skip to main
|
skip to sidebar
もろQの 授業 教材アイディア 集 (肢体不自由 特別支援 教育)
肢体不自由特別支援学校の教員です。 日々の授業のアイディア気づきなどを綴ってまいります。
2010年11月24日水曜日
2代目フロッピーケーススイッチ作製
我がグループで大活躍のフロッピーケーススイッチ。
手を動かすのが難しい生徒が顔を動かし、頬で押すときに使用います。
昨年、から使っていた初代フロッピースイッチがだいぶ、へたれていたのですが、先日の学芸祭で割れてしまったので、2代目を本日作製。
中のマイクロスイッチ自体は長持ちするのですが、ケースはすぐ、傷だらけになりますし、ちょっとした衝撃で割れてしまうのが難点。
セットは452円ですが、フロッピーケースを別で買えば、もっとやすく済みます。
2010年11月22日月曜日
フリーソフト Inkscapeでパス描きの練習、「さらば青春の光号(ランブレッタ)」
イラストを描けるフリーソフトのInkscapeというものを最近ダウンロードしたので、練習のつもりで、「さらば青春の光号(ランブレッタ)」の画像をパスを使って大まかに描き、ベジェ曲線で修正しながら輪郭の線を描いてみました。
パワーポイントの教材を作るのに、DropsやGoogle検索画像などから引っ張ってきて使用してますが、ネット等で公開するときは著作権の問題等が出てくるので、自分で下手なりにオリジナルのイラスト等も今後作りたいと思っています。
三枚目の画像が完成した輪郭線です。
しかし、MODS仕様のスクーターは飾りが多いのでめんどくさかったです。
本日は学芸祭の代休でしたので、三連休なのですが、セガレの体調不良で外出ままならず、こんなんやってます。
幼稚園、家庭内で工作に熱中するセガレ
10月から区立幼稚園に行きはじめたセガレ。
当初は園庭の遊具遊びに熱中してましたが、最近は教室内での工作に熱中しています。
自由時間は教室にこもって、例の工作材料棚から、材料を持ち出し、セロテープを使いまくってくっつけています。
上の写真は1週間で園で作ったものです。(鉄砲、ロボット、鳥など)
工作材料はすべて、園児の家庭から持ち寄られた空き箱類。
区立幼稚園ではあまり、既成の教材グッズなどは使わず、廃材などをリサイクルして工作等に使うことが多いようで、教材費等は前の園より数段安いです。
下は1,5m四方ぐらいの段ボールを使ってセガレがお店にしたもの。
ケーキ、服等が陳列されています。
園内ではみんなから変わったやつと思われているようですが、お製作だけはみんなから一目置かれているようです。
2010年11月19日金曜日
「ワンキー・マウス」ってすごいと思った
昨日も学芸祭週間ということで、学年単位の活動をやっていました。
様々なグループの生徒が入り混じって活動していますので、普段あまり接していないグループの生徒の姿もよく分かります。
その中で、ある生徒がいつも使っているスイッチをパソコンで使ってもらいました。
ワンキーマウス
という代物ですが、私はどのように使うか知りませんでした。
その生徒に
サウノスヴァルカ
というソフトをやってもらったのです。
その生徒は普通のマウス操作は難しいので、私がマウス操作をやってあげ、彼にクリックをやってもらうつもりでした。
しかし、私が手を離してもカーソルがうごいているではないですか・・・
このワンキーマウスはクリックする回数や長押しの時間等で縦横の方向に動かすことができるのでした。
製作しているのは
「魅惑の機器ルーム(KIKIRROOM)」
というところだそうです。(ひょっとして魅惑のチキルームのもじり?)
