ひとつのスイッチでレコードプレイヤーと羽根がクルクルドライヤーが同時に動いてます。
ラッチ&タイマーの時間は3秒ぐらいに設定。
レコードは元ピチカートの小西さん選曲のサンプリングソノシート。
福祉機器展にも出品していたもの。
ドラムのブレイクビート集です。
ドライヤーの音がうるさすぎてあまり聞こえませんが・・・
↓
2010年1月28日木曜日
羽根がクルクルドライヤー動画1
羽根がクルクルドライヤー動画1
ラッチ&タイマーとレトロカラースイッチを連結。
ビニール袋の上についている白いものは風を抜かせるための不織布のごみネットです。
↓
ラッチ&タイマーとレトロカラースイッチを連結。
ビニール袋の上についている白いものは風を抜かせるための不織布のごみネットです。
↓
Labels:
電動教材
羽根がクルクルドライヤー完成
羽根がクルクルドライヤー(勝手に命名)が完成しました。
最初はMr YAJIC先生のブログに出てたものを作ろうとYAJIC先生のアドバイスを受け最初扇風機で作ろうとしました。
けれども扇風機は噴出す風と舞い戻る風が起こるようでうまく羽根が飛ばず。
エアトランポリンの送風機は風が強くバッチリだったのですが、重いし、運動の授業など人気アイテムなのでいつも借りれるとは限りません。
そこで前に移動教室の風船バレーで使ったドライヤーを思い出しビニール袋に装着、よい感じに出来上がりました。
それではこのあと動画をUPします。
それではこのあと動画をUPします。
Labels:
電動教材
2010年1月27日水曜日
面白い特別支援教育雑誌ならslide
昨日、隣の机の先生が『肢体不自由教育』という雑誌を読み、あくびをしながら「これあんまり面白くないのよね、難しくて」といっていたので、
「面白い雑誌がありますよ」と信州特別支援教育誌slideを渡すとムチュ~デントを読んでいました。
他の記事もl真剣に読んでくれ「熱心な先生がいるのね」と感心しておりました。
私も何度も読むほどにためになります。
信州の先生方はブログだけじゃなしにフリーペーパー無償配布という戦法に出ていてすごいです。
お礼もかねて当ブログに信州カンファのバナーを勝手に貼らせていただいております。
「面白い雑誌がありますよ」と信州特別支援教育誌slideを渡すとムチュ~デントを読んでいました。
他の記事もl真剣に読んでくれ「熱心な先生がいるのね」と感心しておりました。
私も何度も読むほどにためになります。
信州の先生方はブログだけじゃなしにフリーペーパー無償配布という戦法に出ていてすごいです。
お礼もかねて当ブログに信州カンファのバナーを勝手に貼らせていただいております。
Labels:
書籍紹介
2010年1月26日火曜日
傾斜スイッチのレーザーポインター 大活躍
正確にいうと傾斜スイッチのレーザーポインターを生徒が使って百人一首大会で活躍しました。
この百人一首大会は我が校の道路向かいに区立中学校があり、その学校主催の百人一首大会に我が校の生徒が参加するのが毎年恒例になっています。
以前ブログで紹介した傾斜スイッチのレーザーポインターでその生徒は健常者の中学生と混じって18枚をGETしたそうです。
他のグループの生徒なので使っているところは見たことがないのですが、本人は張り切ってがんばっていたそうです。
百人一首大会に出た先生も感謝してくれました。
またレーザーポインターの内部の写真を掲載します。
最初は傾斜スイッチを縦に立てたのですが、それだと大きく傾けないと傾斜スイッチ内部の金属球が動かないので、足の部分をぐにゃりと曲げ横向きにしたのが苦労したところです。

この百人一首大会は我が校の道路向かいに区立中学校があり、その学校主催の百人一首大会に我が校の生徒が参加するのが毎年恒例になっています。
以前ブログで紹介した傾斜スイッチのレーザーポインターでその生徒は健常者の中学生と混じって18枚をGETしたそうです。
