2014年11月29日土曜日
2014年11月27日木曜日
2014年11月24日月曜日
第三回スイッチ製作講座

だいぶ前になってしましましたが、11月7日に今年度三回目のスイッチ講座を開催。
例年そうですが年末に近づくほどに参加者が少なめになります。
学園祭が2週間後に控えていたのもあって参加者は12名程度でした。
おにぎりVOCAの録音スイッチを録音マイクを外に出し、使いやすくする工夫も見られました。
この講座とは関係ないですが、実は本校では4月から教材作成アドバイザーが来てくれています。
マジカルイベントでおなじみの工房たーちゃんのおうちを運営なさっている方です。
振動する握るスイッチや振動する全方向スイッチ等、教員の難しい要望に応えていろいろなスイッチをつくってくださっています。
自分も電池式の電動ドリルをスイッチにつなげられるものを作ってもらいました。

Labels:
校内支援機器製作講座
障害の重い子どもの目標設定ガイド: 授業における「学習到達度チェックリスト」の活用
この書籍を買うと「重度重複障害を持つ子どもの目標設定のためのチェックリスト」のデータ(エクセル形式、PDF形式)がダウンロードできます。
今後もHPで最新版を更新していくそうです。
本の厚みがなく、価格もそれほど高くないので気軽に購入できるのもよいです。
ページ数少ないけど重要な点が項目ごとにわかりやすく掲載されています。
0歳児から1歳児までの段階を6段階(1、2、4、6、8、12)に分けていて、スコアは月例に該当するのも分かりやすいです。
重度重複障害を持つ子どもの場合0歳児から1歳児までの段階をゆっくりのペースで発達するか、または同じ段階に長くいることが多いように感じますので、次の目標を設定するのが難しいです。その点ではこの段階を6段階と分けられているのはありがたいと思いました。
(重度重複障害のこどものコミュニケーション面についての段階表については他の書籍がありますが)今回紹介するこの書籍は重度重複障害を持つ子どもの教科としての「国語」「算数」について目標設定するためのチェックリストを作成することができるのがよいところです。
今、重度重複障害のこども「国語算数(みる・きく)」の授業をやっていて算数についてはどのようにとらえていいのかよくわからなかったので、その点についてのヒントがもらえました。
チェックリストは目の不自由さや手指の操作の困難さは考慮してないとのことで、それを代替する行動を検討する必要があるとのこと。
著者の徳永先生は昔の久里浜養護で重度重複の肢体不自由の教育にあたられていたそうなので、そのへんのことも配慮されています。
このチェックリストを使うにあたっての限界点も示され、授業をおこなうにあたってはこのリストだけに頼るのはよくないと書かれています。
ひとつの参考にしながら専門的な技術を生かしてダイナミックな授業をしてほしいとのことで、好感の持てる本です。
今後もHPで最新版を更新していくそうです。
本の厚みがなく、価格もそれほど高くないので気軽に購入できるのもよいです。
ページ数少ないけど重要な点が項目ごとにわかりやすく掲載されています。
0歳児から1歳児までの段階を6段階(1、2、4、6、8、12)に分けていて、スコアは月例に該当するのも分かりやすいです。
重度重複障害を持つ子どもの場合0歳児から1歳児までの段階をゆっくりのペースで発達するか、または同じ段階に長くいることが多いように感じますので、次の目標を設定するのが難しいです。その点ではこの段階を6段階と分けられているのはありがたいと思いました。
(重度重複障害のこどものコミュニケーション面についての段階表については他の書籍がありますが)今回紹介するこの書籍は重度重複障害を持つ子どもの教科としての「国語」「算数」について目標設定するためのチェックリストを作成することができるのがよいところです。
今、重度重複障害のこども「国語算数(みる・きく)」の授業をやっていて算数についてはどのようにとらえていいのかよくわからなかったので、その点についてのヒントがもらえました。
チェックリストは目の不自由さや手指の操作の困難さは考慮してないとのことで、それを代替する行動を検討する必要があるとのこと。
著者の徳永先生は昔の久里浜養護で重度重複の肢体不自由の教育にあたられていたそうなので、そのへんのことも配慮されています。
このチェックリストを使うにあたっての限界点も示され、授業をおこなうにあたってはこのリストだけに頼るのはよくないと書かれています。
ひとつの参考にしながら専門的な技術を生かしてダイナミックな授業をしてほしいとのことで、好感の持てる本です。
Labels:
書籍紹介
2014年11月20日木曜日
二人用聴診器
そのときに音が聞こえるかどうかメインとサブの二人で音を聞くときに使用する聴診器。
聞こえなければ胃にチューブが達してないことになり、保護者に来てもらわなければなりません。
この聴診器、個人的には最近ヘビーに使ってます。
2014年11月18日火曜日
2014年11月16日日曜日
登録:
投稿 (Atom)