近所のドンキで買った480円の安売りモンキー。
本当は2800円ぐらいするみたいですけど。
スイッチが入るとけたたましく鳴きながら片足ずつ上げます。
インパクトが大きいので、重度重複の生徒でも、認知しやすいかなと思います。
お腹のセンサーだと1分間。
足のスイッチだと20秒onします。
とりあえす、足のスイッチに半田でジャックを接続。
一回押すと、動き、次に押すと止まるようにもともとなっているスイッチです。
動画
2011年4月1日金曜日
2011年3月31日木曜日
進路指導の研修会に出た
写真はつい最近出た肢体不自由校において「キャリア教育」をすすめるパンフレットです。
この研修会でこのパンフレットについて話題が出ましたが、「就労教育」のみがクローズアップされていて、自立活動課程の児童生徒についての内容が盛り込まれてないということで不備があるのではないかというような意見が出ていました。
最近、
「キャリア教育」って、文字どおりで考えると、就労に向けて、
しかし、肢体に麻痺があったり、車いすであったり、
実際、今年度、全
都の肢体不自由校の児童・生徒では、
したがって、就労のみを考えたキャリア教育では当然だめです。
障害者の企業就労が推進されている社会状況のなかで「
平成21年度までの5年間で都の肢体不自由校の卒業生進路先は
①療育系・その他約80%
②福祉的就労約11%
③企業就労約2%
④進学6.6%
となっています。
したがって「キャリア教育」=「就労教育」
この研究会のレジメでは
肢体不自由校の「キャリア教育の意義」として
①個としての自立を促す視点
②子どもたちの全人的な成長・発達を促す視点
③キャリア発達を支援する観点に立って、
というとが大事だということが載ってました。
またそのレジメには
『肢体不自由校ではキャリア教育論が登場する以前から、児童・
だということでした。
一方、肢体の場合、能力はあってもADLの自立ができず、
今はPC、ネットを使ったノマドワークスタイルが、
在宅で就労できる可能性、
昨今のICTの発展はそれを可能にする方向に進んでいると思いま
視線入力装置のmy tobiiやEye Maxのような装置が安く
Labels:
進路指導
2011年3月30日水曜日
Wireless Gumball Switch 海外製のワイヤレススイチ
ワイヤレススイッチ。
仙台高専、竹島研のワイヤレススイッチを使ってますが、線がないと、授業で使うのに操作がとてもスムーズです。
パソコンを使った授業や、調理器具をスイッチでつなげたりする場合、線の長さが足りなくなって困る場合があります。
これがあれば、線を伸ばしたり、からっまったりを気にしなくてすむのは、とても大きいです。 値段は$92.95だそうです。
市販のラッチ&タイマーより安い。
日本で売ってんのかなあ?
(追記)
twitterで日本では電波法や周波数の関係で販売するのは難しいとの指摘がありました。
仙台高専、竹島研のワイヤレススイッチを使ってますが、線がないと、授業で使うのに操作がとてもスムーズです。
パソコンを使った授業や、調理器具をスイッチでつなげたりする場合、線の長さが足りなくなって困る場合があります。
これがあれば、線を伸ばしたり、からっまったりを気にしなくてすむのは、とても大きいです。 値段は$92.95だそうです。
市販のラッチ&タイマーより安い。
日本で売ってんのかなあ?
(追記)
twitterで日本では電波法や周波数の関係で販売するのは難しいとの指摘がありました。
2011年3月27日日曜日
2011年3月24日木曜日
2011年3月21日月曜日
moroしんぼる ”Bigmack”

録音再生はもとより、おもちゃなどをBDアダプタで接続すると、ラッチ&タイマーのように、音が再生されている間だけ、通電させることができます。
また外部スイッチも取り付け可能。
かわいいちっちゃなVOCA”Talkatoo”

トーカトゥと読むようです。
ペンダント式で30秒録音、再生できるようです。
17ドルというので、今なら千数百円ぐらいでしょうか。
日本のamazonでは未発売でした。
tobiiの製品といい、この”Talkatoo”といい、支援機器にもデザイン性があるともっと楽しくなりますね。
使用例
↓
Labels:
支援機器
2011年3月20日日曜日
セガレの修了式スケジュール

大地震で大変な状況になりました。
我が校でもスクールバスや保護者の自家用車に使うガソリンが買いづらい状態で、影響が出たりしています。
被災された方の復興、犠牲になられた方のご冥福を願っております。
さて、セガレの幼稚園の修了式がありました。
セガレは年長ではないので、参加するだけなのですが、儀式的行事は初めて。
幼稚園の先生方はセガレが騒いだりしないか、心配だったようです。
一応スケジュール作って事前に見せておいたので、わりとおとなしく参加できたようです。
Labels:
視覚支援
2011年3月9日水曜日
moroしんぼる”お酌ロボ 釈お酌”

シャクライ君に比べ、最近ほとんど学校で登場することのない”釈お酌”
夏祭りとクリスマスに登場したぐらい。
今のところ我が校の倉庫にしまわれています。
釈由美子が100種類の言葉をしゃべりながらお酌してくれるロボットです。
教育的でない言葉をしゃべりまくります。
絶版品なので、ヤフオクで手に入れました。
年度末の忙しい時期にこんなシンボル作ってる暇あったら他の仕事したほうがよかったな・・・
登録:
投稿 (Atom)