国語・算数「さつまのおいも」で使うスイッチです。
おいもの中に振動モーターが入っています。
物をなかなか掴もうとしないお子さんも、振動は大好きなので、思わず掴みます。
ひもスイッチになっているので、掴みながら引っ張ると、連動した改造マウスを通じてパワーポイントの画面が切り替わる仕組みになっています。
2017年11月25日土曜日
2017年11月23日木曜日
国語・算数「さつまのおいも」パワポスライド
自立活動を主とする教育課程、国語・算数「さつまのおいも」で読み聞かせを行うときのスライドを作製。
背景を黒にし、登場キャラクターを少なくし、目立たせるため、キャラはflashで描きシンボル化。アニメーション機能で動きを入れています。
また話は「おいものくらし」「いもほり大会」「やきいもパーティー」違った場面が3つあるのですが、展開が違いすぎるので、今の単元では「いもほり大会」のところで終わりにしています。
パワポの中に「さつまのおいも」の劇ミュージカル用CDからBGMを挿入。
歌入りの読み聞かせにしています。
これを見たあと「おいものくらし」の5場面を子どもたちに選んでもらって、再現遊びをします。
背景を黒にし、登場キャラクターを少なくし、目立たせるため、キャラはflashで描きシンボル化。アニメーション機能で動きを入れています。
また話は「おいものくらし」「いもほり大会」「やきいもパーティー」違った場面が3つあるのですが、展開が違いすぎるので、今の単元では「いもほり大会」のところで終わりにしています。
パワポの中に「さつまのおいも」の劇ミュージカル用CDからBGMを挿入。
歌入りの読み聞かせにしています。
これを見たあと「おいものくらし」の5場面を子どもたちに選んでもらって、再現遊びをします。
Labels:
flash,
Power Point教材
スイッチを使って、因果関係の学習より、高いレベルの学習をする場合どういったものを使えばよいか?
全肢研のポスター発表のテーマは、これでした。
スイッチ教材や、タブレットを使って、因果関係の学習をするのは、とても効果があります。
しかしその次の段階を考えると、スイッチスキャンでPC画面で選択するにしても、タブレットのアプリで学習するにしても平面、2次元の教材では難しいものがあります。
では、その隙間を埋めるスイッチ教材やICT教材には、どんなものがあるのか、というのが発表内容でした。
タブレットやPC教材は平面なので、2次元を理解できてない段階の子には、因果関係以上レベルのことを、学ぶのは難しいのかな、と思います。
スイッチ教材や、タブレットを使って、因果関係の学習をするのは、とても効果があります。
しかしその次の段階を考えると、スイッチスキャンでPC画面で選択するにしても、タブレットのアプリで学習するにしても平面、2次元の教材では難しいものがあります。
では、その隙間を埋めるスイッチ教材やICT教材には、どんなものがあるのか、というのが発表内容でした。
タブレットやPC教材は平面なので、2次元を理解できてない段階の子には、因果関係以上レベルのことを、学ぶのは難しいのかな、と思います。
Labels:
コミュニケーションについて,
スイッチ教材,
その他,
手作り教材
2017年11月19日日曜日
2017年11月18日土曜日
2017年7月22日土曜日
2017年7月2日日曜日
2017年7月1日土曜日
ピンポンチャイムにミニジャックをとりつける
個別学習用の教材に接続するために、ピンポンチャイムにミニジャックを取り付けました。
教材をやり終えたフィードバックとしては聴覚だけに働きかけるこのピンポンチャイムがとてもよいと思います。
電子音でなくソレノイドで直接金属を叩く音なので耳にも心地よいです。
教材をやり終えたフィードバックとしては聴覚だけに働きかけるこのピンポンチャイムがとてもよいと思います。
電子音でなくソレノイドで直接金属を叩く音なので耳にも心地よいです。
Labels:
スイッチ教材
登録:
投稿 (Atom)