近所のドンキにて。
2010年8月30日月曜日
2010年8月28日土曜日
ボール型マウス(ロジクール トラックマン マーブル)
サウノスヴァルカを授業でやるのにトラックボールを使っていたのですが、球の部分が重く(本体も重い)転がしにくいので、もっと軽いロジクール トラックマン マーブルというのを購入。マウスを動かさずとも球を転がすだけでカーソルの移動が出来て便利。
セガレも簡単にマウス操作出来ていました。
だいたい購入したおもちゃ、機器はセガレに使わせてみて、気に入っても、すぐに学校に持っていってしまうので、ちょっとかわいそうですが・・・
2010年8月25日水曜日
スイッチ製作講座プレゼン2


AACに関する書籍ということで、この三冊を紹介しました。
一冊目はスイッチ製作のバイブル本として、二冊目はスイッチ(AT)とAACの理論本として、三冊目はDrops1000語を手に入れる本として。
またパワーポイントの教材を作りたいという先生もおられたのと、bo-symbolをダウンロードできるサイトとしてぽっしゅんさんのサイトを紹介してみました。
20分という制約のなかでは言いたいことは言えたかなと思います。
Labels:
スイッチ教材
スイッチ製作講座プレゼン1

スイッチ製作講座で意図したことはスイッチはAAC(拡大代替コミュニケーション)のひとつだということを参加者の方々に訴えることでした。
8月10日に津田望先生のAACについての講演が、我が校であり、AACをローテクAACとハイテクAACに分けて説明しておられました。
そこで本講座ではローテクAACとしてDropsとbo-symbol、またそれに関連したDrop Talkについても説明しておきました。
昨今特別支援教育界で話題をさらっているこれらを我が校ではまだ知らない方が多いようなので、宣伝してみた次第です。
Labels:
スイッチ教材
スイッチ製作講座 無事終了
昨日、スイッチ製作講座が無事終わりました。
製作途中は写真を撮るどころではなく、写真は片付けが大体終わってしまったところの様子です。
お手伝いしてくださる男性教員が3名いたので非常に助かりました。
受講者は十数名でしたが、9割以上女性でした。
1個目のスイッチができると、2個目は皆さんスムーズでした。
案外短時間で出来るのが棒スイッチ。
予想外にBDアダプタがけっこう苦戦しているように見受けられました。
1時間半という短時間でしたが、皆さん手際よくやっておられました。
自分も改造マウス1個作りたかったんですけどそれどころではなかったです。
皆さんとても喜んでおられました。
でも主催する方はやはり大変ですね。(部品の調達、道具の準備など)
Labels:
スイッチ教材
2010年8月24日火曜日
2010年8月23日月曜日
スイッチ製作講座 パワポ資料 大体完成!

明日のスイッチ製作講座の説明資料が大体完成。
20分ぐらいの説明なので、そんなに盛り込みすぎてもしょうがないので、なるべくシンプルにしました。
実はパワーポイントで何かをプレゼンするのはあまりやったことがありません。
mindmanegerなどのマッピングソフトのプレゼン機能で説明したほうが資料づくりも簡単だし、見るほうも分かりやすいと思っています。
Labels:
Power Point教材
2010年8月22日日曜日
スイッチ製作講座 パワポ プレゼン 表題のみ完成

スイッチ製作講座 の プレゼン をパワポ(実際はキングソフト プレゼンテーション)で表題のみ作ってみました。
bo-symbole とmoroしんぼるを配置してみました。
関係ないけどbo-symbole と聞くとBO BIDDLEYを連想してしまうのは私だけでしょうか?
BO BIDDLEY
↓
Labels:
Power Point教材
moro しんぼる ”BDあだぷた”

BDアダプタとは電池式の電動おもちゃとスイッチを接続するものです。
電池ボックスの電池と接地点の間に丸い部分を挟み込み、穴の部分(ジャック)にスイッチのプラグを差し込んで使用します。
市販品を買うと2000円弱。自作すると100円ぐらいでできます。
これも肢体不自由校では重宝します。
Labels:
自作シンボル
登録:
投稿 (Atom)