他のグループの生徒なので使っているところは見たことがないのですが、本人は張り切ってがんばっていたそうです。
百人一首大会に出た先生も感謝してくれました。
またレーザーポインターの内部の写真を掲載します。
最初は傾斜スイッチを縦に立てたのですが、それだと大きく傾けないと傾斜スイッチ内部の金属球が動かないので、足の部分をぐにゃりと曲げ横向きにしたのが苦労したところです。

Labels:
スイッチ教材
2010年1月25日月曜日
スモーク オン ザ ウオーター グループの展示
高等部 「スモーク オン ザ ウオーターで朝の会」のグループの展示はエレキギターにボトルネック(本当のガラス瓶のボトルネック)のスライドギター教材。
かっこよすぎ。
ギターボディーに映えるピースマークがまぶしいです。
40年以上前のウッドストックフェス テンイヤーズアフターのアルヴィン リーを彷彿とさせます。
かっこよすぎ。
ギターボディーに映えるピースマークがまぶしいです。
40年以上前のウッドストックフェス テンイヤーズアフターのアルヴィン リーを彷彿とさせます。
Labels:
その他
ミニ福祉機器展 主事室の展示がピカイチ
ミニ復福祉機器展の展示で一番気合が入っていたのが主事さんの展示。
すごすぎます。
2月に展示予定のフェルト作品を出品してくださいました。
鬼をやっつける雪玉まで用意されています。
イラストもお上手です。
教員の教材よりもすばらしいです。
教員以外の方が子どもたちのためにこんなにしてくださるとは感謝です。
我が校のミニ福祉機器展に出品
そのため今日は展示の準備をしました。
昨年度までは業者の出品が多かったようなのですが、今年度は出品点数が少なく、急遽教員の教材も出して欲しいとの要請が・・・。
各学部 言語室 自立活動部 主事室 から出品がありました。
各学部 言語室 自立活動部 主事室 から出品がありました。
しかし、要請から展示日まで期間が短かったため、出品点数としてはあまり多くはならなかったようです。
我がグループはいままで本ブログに載せてきた手作りスイッチと電動玩具類を出品。
スイッチレコードプレイヤーはほとんど自分だけで楽しんでいたので教材といえるかどうか・・・
教材だけだとなんなので、その教材を生徒達が使っている様子を写真と文章で紹介する紙も添えました。
Labels:
電動教材
2010年1月24日日曜日
フロッピーディスクケーススイッチに似た新たなスイッチ発見
フロッピーディスクケーススイッチに似た新たなスイッチを言語室で発見しました。
今まで見たことのないスイッチです。
見た目よりはけっこう軽いです。
カゴに無造作に6個ほど突っ込まれていて、ビッグマックやジェリービーンスイッチに比べて人気がないのかあまり使われた形跡がありません。
(ビンテージクローズ業界やビンテージレコード業界でよく使われる用語でいわゆるデッドストック(古い未使用品)?)
色もなんかレトロちっくで6,70年代っぽい。
自分でホッペで押してみると軽いタッチでカチッとスイッチが入り、よい感じでした。
使わないともったいないです。
Labels:
スイッチ教材
スヌーズレンをラッチ&タイマーでスイッチ操作
Aグループの宇宙旅行の授業で生徒にスヌーズレン操作をやってもらいました。
PC画面の切り替えや電池玩具を動かしたり等はスイッチの一瞬の操作でよいのですが、スヌーズレンだと一回スイッチ押したら一定時間、動いていないといけません。
そこで便利なのがラッチ&タイマー。
最近までラッチ&タイマーの名前は知っていたのですが、用途はしりませんでした。
スヌーズレンを言語室で借りるときに言語の先生が「ラッチ&タイマーもあると便利よ」と使い方を教えてくれました。
つまみで電気が流れる時間を調節できます。
授業ではやはりフロッピーディスクスイッチのほっぺ押しで生徒は操作して楽しんでいました。
登録:
投稿 (Atom)