スイッチは奥が深いなあ・・・
まだまだ知らないスイッチがあるんですねえ。
2010年11月17日水曜日
「こども脳機能バランサー」を学芸祭練習の空き時間で試してみる
国立成育医療センターのスタッフの方たちが作られた「こども脳機能バランサー」を夏にセガレ用に購入したのですが、セガレは間違うと怒ってノートパソコンをガンガン叩いてしまいます。
学校では学芸祭の真っただ中、いつものグループの活動ではなく、様々なグループの生徒が入り混じった学年単位の活動になっているため、いつものペースと違っています。
学芸祭練習以外の時間は結構暇になってしまう生徒がいるので、「こども脳機能バランサー」を使わせてみました。
くまのランスくんが進行してくれ、正解するごとにほめてくれます。
正解するごとにスタンプがたまていき、その都度、できる課題が増えていきます。
学年単位の活動ではグループの違う生徒同士では発達段階が違うこともあり、なかなか一緒にコミュニケーションできずらいのですが、これを一人の生徒がやっていると違うグループの生徒も興味を持って、「それは違うんじゃない。」「これが答えなんじゃない」などと仲間の輪みたいなのができて、とても良かったです。
セガレの行動問題をABC化してみた
以前買って読んだ
「応用行動分析学から学ぶ子ども観察力&支援力養成ガイド―発達障害のある子の行動問題を読み解く! (学研のヒューマンケアブックス) 」
ですが、私的にあまり血肉化されてなかったので、数日前にフォトリーディングしておいて、本日、活性化しようとM.M化してみました。
しかし熟読してしまい、全然速読にならんかったのですが、理解は深まりました。
ついでにセガレの行動問題をABC化してみました。
Bの原因を探り、支援の仕方を考えようと思います。
文章だけのM.Mではブログとしてはつまらんので、Dropsを挿入してみました。
2010年11月14日日曜日
本場USAの自閉症ABA療法のサンプルビデオが見られるサイト
「野良かば」さんという方にtwitterをフォローされたので、「野良かば」さんのtweetを遡ると 「 大変参考になるビデオが多数。ABAでのセラピー rethink autism http://www.rethinkautism.com/aboutus/HowItWorks.aspx#playerEnd 」 とあったので、見てみたらABAをやってる場面が動画で見られました。
rethinkautism
というサイトです。
英文ですがgoogleクロームだとすぐ翻訳できます。(いい加減な翻訳ですが)
私は英語はほとんど聞き取れませんが、どんなことやっているかは、動画なのでよく分かります。
「野良かば」さんのプロフィールを見ても、どんな方かよく分かりませんが貴重な情報ありがとうございます。
36個のアニメーション機能を使いパワポの教材「小惑星撃破」完成
以前、ブログで紹介したパワポの「小惑星撃破」ですが、学芸祭の舞台発表で用いるため、少々こねくりまわして、36個のアニメーションを追加。
パワポでこんな立体的なアニメーションを作れるとは1年前には思いもつきませんでした。
作るきっかけは今年2月に
信州特別支援教育カンファレンス
に参加し、
ぽっしゅん先生
の教材百連発を目の当たりにしてからです。
実際に目でみなかったら作ろうとも思わなかったでしょう。
しかしパワポの教材作りは面白い!
BGMのDick Dale & The Del Tones "Misirlou" 1963は実際の舞台発表では使いません。
また舞台発表ではdropsの男の子の顔の部分には生徒の顔写真を挿入します。
2010年11月11日木曜日
やっぱり旗振り宇宙飛行士はパワポでいく!
