2010年11月3日水曜日
学芸祭 教員劇用の 配役絵カード
いよいよ11月後半にある学芸祭発表に向けて動き始めました。
中3は学年全員で不思議の国のアリスをテーマに発表を行います。
昨日は教員劇をやったのですが、衣装もまだ、そろってないので、生徒がわかりやすいように配役の絵カードを作成。
これを首から掛けて演じてもらいました。
なぜか宇宙飛行士や平安貴族たちが登場します。
2010年11月2日火曜日
セガレの幼稚園に付き添う
セガレは昨年から通っていた私立幼稚園を本年の8月いっぱいで退園し、10月から区立幼稚園に通い始めています。
安全管理のため、しばらく親も同伴してほしいとの園の要請で、カミさんがつきそっています。
しかし、先週、ボール遊び中、カミさんが右手の指を骨折。
母親が園まで連れて行くことができない状態に。
今週、月曜は我が勤務校が開校記念日ということで、生徒が登校しないため、年休をいただき、私が幼稚園に付き添うことにしました。
カミさんの話によると、登園して靴を上履きに履き替えるところで、必ずパニックを起こすということで、履き替えるための手順小スケを写真入りで作成していたのですが、見せる前にパニック。
作戦はしょっぱなから粉砕されました。
パニクったら、指示が通らないので、しばらく、ほっとき、落ち着いたら、自分から鞄や手提げ袋類を所定の場所へ。
そのあと、靴も靴箱へしまっていました。
先週、面談で教室に入っていたのですが、教室の様子についてはあまり、気に留めていませんでした。
しかし、今日、じっくり教室の配置を見ると、視覚支援の嵐!
まるで、特別支援学校か、療育機関のようでした。
視覚支援が大事だという話をしようとする前に既に担任の先生が当たり前のように実践なさっていました!
教室の配置もすっきり。
またこの担任の先生は園児への接し方が素晴らしい。
特別支援学校でほとんど過ごしてきた私は健常児の中で特別支援の必要なお子さんを教育してきた経験はほとんど、ありません。
今回は短時間でしたが、とても勉強になりました。
担任の先生の素晴らしさはまた報告します。
安全管理のため、しばらく親も同伴してほしいとの園の要請で、カミさんがつきそっています。
しかし、先週、ボール遊び中、カミさんが右手の指を骨折。
母親が園まで連れて行くことができない状態に。
今週、月曜は我が勤務校が開校記念日ということで、生徒が登校しないため、年休をいただき、私が幼稚園に付き添うことにしました。
カミさんの話によると、登園して靴を上履きに履き替えるところで、必ずパニックを起こすということで、履き替えるための手順小スケを写真入りで作成していたのですが、見せる前にパニック。
作戦はしょっぱなから粉砕されました。
パニクったら、指示が通らないので、しばらく、ほっとき、落ち着いたら、自分から鞄や手提げ袋類を所定の場所へ。
そのあと、靴も靴箱へしまっていました。
先週、面談で教室に入っていたのですが、教室の様子についてはあまり、気に留めていませんでした。
しかし、今日、じっくり教室の配置を見ると、視覚支援の嵐!
まるで、特別支援学校か、療育機関のようでした。
視覚支援が大事だという話をしようとする前に既に担任の先生が当たり前のように実践なさっていました!
