長さ6cm幅3cmの小さなピルケースでスイッチを作製。
障害で指先しか動かしにくいような子どもに最適なスイッチです。
用途はパソコンを使うようなときに便利かと思います。
30分ぐらいで、できました。
2011年6月23日木曜日
2011年6月22日水曜日
英国のブログOneSwitch.org.ukにもろQの授業教材アイディア集と PowerPoint bo-yd's styleが紹介された!
名前が英国のオリジナルということで、60年代rockのオリジナル英国盤レコードをこよなく愛する私にとってはグッとくるネーミングです。
画像や動画がいつもあるので、英文でも大体内容が分かります。
スイッチやスィッチで動くおもちゃ、ゲーム、その他の支援機器を扱う漢字で「平等」という名のショップをやっておられるようです。
googleリーダーの登録が54とういうブログなので、世界の相当な数の方に閲覧されているブログだと思われます。
そのブログに私のブログが紹介されました。
非常に分かりやすい英文で、「東京の肢体不自由特別支援学校の教員、チープな素材で面白いAT教材をたくさん作っている。その項目は91ある。」などと紹介してくださっています。
またこのブログで特筆すべきは左上のListen Nowをクリックするとブログの文章を流暢な英語で音声が流れるところです。
そして2番目にPowerPoint bo-yd's styleということでbo-yaさんのスイカ割りパワーポイント教材が紹介されいます。
これも分かりやすい英文で a water-melonを a rolled-up newspaperでsplittingと紹介してくれています。
黒猫たたきゲームにも興味をもっておられるようです。

Labels:
その他
”ぴるけーす すいっち”

またFLASH CS5.5でつくってみました。
依然透過背景のやり方が分からず。
inkscapeだと勝手に透過背景になるんですが・・・
Labels:
自作シンボル
2011年6月20日月曜日
flashCS5.5で作製”100円シャボン玉機”

がんばって作ってみましたが慣れないので、inkscapeの方がまだ作りやすいです。
でもflashcs5.5のほうが機能は多いですね。
多すぎて使いこなすのに時間がかかりそうです。
透過背景の仕方がどうやっても分かりませんでした。
Labels:
自作シンボル
2011年6月19日日曜日
moroシンボル”100えん ぷっしゅらいと すいっち”

このポップな100円ライトスイッチ。
先日、ダイソーで、ある分6個買い占めました。
昨日補充されてるかと思って、ダイソーに行ったら違うイマイチな型のプッシュライトに変わっていました。
やはり見つけたら、即買いアイテムなのかなあ?
2011年6月18日土曜日
セガレの幼稚園オリエンテーリングカードも視覚支援されてた!

大人も大変わかりやすい。
ってゆうか大人も文字だけだとイメージ持てないもんね。
ちなみにセガレが書いた文字はカメの”かんた”とモルモットの”もるたろう”です。
しかし、これを見ても、幼児教育と特別支援教育は境目がないということがよく分かるなあ・・・
っていうか普通教育でも絵を用いた教育はかなり有効。
ビジネス界でもmindmapやフォトリーディング、絵やイメージを使ったブレスト等が先端を行く人々には使用されてるし。
Labels:
視覚支援
セガレの幼稚園でなにげな構造化

セガレの幼稚園の学校公開で木の板に釘を打ちこむコーナー。
色つきの輪ゴムや材料、道具が分かりやすく整然と並べられていました。
これだと俄然やる気が倍増!
教室の中も余計なモノが見えないように幕でおおわれている箇所があり、すっきりしていました。
うちの学校よりしっかりやってるかも。


Labels:
構造化
登録:
投稿 (Atom)