4月1日から勤務校が変わりました。
新しい学校は知肢併置の学校です。知的部門は就業技術科の高等部のみ。
肢体不自由部門は小学部から高等部までありますが、学区域は葛飾区の京成線より北側のみという小さなものとなっている特別支援学校です。
私は肢体不自由部門の担当になります。
昨日は引っ越し作業で教材等が段ボール約30箱ほど運びました。
久しぶりの電車通勤になりますが、電車を3本とバス1本乗り継ぐので片道一時間以上かかります。
2017年4月2日日曜日
2017年3月21日火曜日
敷居テープを使った型はめスイッチ
形の弁別学習に使う教材です。
○の形をはめ板のいれるとき、いれやすいように上下に枠をつけ、敷居テープですべりやすくしています。
はめ板の○の下にはゲーム用プッシュスイッチ(4cm径)を入れてあります。
手が不器用な子でもいれやすく、電動オモチャを接続することで、行動のフィードバックが強化されます。
○の形をはめ板のいれるとき、いれやすいように上下に枠をつけ、敷居テープですべりやすくしています。
はめ板の○の下にはゲーム用プッシュスイッチ(4cm径)を入れてあります。
手が不器用な子でもいれやすく、電動オモチャを接続することで、行動のフィードバックが強化されます。
Labels:
スイッチ教材
2017年3月5日日曜日
ひなまつりパワーポイント
3/3 生活単元学習の授業でひなまつりをしました。
タッチパネルの大型TV画面に触れるとひな壇にひな人形が現れるように設定してあります。
車椅子だとTV画面に届かない子はタブレットPC(windows)の画面に触れるようにしました。
タッチパネルの大型TV画面に触れるとひな壇にひな人形が現れるように設定してあります。
車椅子だとTV画面に届かない子はタブレットPC(windows)の画面に触れるようにしました。
Labels:
Power Point教材
2017年3月2日木曜日
型はめスイッチをはめると、ミラーボールと音楽が同時に作動する
型はめスイッチをはめると、ミラーボールと音楽が同時に作動するようにしてみました。
国算「どうぞのいす」の授業のときに椅子の上にミラーボールの装置を置き、動物役の子どもが型をはめる場面で使いました。
みんな興味を持ってやっていました。
大小の違いが分かる子には選択させてはめてもらいます。
それが難しい子は一つの穴に同じ大きさの○の形をはめてもらいます。
自分ひとりではめるのが難しい子は教員の援助を受けながらはめます。
国算「どうぞのいす」の授業のときに椅子の上にミラーボールの装置を置き、動物役の子どもが型をはめる場面で使いました。
みんな興味を持ってやっていました。
大小の違いが分かる子には選択させてはめてもらいます。
それが難しい子は一つの穴に同じ大きさの○の形をはめてもらいます。
自分ひとりではめるのが難しい子は教員の援助を受けながらはめます。
Labels:
スイッチ教材
2017年3月1日水曜日
ミラーボールと音楽が同時に作動する装置
ミラーボールと20秒VOCAを仙台高専のラッチ&タイマーでつなぎ、外部スイッチを押すと音楽が流れ、ミラーボールが光り、音楽が終わるとミラーボールも止まるように設定。
仕組みはよく分かりませんが、仙台高専のラッチ&タイマーの中の1、2、3のスイッチを写真のように切り替えると可能になります。

仕組みはよく分かりませんが、仙台高専のラッチ&タイマーの中の1、2、3のスイッチを写真のように切り替えると可能になります。

Labels:
スイッチ教材
ミラーボールをON OFFにするリモコンにスイッチジャックを取り付ける
ミラーボールをON OFFにするリモコンにスイッチジャックを取り付けました。
マジカルのイベントで販売されていたものを改造してみました。
リモコンはねじなしで外せるので改造も簡単でした。
100V電源を使ったミラーボールなので、かなり強い光になりますが、明るい部屋で使用しても視覚に制限がある子でもよく気づけます。
マジカルのイベントで販売されていたものを改造してみました。
リモコンはねじなしで外せるので改造も簡単でした。
100V電源を使ったミラーボールなので、かなり強い光になりますが、明るい部屋で使用しても視覚に制限がある子でもよく気づけます。
Labels:
スイッチ教材
文字の読む学習用の型はめ教材
三文字のひらがなの単語を学習するための教材を作製しました。
これもタブレットのような凹凸のないアプリよりも、実際に手でつかんで、パチンとはめる実感によって分かりやすくなります。
使い方はこちらの本に掲載されています。
これもタブレットのような凹凸のないアプリよりも、実際に手でつかんで、パチンとはめる実感によって分かりやすくなります。
使い方はこちらの本に掲載されています。
Labels:
手作り教材
2017年2月26日日曜日
大小の弁別スイッチ教材
直径3cmのゲーム用スイッチを使用しています。
ジャックに動かしたい電動オモチャをつなげれば、フィードバックを強化できます。
タブレットのアプリや紙でこのような教材があるかもしれませんが、
木材のように実際触れて実感のある教材の方が分かるお子さんが
肢体不自由校には多いです。
Labels:
スイッチ教材
国算「どうぞのいす」ペープサート
本当は実物でないと分かりにくい子もいるでしょうが、教員が着ぐるみを着るまでは、なかなかできないので、かぶりものをかぶった教員が登場するようにしました。
かぶりものはこの本を参考に先生に作ってもらいました。
Labels:
手作り教材
MK-107Cを使った20秒再生VOCA
マイコンキットドットコムのMK-107Cという20秒録音再生できるボイスレコーダーでVOCAを作製しました。
箱はダイソーのバルサ材のような軽い木材でできた物を使用。
MK-107Cのよい点は、10秒ボイスレコーダーーより音が大きくて、音質もよいことです。
悪い点は回路が一回押すと再生し、再生途中でももう一回押すと音声がOFFになっていまうことです。(オルタネート式?)
10秒ボイスレコーダーだと再生途中でスイッチを押しても音声がOFFにはなりません。
子どもによっては、スイッチを何度も押す場合があり、10秒ボイスレコーダーだと問題なく再生されますが、MK-107Cの場合だと何回も押すと(偶数回)だとOFFになり再生されません。また再生途中に押してしまうと音声が途切れてしまいます。
スイッチは1回だけ押すんだよということを学習するのには良いかもしれませんが・・・
箱はダイソーのバルサ材のような軽い木材でできた物を使用。
MK-107Cのよい点は、10秒ボイスレコーダーーより音が大きくて、音質もよいことです。
悪い点は回路が一回押すと再生し、再生途中でももう一回押すと音声がOFFになっていまうことです。(オルタネート式?)
10秒ボイスレコーダーだと再生途中でスイッチを押しても音声がOFFにはなりません。
子どもによっては、スイッチを何度も押す場合があり、10秒ボイスレコーダーだと問題なく再生されますが、MK-107Cの場合だと何回も押すと(偶数回)だとOFFになり再生されません。また再生途中に押してしまうと音声が途切れてしまいます。
スイッチは1回だけ押すんだよということを学習するのには良いかもしれませんが・・・
Labels:
スイッチ教材
登録:
投稿 (Atom)