2/3節分の日に自転車で転倒して、強打し、打撲と診断されていましたが、どうしても股関節が痛くて、本日、別の病院に行ったら、剥離骨折と診断されました。
最初にかかった病院がやぶ医者さんだったのは不幸ともいえますが、そのとき骨折と診断されていたら、信州カンファには行かなかったでしょう。
信州カンファに参加した事は自分の教員人生でエポックメーキングな出来事でした。
なので、やぶ医者さんに感謝です。
しかし骨折の身でよくあの雪道をあるいたなあ・・・
2010年2月16日火曜日
2010年2月15日月曜日
youtube My動画
私のブログでは教材の動画をデジカメや2000円ビデオカメラで撮影しyutubeに投稿したものをブログに貼り付けています。
yutubeにはインサイトという機能があって自分の投稿した動画(MY 動画)が何回再生されたかが分かるようになっています。
まあ教材の動画は一般の方が見ることはないので、再生回数は少ないです。
ミニギターアンプPUGが45回。東欧や西欧で人気。

ブログの中でレコードをかけているのをそのまま録画したものは外国でよく再生されているようで、
MARVIN GAYE & TAMMI TERRELL AIN'T NO MOUNTAIN HIGH ENOUGHが238回。
米国で人気。
レア盤のSOUL PATROL "SWEETER THAN THE OTHER SIDE (PART1)" は81回で欧州で人気。
Labels:
その他
ガシャポン ブルブル
信州カンファでSugiura denki先生が展示されていたオモチャを早速自分で作ってみました。
というか、もとになる電動マッサージャーはジャックを取り付けたものがあったので、ガシャポンケースに黄色い玉を入れ、ガムテープでマッサージャーに接着。
1分で完成しました。
早速、我がグループの生徒の近くでやってみると、まず振動する音に反応。
ガシャポンケースの中で黄色い玉がカチャカチャいう音、光る振動スイッチ自体が震える音が相まって、それらの合わさった音がよかったようで、ケラケラ大笑いしていました。
生徒は横になっていたので、オモチャ自体にはあまり目を向けてなかったのですが、この玉の微妙な動きは大人である私が見ても病みつきになるおもしろさ。
こんな素敵なオモチャを教えてくださってありがたかったです。
動画
↓
というか、もとになる電動マッサージャーはジャックを取り付けたものがあったので、ガシャポンケースに黄色い玉を入れ、ガムテープでマッサージャーに接着。
1分で完成しました。
早速、我がグループの生徒の近くでやってみると、まず振動する音に反応。
ガシャポンケースの中で黄色い玉がカチャカチャいう音、光る振動スイッチ自体が震える音が相まって、それらの合わさった音がよかったようで、ケラケラ大笑いしていました。
生徒は横になっていたので、オモチャ自体にはあまり目を向けてなかったのですが、この玉の微妙な動きは大人である私が見ても病みつきになるおもしろさ。
こんな素敵なオモチャを教えてくださってありがたかったです。
動画
↓
Labels:
スイッチ教材,
その他,
信州特別支援教育カンファレンス,
電動教材
2010年2月14日日曜日
信州カンファから帰宅しました
信州カンファから帰宅するとセガレが”おとうさんスイッチ(ティッシュがはいったままなんですけど・・・)”と”手作りクッキー”を作って出迎えてくれました。
歯磨き嫌いなセガレへ、お礼にSugiura denkiで購入した歯磨きタイマーをあげました。
しかしせがれは歯磨きに使わず、点滅おもちゃとして遊び、カミサンに叱られまくっていました。
よかれと思って与えたものがセガレにとってはほめられる道具でなく、叱られる道具となってしまい反省。
Labels:
信州特別支援教育カンファレンス
信州特別支援教育カンファでラップが聴けるとは!
ぽっしゅん先生が教材100連発中に教材のひとつとして"DJ Real HONDA Jr.の「Take!竹炭Rap!!」"というオリジナルラップ曲を演じておられました。
まさか教員の研修でラップが聴けるとは・・・
並み居る教員の前でラップがシラフでできる。(手拍子が起こり、大受け)
ぽっしゅん先生のこのスピリッツこそロックだと思いました。
ボンボンいうドラムンベースの音が心地よかったです。
まさか教員の研修でラップが聴けるとは・・・
並み居る教員の前でラップがシラフでできる。(手拍子が起こり、大受け)
ぽっしゅん先生のこのスピリッツこそロックだと思いました。
ボンボンいうドラムンベースの音が心地よかったです。
Labels:
信州特別支援教育カンファレンス
2010年2月13日土曜日
信州カンファから帰っています
いい話がたくさん聞け、ほくほくして帰途につきました。
稲荷山養護の玄関を出るとき、タクシーが待っていたので、乗れるかなと思い、玄関を出るとタクシーがいなくなっていました。
予定の電車に間に合わないので、また恐怖の一本道を徒歩で稲荷山駅へ。
しかし、時間の配分を誤ってしまい3分遅く、長野行きの列車は行ってしまいました。
駅なので近くに喫茶店とかあるかなと思ったら何もない。
しかたないので駅のホームで待っていましたが、駅は無人駅と化し暖房はなし。
稲荷山の看板を見ると次の駅が「おばすて」となっており、よけい寂しさが募りました。
凍死するかと思いながら1時間近く待っていました。
旅に出ると何かしら失敗をおかしてしまうので、また旅嫌いに拍車がかかりそうです。
しかし短時間でしたが長野の大自然が味わえて楽しかったです。
気候のよいとき、今度は家族で来たいと思います。
今は暖かい新幹線の中でようやく体温が戻ってきました。
Labels:
信州特別支援教育カンファレンス
信州カンファへ行きました。
長野の千曲市稲荷山養護学校に行きました。
朝の新幹線ではなんとマジカルトイボックス本の編著者
kinta先生と偶然席が隣同士になり、ビックリ。
有意義な語らいとなりました。
稲荷山駅に到着。てっきりタクシーが出てると思ったら
朝、運動靴でいくか迷っていましたが、ビーンブーツで正解。
学校まで一本道でわかりやすいのですが、歩道がほとんどない。
すべって、転んだら「車に敷かれて死ぬかも」という恐怖を味わいながら、右足引きずり徒歩で学校へ。(転倒のトラウマがまだ残っています。)
午前のYAJIC先生の講義はすばらしかったです。
午後は4会場のうちDの部屋へ。
前半はぽっしゅん先生の教材100連発。(すべてクォリティーの高い教材に度肝を抜かれました。)
午後後半はSugiuradennki先生の講義とYAJIC先生の講義。
スイッチ教材の名手のSugiuradenki先生の講義は教材自慢でなく、理論的に教材とコミュニケーションについて論じられ勉強になりました。
最後にYAJIC先生の講義でしたが、帰る時間となり最後まで聞けず、残念でした。
稲荷山養護は木材で出来た校舎でとてもすばらしかったです。
長野名物”でっかい滑り台”もありました。
”でっかい滑り台”うちの学校にもあったらあったで楽しいかなと思いました。
Labels:
信州特別支援教育カンファレンス
登録:
投稿 (Atom)