を向けざるを得ない状況もあるかもしれんですが・・・(心地良い子もいたし、風が不快だった子もいるかも)
初回の授業なので、もうちょっと様子を見る必要がありかも。
ACリレーでスイッチ操作しようと思ったけど、ハイテクなスイッチすぎて、使えませんでした。
ドライヤーに変えようかな・・・
教材作りの参考にしたのはこちら
↓
特教研 B-236専門研究A
重複障害児のアセスメント研究-視覚を通した環境の把握とコミュニケーションに関する初期的な力を評価するツールの改良-
布がなびいてきれい。布のさわり心地もよさそうでした。
風がくるので、必然的に目を向けざるを得ない状況もあるかもしれんですが・・・(心地良い子もいたし、風が不快だった子もいるかも)
初回の授業なので、もうちょっと様子を見る必要がありかも。
ACリレーでスイッチ操作しようと思ったけど、ハイテクなスイッチすぎて、使えませんでした。
ドライヤーに変えようかな・・・
教材作りの参考にしたのはこちら
↓
特教研 B-236専門研究A
重複障害児のアセスメント研究-視覚を通した環境の把握とコミュニケーションに関する初期的な力を評価するツールの改良-
Labels:
スイッチ教材
2014年4月20日日曜日
2014年4月19日土曜日
2014年4月12日土曜日
小1の担任で進路副主任
昨年度まで進路主任ということで3年間、担任を持たず、外回りをやっていました。
今年度から小1の担任で学年主任ということで、入学式の児童の呼名というのを初めてやらせていただきました。
高3の進路移行から小1の担当ということで、ギャップは激しいのですが、このかわいい入学生たちが12年後の卒業の頃にはどうなっていくのかなということはイメージが持ちやすくなったのかなと思います。
12年後には福祉制度も変わっているだろうし、世間のノーマライゼーションの意識等も変わっているのでしょうが・・・
教室にはすでに自分が持っているオモチャをたくさん用意してあります。
最初はいきなりスイッチというのでなく、まずオモチャで大人と遊ぶことを大事にしています。
まず子どもと教員が関係を作る、知ってもらうのが先決かなと思ってます。
一方、分掌は進路副主任というこで、新任の進路主任に引き継ぎを行いながら進めています。
外回りは主任にお願いし、就業体験の実施案、依頼状、保護者宛文書など書類の作成は今、自分が中心で行っています。
生徒の進路上、重要なところは主任と一緒に、隙間時間を見つけて自分も行くようにしています。
今のところ、まだいろいろなことが軌道にのってないので、教材を作るところまでの余裕がありませんが、そのうち、またいろいろブログに載せていきたいと思います。
今年度から小1の担任で学年主任ということで、入学式の児童の呼名というのを初めてやらせていただきました。
高3の進路移行から小1の担当ということで、ギャップは激しいのですが、このかわいい入学生たちが12年後の卒業の頃にはどうなっていくのかなということはイメージが持ちやすくなったのかなと思います。
12年後には福祉制度も変わっているだろうし、世間のノーマライゼーションの意識等も変わっているのでしょうが・・・
教室にはすでに自分が持っているオモチャをたくさん用意してあります。
最初はいきなりスイッチというのでなく、まずオモチャで大人と遊ぶことを大事にしています。
まず子どもと教員が関係を作る、知ってもらうのが先決かなと思ってます。
一方、分掌は進路副主任というこで、新任の進路主任に引き継ぎを行いながら進めています。
外回りは主任にお願いし、就業体験の実施案、依頼状、保護者宛文書など書類の作成は今、自分が中心で行っています。
生徒の進路上、重要なところは主任と一緒に、隙間時間を見つけて自分も行くようにしています。
今のところ、まだいろいろなことが軌道にのってないので、教材を作るところまでの余裕がありませんが、そのうち、またいろいろブログに載せていきたいと思います。
2014年4月10日木曜日
登録:
投稿 (Atom)