Text2Voice
画像から文字を取り込み、読み上げできるiPhone APP (アプリ)です。
撮影したカメラロールからも読み込めますが、撮った画像をそのまま読み込むことができます。(ただし読むスピードはかえられません。)
またテキスト化できるので、それをコピーして”Webりーだー”や”Voice Dream”等のアプリで読み上げることもできます。
無料アプリなので、広告が頻繁に出てきますが、かなり優れものだと思います。
2018年1月8日月曜日
教材製作講座(振動スライドスイッチ)
年末の12月26日に校内で教材製作講座を行いました。
参加者は8名でした。
今回は「振動スライドスイッチ」をみんなで作ろうというテーマで行いました。
スイッチと振動する箇所が、ほぼ同じ場所にあり、”行為と結果”の因果関係の理解が難しい子にも、直観的にわかりやすい教材になっています。
また、よくありがちな、スイッチ教材のコードが、なく、単体で教材として成り立っているので、子ども一人で遊ぶことができます。
「感覚と運動の高次化理論」でいう”視点と終点”を理解する教材として、よく筒を抜く教材が紹介されますが、この教材は筒を横に滑らせることによって、子どもたちの大好きな「振動というフィードバック」が得られます。
振動モーターにはダイソーの電動歯ブラシから抜き出した物を使ています。
秋葉原にもいろいろな振動モーターが売っていますが、sindouws bowl使う円盤型のスイッチでは大きい物を震わせるのには不十分です。
ダイソーの電動歯ブラシの振動モーターは結構強力なのですが、心地よい振動となります。
これが、マッサージャーに使うようなモーターを、このような教材に使うと、逆に強力過ぎて不快になります。
「常同行動が強い子は、自分の身体に刺激を与えて、自分自身を教材にしている」とある本に書いてありましたが、このような子の場合、なかなか外界に興味を向けさせることが難しいです。
そのような子の興味を外界に向かわせる教材としては、揺らし系のシーツブランコ、スイング系の吊らし遊具、等が有効ですが、一人で遊べる教材として、この教材はとてもよいです。
教材製作講座では、木を使うということで、事前になるべく軽くて、きれいで、丈夫な木材を使い、ある程度切断や穴あけをしておきました。
6人分の材料をそろえるのだけで、結構大変でしたが、当日は約2時間半で、全員無事完成させることができました。


参加者は8名でした。
今回は「振動スライドスイッチ」をみんなで作ろうというテーマで行いました。
スイッチと振動する箇所が、ほぼ同じ場所にあり、”行為と結果”の因果関係の理解が難しい子にも、直観的にわかりやすい教材になっています。
また、よくありがちな、スイッチ教材のコードが、なく、単体で教材として成り立っているので、子ども一人で遊ぶことができます。
振動モーターにはダイソーの電動歯ブラシから抜き出した物を使ています。
ダイソーの電動歯ブラシの振動モーターは結構強力なのですが、心地よい振動となります。
これが、マッサージャーに使うようなモーターを、このような教材に使うと、逆に強力過ぎて不快になります。
「常同行動が強い子は、自分の身体に刺激を与えて、自分自身を教材にしている」とある本に書いてありましたが、このような子の場合、なかなか外界に興味を向けさせることが難しいです。
教材製作講座では、木を使うということで、事前になるべく軽くて、きれいで、丈夫な木材を使い、ある程度切断や穴あけをしておきました。
6人分の材料をそろえるのだけで、結構大変でしたが、当日は約2時間半で、全員無事完成させることができました。
Labels:
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座
2017年12月17日日曜日
2017年12月16日土曜日
2017年12月14日木曜日
2017年12月9日土曜日
コバリテとmoroシンボルを使って視覚支援
クラスでコバリテという市販の視覚支援キットを使っています。
少々お高いですが、その分とても使いやすいです。
絵カードを入れ替えすることができ、手が器用でない子も取り外し、取り付けが容易です。
最近、コバリテ視覚支援スクールキット学校用のバージョンが出たようです。来年度用の予算で頼もうかと思っています。
感覚統合的な活動をするときに、moroシンボルを使っています。
クラスの子どもは、絵カードを指さして、自分のやりたい運動
を伝えられるようになってきました。
少々お高いですが、その分とても使いやすいです。
絵カードを入れ替えすることができ、手が器用でない子も取り外し、取り付けが容易です。
最近、コバリテ視覚支援スクールキット学校用のバージョンが出たようです。来年度用の予算で頼もうかと思っています。
感覚統合的な活動をするときに、moroシンボルを使っています。
クラスの子どもは、絵カードを指さして、自分のやりたい運動
を伝えられるようになってきました。
2017年12月5日火曜日
2017年12月4日月曜日
2017年12月3日日曜日
2017年12月2日土曜日
登録:
投稿 (Atom)