skip to main
|
skip to sidebar
もろQの 授業 教材アイディア 集 (肢体不自由 特別支援 教育)
肢体不自由特別支援学校の教員です。 日々の授業のアイディア気づきなどを綴ってまいります。
2017年2月26日日曜日
大小の弁別スイッチ教材
大小の弁別をするための型はめ教材です。
直径3cmのゲーム用スイッチを使用しています。
ジャックに動かしたい電動オモチャをつなげれば、フィードバックを強化できます。
タブレットのアプリや紙でこのような教材があるかもしれませんが、
木材のように実際触れて実感のある教材の方が分かるお子さんが
肢体不自由校には多いです。
国算「どうぞのいす」ペープサート
パワーポイントのみの絵の提示だけでなく、ペープサート、を子どもの間近で見せたり、触れさせたりすることも視線を向けさせるのに有効です。
本当は実物でないと分かりにくい子もいるでしょうが、教員が着ぐるみを着るまでは、なかなかできないので、かぶりものをかぶった教員が登場するようにしました。
かぶりものは
この本
を参考に先生に作ってもらいました。
MK-107Cを使った20秒再生VOCA
マイコンキットドットコムの
MK-107C
という20秒録音再生できるボイスレコーダーでVOCAを作製しました。
箱はダイソーのバルサ材のような軽い木材でできた物を使用。
MK-107Cのよい点は、
10秒ボイスレコーダー
ーより音が大きくて、音質もよいことです。
悪い点は回路が一回押すと再生し、再生途中でももう一回押すと音声がOFFになっていまうことです。(オルタネート式?)
10秒ボイスレコーダーだと再生途中でスイッチを押しても音声がOFFにはなりません。
子どもによっては、スイッチを何度も押す場合があり、10秒ボイスレコーダーだと問題なく再生されますが、MK-107Cの場合だと何回も押すと(偶数回)だとOFFになり再生されません。また再生途中に押してしまうと音声が途切れてしまいます。
スイッチは1回だけ押すんだよということを学習するのには良いかもしれませんが・・・
2017年2月14日火曜日
国語・算数「どうぞのいす」パワポ教材
国語・算数の題材に「どうぞのいす」を取り上げました。
原本はとても味のあるストーリーと絵なのですが、障害の重い子にとっては内容が難しいし絵と背景のコントラストが曖昧。
絵をfiashで作り直し、背景はすべて黒、ストーリーも簡単な内容にしてしまいました。
アニメーション機能や効果音も入れてあります。
最後はスヌーズレンが登場します。
しかし、この教材でも、シンボルや絵が理解出来ない子や視覚に制限のある子には単なる模様が動いているようにしか見えません。
なので別の配慮や教材が必要になります。
2016年12月24日土曜日
スイッチと対象物の距離
スイッチを押して気づく段階として「スイッチと動く対象物の距離」があるのかなと思います。
0cm
押したものが直接動く
見ない
押しても気づかない
押して動くに気づく
見てる
押して動くに気づき目を向ける
10cm
見ない
押しても気づかない
押して動くに気づく
見てる
押して動くに気づき目を向ける
20cm
見ない
押しても気づかない
押して動くに気づく
見てる
押して動くに気づき目を向ける
30c
m
以上
見ない
押しても気づかない
押して動くに気づく
見てる
押して動くに気づき目を向ける
2016年12月11日日曜日
夏季 スイッチ製作講座
ずいぶん前になってしまいまいたが、夏季休業中に校内でスイッチ製作講座をやりました。
やはり勤務時間中にやると参加者が多くなります。 26名の参加者でした。 いつもお手伝いいただいている4人(情報視聴覚部 所属)の先生方と私で製作補助をしました。
タブレット端末がもてはやされて久しいですが、平面の絵や写真がいくら触って変化しても興味を持てない(写真、絵やシンボルが認識できない無シンボル期)、または学習につながらないお子さんがかなりいます。
そういう点では立体のスイッチ教材は重要だと思います。
2016年12月4日日曜日
スイッチと動かすオモチャの距離
スイッチと動かす玩具の距離はけっこう重要です。
障害が重く目と手の協応が難しい子ほど、スイッチと動かす玩具が離れていると、スイッチを押せても、何が起こっているのかが分かりづらいことになります。
その場合、スイッチと玩具の距離が短い方が認知しやすく、極端にいえばスイッチを押す部分が動くような教材が一番かなと思います。
そういうことを考慮に入れ、スイッチと動く玩具の距離を自由に変えられるような教材を夏に作ってみました。
0cm~35cmまでスイッチと玩具の距離を変えられます。
徐々にスイッチと玩具の距離を離していき、離してもスイッチの因果関係が分かるようにと考えました。
学校の教材展に出品してみて、それほど反響はありませんでしたが、自分としてはなかなかなオリジナル教材だと自負してます。
2016年12月3日土曜日
球形の食材教材
国語算数の授業でパネルについている球形の食材を取る課題に使っている教材です。
パネルは百均の磁石がつけられる物で、 球形の食材は発泡スチロールにフェルトを巻いた物です。
小型のネオジム磁石を埋め込んでいて、パネルを立てても食材がつくようにしています。
2016年11月30日水曜日
回転させる教材
教材づくりの名人の先生に教えてもらって作った教材です。
肢体不自由校でもスイッチ教材意外にこういった直接手に触れて すぐフィードバックある教材はとても大事です。
目とての協応が難しい子どもにもとても、好評です。
木工教材は少々手荒く扱っても壊れにくいところがよいです。
2016年11月29日火曜日
Bluetoothキーボードの改造
ある方に頼まれてミニブルートゥースキーボードにミニジャックを半田付けしました。
iPadをスイッチ操作するためのものです。
キーボードの半田付けする部分は入り組んでいるので彫刻刀で入り組んでいるところを削っておくと半田付けしやすいです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Translate
下記のサイトで自作のシンボル・資料などをダウンロードできます。
moroQ 特別支援教育 教材・資料
ページビューの合計
登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
ページ
ホーム
ラベル
自作シンボル
(514)
