象徴化水準(感覚と運動の高次化理論)、staageⅡ段階あたりの人でないとこの操作は難しいかな。の図
2017年11月19日日曜日
2017年11月18日土曜日
2017年7月22日土曜日
2017年7月2日日曜日
2017年7月1日土曜日
ピンポンチャイムにミニジャックをとりつける
個別学習用の教材に接続するために、ピンポンチャイムにミニジャックを取り付けました。
教材をやり終えたフィードバックとしては聴覚だけに働きかけるこのピンポンチャイムがとてもよいと思います。
電子音でなくソレノイドで直接金属を叩く音なので耳にも心地よいです。
教材をやり終えたフィードバックとしては聴覚だけに働きかけるこのピンポンチャイムがとてもよいと思います。
電子音でなくソレノイドで直接金属を叩く音なので耳にも心地よいです。
Labels:
スイッチ教材
2017年4月2日日曜日
4月1日から異動になりました。
4月1日から勤務校が変わりました。
新しい学校は知肢併置の学校です。知的部門は就業技術科の高等部のみ。
肢体不自由部門は小学部から高等部までありますが、学区域は葛飾区の京成線より北側のみという小さなものとなっている特別支援学校です。
私は肢体不自由部門の担当になります。
昨日は引っ越し作業で教材等が段ボール約30箱ほど運びました。
久しぶりの電車通勤になりますが、電車を3本とバス1本乗り継ぐので片道一時間以上かかります。
新しい学校は知肢併置の学校です。知的部門は就業技術科の高等部のみ。
肢体不自由部門は小学部から高等部までありますが、学区域は葛飾区の京成線より北側のみという小さなものとなっている特別支援学校です。
私は肢体不自由部門の担当になります。
昨日は引っ越し作業で教材等が段ボール約30箱ほど運びました。
久しぶりの電車通勤になりますが、電車を3本とバス1本乗り継ぐので片道一時間以上かかります。
2017年3月21日火曜日
敷居テープを使った型はめスイッチ
形の弁別学習に使う教材です。
○の形をはめ板のいれるとき、いれやすいように上下に枠をつけ、敷居テープですべりやすくしています。
はめ板の○の下にはゲーム用プッシュスイッチ(4cm径)を入れてあります。
手が不器用な子でもいれやすく、電動オモチャを接続することで、行動のフィードバックが強化されます。
○の形をはめ板のいれるとき、いれやすいように上下に枠をつけ、敷居テープですべりやすくしています。
はめ板の○の下にはゲーム用プッシュスイッチ(4cm径)を入れてあります。
手が不器用な子でもいれやすく、電動オモチャを接続することで、行動のフィードバックが強化されます。
Labels:
スイッチ教材
2017年3月5日日曜日
ひなまつりパワーポイント
3/3 生活単元学習の授業でひなまつりをしました。
タッチパネルの大型TV画面に触れるとひな壇にひな人形が現れるように設定してあります。
車椅子だとTV画面に届かない子はタブレットPC(windows)の画面に触れるようにしました。
タッチパネルの大型TV画面に触れるとひな壇にひな人形が現れるように設定してあります。
車椅子だとTV画面に届かない子はタブレットPC(windows)の画面に触れるようにしました。
Labels:
Power Point教材
2017年3月2日木曜日
型はめスイッチをはめると、ミラーボールと音楽が同時に作動する
型はめスイッチをはめると、ミラーボールと音楽が同時に作動するようにしてみました。
国算「どうぞのいす」の授業のときに椅子の上にミラーボールの装置を置き、動物役の子どもが型をはめる場面で使いました。
みんな興味を持ってやっていました。
大小の違いが分かる子には選択させてはめてもらいます。
それが難しい子は一つの穴に同じ大きさの○の形をはめてもらいます。
自分ひとりではめるのが難しい子は教員の援助を受けながらはめます。
国算「どうぞのいす」の授業のときに椅子の上にミラーボールの装置を置き、動物役の子どもが型をはめる場面で使いました。
みんな興味を持ってやっていました。
大小の違いが分かる子には選択させてはめてもらいます。
それが難しい子は一つの穴に同じ大きさの○の形をはめてもらいます。
自分ひとりではめるのが難しい子は教員の援助を受けながらはめます。
Labels:
スイッチ教材
2017年3月1日水曜日
ミラーボールと音楽が同時に作動する装置
ミラーボールと20秒VOCAを仙台高専のラッチ&タイマーでつなぎ、外部スイッチを押すと音楽が流れ、ミラーボールが光り、音楽が終わるとミラーボールも止まるように設定。
仕組みはよく分かりませんが、仙台高専のラッチ&タイマーの中の1、2、3のスイッチを写真のように切り替えると可能になります。

仕組みはよく分かりませんが、仙台高専のラッチ&タイマーの中の1、2、3のスイッチを写真のように切り替えると可能になります。

Labels:
スイッチ教材
登録:
投稿 (Atom)