やっぱりgifアニメではうまく動かないので、パワポのスライド切り替え(0.1秒間隔)で動かすことにしました。
BGMはデビッド・ボウイのジギースターダストとサンダーバードのOPテーマです。
2010年11月10日水曜日
セガレに視覚支援(登園して、外遊びまでの流れ)
セガレの幼稚園の付き添いで、見事に玉砕した小スケ。
昨日は改良してラミネーターまでつけ、登園までに何度も説明したようですが、また玉砕。
要は手順は分かっているけど、わかっちゃいるけど、やめられないということらしい。
明日用にさらに改良版を作ってみました。
無駄な努力かもしれませんが・・・
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Translate
下記のサイトで自作のシンボル・資料などをダウンロードできます。
moroQ 特別支援教育 教材・資料
ページビューの合計
登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
ページ
ホーム
ラベル
自作シンボル
(514)
スイッチ教材
(252)
進路指導
(130)
電動教材
(81)
視覚支援
(77)
支援機器
(75)
医療的ケア
(64)
Power Point教材
(63)
その他
(47)
校内支援機器製作講座
(44)
iPad
(42)
i Phone
(33)
mindmap
(30)
書籍紹介
(25)
その他の教材
(21)
信州特別支援教育カンファレンス
(20)
コミュニケーションについて
(17)
マジカルトイボックス
(15)
PC教材
(11)
行事
(11)
気づいたこと
(10)
感覚統合
(9)
手作り教材
(9)
my tobii
(8)
大型教材
(7)
視線入力
(7)
素材あそび
(5)
flash
(4)
センター的機能
(4)
宮城式
(4)
木工教材、スイッチ教材
(4)
AAC
(3)
ABA
(3)
授業
(3)
ICT
(2)
オンライン
(2)
支援機器操作法講座
(2)
構造化
(2)
音楽
(2)
スイッチ制作マニュアル
(1)
感覚と運動の高次化
(1)
研究授業
(1)
ブログ アーカイブ
▼
2025
(7)
▼
6月
(4)
【書評】重症心身障害児教育の新たな視点『重症心身障害の子どもの実態把握ガイド』
DropToneで音楽の楽しさをみんなに!自立活動主とした教育課程での「音楽」集団授業活用
神アプリ「DropTone」で演奏の授業が大成功!
HP「moroQ 特別支援教育 教材・資料 -」のアドレスが変更になりました。
►
2月
(3)
►
2023
(23)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(17)
►
1月
(4)
►
2022
(10)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2021
(10)
►
9月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2020
(9)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
2019
(3)
►
8月
(1)
►
3月
(2)
►
2018
(58)
►
12月
(3)
►
10月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(34)
►
2月
(11)
►
1月
(2)
►
2017
(39)
►
12月
(11)
►
11月
(14)
►
7月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
2016
(32)
►
12月
(4)
►
11月
(11)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2015
(75)
►
12月
(12)
►
11月
(1)
►
10月
(22)
►
9月
(13)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(8)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2014
(161)
►
12月
(23)
►
11月
(24)
►
10月
(1)
►
9月
(9)
►
8月
(24)
►
7月
(8)
►
6月
(14)
►
5月
(23)
►
4月
(17)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(10)
►
2013
(75)
►
12月
(5)
►
11月
(3)
►
10月
(16)
►
8月
(9)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(10)
►
2012
(260)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(11)
►
9月
(21)
►
8月
(15)
►
7月
(11)
►
6月
(22)
►
5月
(23)
►
4月
(32)
►
3月
(31)
►
2月
(20)
►
1月
(48)
►
2011
(289)
►
12月
(31)
►
11月
(19)
►
10月
(14)
►
9月
(17)
►
8月
(22)
►
7月
(23)
►
6月
(29)
►
5月
(24)
►
4月
(27)
►
3月
(14)
►
2月
(41)
►
1月
(28)
►
2010
(271)
►
12月
(18)
►
11月
(23)
►
10月
(28)
►
9月
(23)
►
8月
(28)
►
7月
(13)
►
6月
(8)
►
5月
(22)
►
4月
(23)
►
3月
(15)
►
2月
(35)
►
1月
(35)
►
2009
(41)
►
12月
(9)
►
11月
(10)
►
10月
(15)
►
9月
(7)
このブログを検索
にほんブログ村
マイブログ リスト
OneSwitch.org.uk blog
Billy Nomates 'Nothin Worth Winnin' (feat. Paul Foot)
-
2 週間前
Teaching Learners with Multiple Special Needs
Join Us On Facebook!
-
Join us on Facebook at https://www.facebook.com/pages/Teaching-Learners-with-Multiple-Needs/179671874000.
7 年前
Assistive Technology Blog
Progress Since The 2014 ALS Ice Bucket Challenge
-
Ever wondered what the outcome was of the ALS Ice Bucket Challenge in 2014 that swept the entire nation? A lot of money was raised from that challenge whic...
9 年前
特別支援教育教材づくりの参考になるサイト
DROPLET PROJECT Web Site
「ぽっしゅん」bo-yaのページ
自己紹介
moroQ
詳細プロフィールを表示