スイッチ教材
(252)
進路指導
(130)
電動教材
(81)
視覚支援
(77)
支援機器
(75)
医療的ケア
(64)
Power Point教材
(63)
その他
(47)
校内支援機器製作講座
(44)
iPad
(42)
i Phone
(33)
mindmap
(30)
書籍紹介
(25)
その他の教材
(21)
信州特別支援教育カンファレンス
(20)
コミュニケーションについて
(17)
マジカルトイボックス
(15)
PC教材
(11)
行事
(11)
気づいたこと
(10)
感覚統合
(9)
手作り教材
(9)
my tobii
(8)
大型教材
(7)
視線入力
(7)
素材あそび
(5)
flash
(4)
センター的機能
(4)
宮城式
(4)
木工教材、スイッチ教材
(4)
AAC
(3)
ABA
(3)
授業
(3)
ICT
(2)
オンライン
(2)
支援機器操作法講座
(2)
構造化
(2)
音楽
(2)
スイッチ制作マニュアル
(1)
感覚と運動の高次化
(1)
研究授業
(1)
ブログ アーカイブ
▼
2025
(7)
▼
6月
(4)
【書評】重症心身障害児教育の新たな視点『重症心身障害の子どもの実態把握ガイド』
DropToneで音楽の楽しさをみんなに!自立活動主とした教育課程での「音楽」集団授業活用
神アプリ「DropTone」で演奏の授業が大成功!
HP「moroQ 特別支援教育 教材・資料 -」のアドレスが変更になりました。
►
2月
(3)
►
2023
(23)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(17)
►
1月
(4)
►
2022
(10)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2021
(10)
►
9月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2020
(9)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
2019
(3)
►
8月
(1)
►
3月
(2)
►
2018
(58)
►
12月
(3)
►
10月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(34)
►
2月
(11)
►
1月
(2)
►
2017
(39)
►
12月
(11)
►
11月
(14)
►
7月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
2016
(32)
►
12月
(4)
►
11月
(11)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2015
(75)
►
12月
(12)
►
11月
(1)
►
10月
(22)
►
9月
(13)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(8)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2014
(161)
►
12月
(23)
►
11月
(24)
►
10月
(1)
►
9月
(9)
►
8月
(24)
►
7月
(8)
►
6月
(14)
►
5月
(23)
►
4月
(17)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(10)
►
2013
(75)
►
12月
(5)
►
11月
(3)
►
10月
(16)
►
8月
(9)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(10)
►
2012
(260)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(11)
►
9月
(21)
►
8月
(15)
►
7月
(11)
►
6月
(22)
►
5月
(23)
►
4月
(32)
►
3月
(31)
►
2月
(20)
►
1月
(48)
►
2011
(289)
►
12月
(31)
►
11月
(19)
►
10月
(14)
►
9月
(17)
►
8月
(22)
►
7月
(23)
►
6月
(29)
►
5月
(24)
►
4月
(27)
►
3月
(14)
►
2月
(41)
►
1月
(28)
►
2010
(271)
►
12月
(18)
►
11月
(23)
►
10月
(28)
►
9月
(23)
►
8月
(28)
►
7月
(13)
►
6月
(8)
►
5月
(22)
►
4月
(23)
►
3月
(15)
►
2月
(35)
►
1月
(35)
►
2009
(41)
►
12月
(9)
►
11月
(10)
►
10月
(15)
►
9月
(7)
このブログを検索
にほんブログ村
マイブログ リスト
OneSwitch.org.uk blog
Billy Nomates 'Nothin Worth Winnin' (feat. Paul Foot)
-
1 週間前
Teaching Learners with Multiple Special Needs
Join Us On Facebook!
-
Join us on Facebook at https://www.facebook.com/pages/Teaching-Learners-with-Multiple-Needs/179671874000.
7 年前
Assistive Technology Blog
Progress Since The 2014 ALS Ice Bucket Challenge
-
Ever wondered what the outcome was of the ALS Ice Bucket Challenge in 2014 that swept the entire nation? A lot of money was raised from that challenge whic...
9 年前
特別支援教育教材づくりの参考になるサイト
DROPLET PROJECT Web Site
「ぽっしゅん」bo-yaのページ
自己紹介
moroQ
詳細プロフィールを表示