ただ20何万人中の一人なので、代理人か機械が変わりにやっているのでしょうね。
2010年2月18日木曜日
ATAC2009テキスト到着!
ATAC2009のテキストをこころリソースブック出版会のホームページで申し込み我が家に届きました。
その中で異色なのがE-YO!視覚支援Clubのページ、信州カンファの抄録のようなとてもおもしろいページになっています。
また信州カンファでSugiura Denkiコーナーに展示されていた塩ビチューブの中に振動モーターの入った物体が何なのか不明だったのですが、このテキストに使い方が掲載されていました。
Labels:
書籍紹介
2010年2月17日水曜日
Power Point ドリー技法(その2前後の動き)ジミヘンと宇宙船
ぽしゅん先生のホームページPowerpointスタイルというところにドリー技法前後のやり方があったので、今度はジミヘンさんにAグループの宇宙船に搭乗していただきました。ジミヘンさんが前に動き星から遠ざかるように見えます。

↓
動画
Labels:
Power Point教材
Power Pointのドリー技法(Mick Jagger & Spacecraft)
信州特別支援教育カンファレンスでぽっしゅん先生から教わったドリー技法を使って、ローリングストーンズのボーカリストであるミックジャガーMick Jaggerさんに我がAグループの宇宙船に乗っていただきました。

それでは動画をどうぞ
↓
Labels:
Power Point教材
2010年2月16日火曜日
骨が折れてました!
2/3節分の日に自転車で転倒して、強打し、打撲と診断されていましたが、どうしても股関節が痛くて、本日、別の病院に行ったら、剥離骨折と診断されました。
最初にかかった病院がやぶ医者さんだったのは不幸ともいえますが、そのとき骨折と診断されていたら、信州カンファには行かなかったでしょう。
信州カンファに参加した事は自分の教員人生でエポックメーキングな出来事でした。
なので、やぶ医者さんに感謝です。
しかし骨折の身でよくあの雪道をあるいたなあ・・・
最初にかかった病院がやぶ医者さんだったのは不幸ともいえますが、そのとき骨折と診断されていたら、信州カンファには行かなかったでしょう。
信州カンファに参加した事は自分の教員人生でエポックメーキングな出来事でした。
なので、やぶ医者さんに感謝です。
しかし骨折の身でよくあの雪道をあるいたなあ・・・
Labels:
信州特別支援教育カンファレンス
2010年2月15日月曜日
youtube My動画
私のブログでは教材の動画をデジカメや2000円ビデオカメラで撮影しyutubeに投稿したものをブログに貼り付けています。
yutubeにはインサイトという機能があって自分の投稿した動画(MY 動画)が何回再生されたかが分かるようになっています。
まあ教材の動画は一般の方が見ることはないので、再生回数は少ないです。
ミニギターアンプPUGが45回。東欧や西欧で人気。

ブログの中でレコードをかけているのをそのまま録画したものは外国でよく再生されているようで、
MARVIN GAYE & TAMMI TERRELL AIN'T NO MOUNTAIN HIGH ENOUGHが238回。
米国で人気。
レア盤のSOUL PATROL "SWEETER THAN THE OTHER SIDE (PART1)" は81回で欧州で人気。
Labels:
その他
ガシャポン ブルブル
信州カンファでSugiura denki先生が展示されていたオモチャを早速自分で作ってみました。
というか、もとになる電動マッサージャーはジャックを取り付けたものがあったので、ガシャポンケースに黄色い玉を入れ、ガムテープでマッサージャーに接着。
1分で完成しました。
早速、我がグループの生徒の近くでやってみると、まず振動する音に反応。
ガシャポンケースの中で黄色い玉がカチャカチャいう音、光る振動スイッチ自体が震える音が相まって、それらの合わさった音がよかったようで、ケラケラ大笑いしていました。
生徒は横になっていたので、オモチャ自体にはあまり目を向けてなかったのですが、この玉の微妙な動きは大人である私が見ても病みつきになるおもしろさ。
こんな素敵なオモチャを教えてくださってありがたかったです。
動画
↓
というか、もとになる電動マッサージャーはジャックを取り付けたものがあったので、ガシャポンケースに黄色い玉を入れ、ガムテープでマッサージャーに接着。
1分で完成しました。
早速、我がグループの生徒の近くでやってみると、まず振動する音に反応。
ガシャポンケースの中で黄色い玉がカチャカチャいう音、光る振動スイッチ自体が震える音が相まって、それらの合わさった音がよかったようで、ケラケラ大笑いしていました。
生徒は横になっていたので、オモチャ自体にはあまり目を向けてなかったのですが、この玉の微妙な動きは大人である私が見ても病みつきになるおもしろさ。
こんな素敵なオモチャを教えてくださってありがたかったです。
動画
↓
Labels:
スイッチ教材,
その他,
信州特別支援教育カンファレンス,
電動教材
2010年2月14日日曜日
信州カンファから帰宅しました
信州カンファから帰宅するとセガレが”おとうさんスイッチ(ティッシュがはいったままなんですけど・・・)”と”手作りクッキー”を作って出迎えてくれました。
歯磨き嫌いなセガレへ、お礼にSugiura denkiで購入した歯磨きタイマーをあげました。
しかしせがれは歯磨きに使わず、点滅おもちゃとして遊び、カミサンに叱られまくっていました。
よかれと思って与えたものがセガレにとってはほめられる道具でなく、叱られる道具となってしまい反省。
Labels:
信州特別支援教育カンファレンス
登録:
投稿 (Atom)