2012年11月7日水曜日

テレワーク生徒講演会(在宅雇用と在宅就業)

本日、隣の学区域の肢体不自由校でテレワーク生徒講演会がありました。

テレワークとは在宅勤務のことです。

在宅勤務は通勤が困難な肢体不自由の方だけでなく、体調の波が大きい精神障害の方や家で仕

事をしたい母親等の就労形態として注目を集めつつあります。

今日は本校の生徒と参加させていただきました。

在宅の働き方として2種類あります。



①在宅雇用・・・・最低賃金は保障されるが時間の束縛や出勤管理をきちんとしなければならない。
          HP作製 Webデザイン 等高度な仕事が中心。
①在宅雇用(自宅でさすがにスーツは着ないでしょうが
メリハリつけるためにきちんとした服装をする
という話もあった。)



②在宅就業(SOHO)・・・・最低賃金は保障されないが自分の体調に合わせて勤務時間を調整できる。
word excell の知識があればこなせる比較的簡単な入力作業が中心。
作業単価も単純な入力ほど賃金が安くなる。
②在宅就業(SOHO)
SOHOとはsmall office home officeの略


①の場合、家での作業が中心となり、給料は高くても人との接点が少なくなるので敬遠する方もいます。

②の場合、週に2日は自宅で仕事して残り3日は福祉施設に通うということが可能で、給料は安くてもこちらがいいという方もいます。それほど高いPCスキルもいらないし。

肢体不自由校の新たな進路先として②のような働き方が一つの可能性としていい感じです。

今日はいつもお世話になっている東京都障害者IT地域支援センターと在宅就業(SOHO)をおこなっている企業の方からの話、また実際在宅雇用で勤務されている方の体験談等が聞けて非常に有意義でした。

12月にはウチの学校でSOHOを視野に入れたテレワーク実習を行う予定です。

2012年11月5日月曜日

第4回スイッチ制作講座は12月7日に実施

第7回目は12月7日(金)の勤務時間終了後に行います。

本校以外の方も参加はOKです。

近日中に申込用紙をUPしたいと思います。

2012年11月4日日曜日

カドケシ

「特別支援教育はじめのいっぽ」に載ってたカドケシ購入。

常にカドが出やすいので不器用な子も消しやすい。(セガレ用)

2012年11月2日金曜日

研究図書で買ってもらった本

学校の研究図書で購入していただいた。
借りてきたのでこの土日に読みたいと思います。

2012年11月1日木曜日

面白そう

近所の図書館で発見した本に掲載されてました。
早速つくってみよ。

2012年10月30日火曜日

2012年10月28日日曜日

iPadのリモコンシャッターにスイッチを接続して写真撮影する。

先日のスイッチ講座でリモコンカメラシャッターの改造をされた先生が早速、訪問生の授業で使われたそうです。

その生徒さんは何度もシャッターを切ったり、動画を撮影したりして、とても楽しかったとのことでした。

気付かなかったのは動画モードにすると動画のon/offも自在に行えるということ。(考えれば当たり前か)

本校の生徒は指が画面まで届かなかったり、特定の部分を押すことが難しいことが多いのですが、この装置を使うとカメラが自在に使えます。


2012年10月26日金曜日

ホッチキス止めする(中学部)

ホッチキスは最近ステープラーというんですかね。

2012年10月23日火曜日

スイッチ作製や改造などのマニュアル新たに6種UP

いろいろなスイッチ作製や改造などのマニュアルを6種新たにUpしていたのに紹介するのを忘れていました。

というわけでこちらです。

スイッチ教材制作マニュアル

2012年10月21日日曜日

映画上映会の申込書にmoroシンボル

12月PTA主催で行われる映画「普通に生きる」上映会の申込書とパンフを作製。

体育館で上映するのですが、学校で一番いいプロジェクターでも光量が2000ルーメン。

体育館規模だと3000ルーメンはないときれいに映らないというのが分かったので、レンタルすることになりました。

医ケア関連のシンボルはあまり使ったことがなかったのですが、この映画は医療的ケアも大きなテーマになっているので入れてみました。