教室の配置もすっきり。
またこの担任の先生は園児への接し方が素晴らしい。
特別支援学校でほとんど過ごしてきた私は健常児の中で特別支援の必要なお子さんを教育してきた経験はほとんど、ありません。
今回は短時間でしたが、とても勉強になりました。
担任の先生の素晴らしさはまた報告します。
積木の種類を視覚支援 |
ままごとセットを視覚支援 |
エプロン、衣類等を視覚支援 |
工作用材料の種類を視覚支援 (いつでも工作しやすいようになっている。) |
Labels:
視覚支援
2010年10月31日日曜日
パワポの表題スライドに小細工

パワポ教材「たまごのなかは?」の表題部分のスライドがさびしいので、いろいろなBGM等をいれていみました。
PowerPoint2010になって標準装備のBGMにバリエーションが増え、レゲエやカリブ音楽等もあり、さっそく使ってみました。
この教材は普段の授業が飽きてきたときのスパイスとしてたまに使っています。
Labels:
Power Point教材
2010年10月30日土曜日
2010年10月27日水曜日
逆「個別の教育支援計画」 作製中

「逆ギレ」ならぬ「逆 個別の教育支援計画」を作成中です。
対象はセガレです。
実はセガレは10月から区立幼稚園に転園になりました。
さっそく幼稚園の担任の先生から連絡があり、専門でもあるお父さんと話がしたいとのこと。
前の私立幼稚園では考えられないような言葉をいただき、本日は昼に時間休をいただき面談。
ベテランの先生で以前にも発達障害のお子さんを健常児の中で教えてきた経験をお持ちです。
発達障害児のこともある程度わかってらっしゃる方でとても安心できました。
昼食前であり、短時間の話し合いだったので、こちらから用意した資料をお渡しし、最後に個別の教育支援計画の話を持ち出しました。
個別の支援計画の事は当然ご存じでしたが、まだ具体的に着手はされていないとのことだったので、
「セガレをサンプルにして、ワタクシにひな形を作らせてくだい」とお願いしました。
担任の先生は少々顔がひきつっておられましたが、一応了解してくださいました。
幼稚園・保育園等における手引書『個別の(教育)支援計画』の作成・活用 (「個別の(教育)支援計画」の作成・活用)も差し上げてきました。
この中に山梨、福島、狛江市、世田谷区での就学前機関(幼稚園、保育園、療育機関など)での個別の(教育)支援計画の作成事例が出ています。(なぜか世田谷のが一番ショボイ)
我が校で作っているのは、標準的なのですが、自分としては今一つなので、この本に載っている事例のいいとこどりをして作ろうとしています。
当然これは保護者が主導で作るものではないのですが・・・
Labels:
その他
2010年10月25日月曜日
実践障害児教育11月号 VOCA特集
実践障害時教育11月号 VOCAマスターになろう という特集でマイコンキットドットコムの「音声メッセージカードが簡単に作れる超薄型10秒ボイスレコーダーボード」が紹介されていました。
転がしVOCA(コト玉)の中身もこれが入ってます。
私が昨年の年末にアキバで発見し購入したときには、特別支援教育界隈ではほとんど話題になってませんでしたが、今ではマジカルや信州カンファ人脈等で大々的に取り上げられ、ついにこの雑誌にも登場になるとは。
この雑誌のVOCA特集では、「使う人が移動してしまうと、その学校で使う人がいなくなったりする。」ということもあるとか・・・
スイッチ等に比べるとブツさえあれば、簡単に使えるものなので、そんなことがないように願いたいもんです。
Labels:
書籍紹介
5km ランニング出勤
今朝、職場までランニングで出勤。5kmを30分で到着。
ウェストバッグには本やら、職場の先生から借りたMJ(マイケル・ジャクソン)のCDやDVDが6枚ほど入っていたので、2kgの重さはあったか。
夜は先ほどジムで筋トレに3kmマシンで走ったので、合計8km走ってしまいました。
月曜なのに。
明日はディズニーシーの遠足なのに・・・
Labels:
その他
2010年10月24日日曜日
転がしVOCA 使用動画
転がしVOCA (コト玉)の使用方法
録音はフタを開け、録音スイッチを押している間(赤いランプが点灯している間1秒以内)だけ録音できます。
録音音源は Popcorn Funky Reggae - Rita Alston
録音方法動画
↓
転がすと録音された音が再生
↓
転がしVOCAで再生するとディストーションがかかってなかなかワイルドな音に。
持って傾けるとと再生
↓
2010年10月16日土曜日
登録:
投稿 (Atom)