2013年6月17日月曜日
2013年6月8日土曜日
かなりブログ更新が滞ってます。
久しぶりにブログを更新してみたら1か月ぶりだったことに気づきました。
進路の仕事で単に外回りばかりやっていて、教材づくりも授業もやってないためネタがないのが理由です。
ブログ名を「進路主任のドサまわり日記」に変えようかな。(うそ)
「でるでるおれんちジューススタンド」ジャック付きがUKで販売されてんのかな
Ukのone switchさんが「でるでるおれんちジューススタンド」を仕入れ、ジャック付きで販売されてるらしいです。30£で。
販売サイト
↓
平等というネーミングがかなりイカシテマス。
Switch Adapted Drink Dispenser
すでに絶版になって久しいオモチャです。こういう魅力的なオモチャが2000年代前半ごろまでは多かったようですが・・・・。再発してくれんかな。シャクライくんも明らかにプレミアついて、ヤフオクでも入手困難になってますね。
販売サイト
↓
平等というネーミングがかなりイカシテマス。
Switch Adapted Drink Dispenser
すでに絶版になって久しいオモチャです。こういう魅力的なオモチャが2000年代前半ごろまでは多かったようですが・・・・。再発してくれんかな。シャクライくんも明らかにプレミアついて、ヤフオクでも入手困難になってますね。
2013年5月4日土曜日
今年度の第1回スイッチ製作講座
5月2日、今粘土の第1回目のスイッチ製作講座を行いました。
参加者は22名ほどでした。

3年前から始めて、かれこれ12回目ぐらいでしょうか。
最近は参加される教員は常連さんが7割ぐらいなので、ハンダ付けのやり方とか基本的な説明もなしに、来た人から順次、製作に入ってもらっています。
平日にやっているので、それぞれ、仕事や会議等で、全員一斉の時間に始めるの無理です。
作る時間がない教員は材料だけ買い取って、作らずに帰る方も最近増えてきました。
おしゃべりだけして、作らずに帰ってしまう方もいます。
それだけ、校内にハンダ付けのやり方に慣れた教員が増えてきたのかなと思います。
さうがに初心者の方はハンダ付けがうまくいかないことがあるので、その場合は教えています。
マニュルさえ、しっかりしていれば、あとは教員自身でなんとかうまくいっています。
自分は作らず製作補助にまわってくれる教員が私含めて5名になったので、かなり楽になりました。
いつも学校の会議室でやらせてもらってますが、廊下の向かい側が技術室で穴あけ用の工具が充実していて便利です。

参加者は22名ほどでした。

3年前から始めて、かれこれ12回目ぐらいでしょうか。
最近は参加される教員は常連さんが7割ぐらいなので、ハンダ付けのやり方とか基本的な説明もなしに、来た人から順次、製作に入ってもらっています。
平日にやっているので、それぞれ、仕事や会議等で、全員一斉の時間に始めるの無理です。
作る時間がない教員は材料だけ買い取って、作らずに帰る方も最近増えてきました。
おしゃべりだけして、作らずに帰ってしまう方もいます。
それだけ、校内にハンダ付けのやり方に慣れた教員が増えてきたのかなと思います。
さうがに初心者の方はハンダ付けがうまくいかないことがあるので、その場合は教えています。
マニュルさえ、しっかりしていれば、あとは教員自身でなんとかうまくいっています。
自分は作らず製作補助にまわってくれる教員が私含めて5名になったので、かなり楽になりました。
いつも学校の会議室でやらせてもらってますが、廊下の向かい側が技術室で穴あけ用の工具が充実していて便利です。

Labels:
校内支援機器製作講座
2013年4月29日月曜日
2013年4月28日日曜日
1入力2出力ボックス
一つのスイッチで二つのモノを動かしたいという要望があったので、ずっと出番のなかった1入力2出力ボックスを出してみました。(3年前に作ったものです)
マジカルのスイッチ製作本に作り方が掲載されています。
読み返してみると、この装置を使わないでコードだけ二股にして同じようなことをすると電流が不安定になり危険と書いてありました。
以前、私はこんな使い方をしてました。
マジカルのスイッチ製作本に作り方が掲載されています。
読み返してみると、この装置を使わないでコードだけ二股にして同じようなことをすると電流が不安定になり危険と書いてありました。
以前、私はこんな使い方をしてました。
Labels:
スイッチ教材
2013年4月13日土曜日
施設あいさつ回り
今週は施設や知的特別支援学校など12件あいさつ回り及び実習依 頼に廻りました。自転車の走行距離は100kmを超えてると思い ます。施設回りで勤務時間を過ぎても直帰できず、学校に戻って訪 問の記録、翌日のあいさつ回りの準備などで夜8時、9時までの仕 事。こんな日々がしばらく続きます。
2013年4月10日水曜日
校内スイッチ講座の申込用紙作成
私はとうとう施設回りの日々が始まり、日中はほとんど学校にいない状態です。
さて、今回のスイッチ講座の申込用紙は種類を4つに絞りました。
ある本に「いくらよい選択肢があっても、それが多すぎると選ぶのをやめてしまう人が多いとい」うようなことが書いてありました。
年度初めなので、初めての方が多く参加してくれるといいなと思います。
さて、今回のスイッチ講座の申込用紙は種類を4つに絞りました。
ある本に「いくらよい選択肢があっても、それが多すぎると選ぶのをやめてしまう人が多いとい」うようなことが書いてありました。
年度初めなので、初めての方が多く参加してくれるといいなと思います。
Labels:
校内支援機器製作講座
2013年4月6日土曜日
2013年3月24日日曜日
登録:
投稿 (Atom)