skip to main
|
skip to sidebar
もろQの 授業 教材アイディア 集 (肢体不自由 特別支援 教育)
肢体不自由特別支援学校の教員です。 日々の授業のアイディア気づきなどを綴ってまいります。
2011年6月1日水曜日
改造マウス作製マニュアル
改造マウスの作り方マニュアルも作製。
改造マウスもいろいろ作り方があります。中の左クリック用マイクロスイッチを取り去って半田づけする方法もありますが、今回は取り外さず、基盤の裏側に線を半田づけする方法でやってみたいと思います。
2011年5月31日火曜日
ミニジャックはんだ付けマニュアル
けっこう手こずると思われるミニジャックへの半田づけ。
なぜかミニジャックの穴がやけに小さく、コード線が入りにくいためです。
そのへんの注意書きなども入れてみました。
講座ではマジカルスイッチバイブル本のコピーも使用しますが、(本当は参加者全員に本を購入してもらいたい)カラーのマニュアルもあるとより分かりやすいと思います。
スウィンギンモンキー改造マニュアル
本日も進路指導で外回り2件。事務仕事をこなしてましたが、昨日作ったマシンガンwith FDケーススイッチは若手の教員にあずけ、あれを操作した生徒はどんな表情かなと想像しながらも、生徒の中に入れぬのがつらい日々です。
いよいよ今週末に迫った校内支援機器製作講座。
8人の教員が製作するモンキーの改造マニュアルを作ってみました。
外回りや事務仕事より、こっちのほうが楽しいなあ。やっぱり。
2011年5月30日月曜日
久々にBDアダプタ作製
本日、午後は隣の学区域の特別支援校で中邑先生の講演があるというのに、午前中はマシンガンの改造に加え、これも作りました。
スイッチ製作はBDアダプタに始まりBDアダプタに終わるといわれているような話を1月のマジカルイベントで
ぽっしゅん先生
から聞いたような・・・
ぐらい最初に作る人が多いようです。
買えば1800円、作れば70円。この差は大きすぎる・・・
しかし、円い銅版の裏と表にコード線をはんだ付けするとき両方が溶着すると使い物にならなくなります。
私も久々にやったら失敗。
半田吸い取り線で半田を吸い取りやり直し。
そして無事完成。
その後急いで、中邑先生の話を聞きに電車で向かいましたとさ。
マシンガンのおもちゃに外部スイッチ用ジャックをとりつける。
土曜日に行ったアキバの千石電商で見つけた300円の電動マシンガン。
玉は出ないが、引き金を引くと光りながら銃身がカタカタ前後に動き、ファイヤーという音声が流れる。
男の子にとっては、たまらんアイテム。
本日は土曜授業参観にお代休日でありましたが、午前は出勤。
進路指導仕事でたまったストレスのうっぷん晴らしにオモチャの改造。
これに引き金を引かずとも、外部スイッチでON,OFFができるようジャックを取り付けました。
硬いプラスチックではなく、ソフビ人形みたいな素材で曲げやすかったので、全部を分解せずとも半田づけできました。
FDケーススイッチで操作している動画もつけときます。
2011年5月29日日曜日
FDケーススイッチ作製の手順表
校内支援機器製作講座では初めて半田ごてを握る方が多いようなので、視覚でわかりやすい手順表を作製。
1月のマジカルイベントで仙台工専の学生さんが作ってくれた完璧な手順表をお手本に作ってみました。
秋葉原に部品の調達
, a photo by
moroQ2011
on Flickr.
昨日、雨の中、支援機器製作講座に使う部品を買いにアキバの千石電商に行きました。
ミニジャック、マイクロスイッチなどを買いました。
千石電商は店舗が増えたりして、エレキギター用品売り場(ここにジャック類が売っている)がいつもの場所になく、あせりました。
また小さな部品が多いので、お皿のような容器にいれてレジに出さなければいけないのに、手づかみでもっていったため、店員にきつい口調で注意されていまいました。
店員の上から目線の態度にむかつきながらもとっとと用を済ませて帰りました。
2011年5月27日金曜日
FDケーススイッチ作製!(久々に半田ごてをにぎる。)
毎日の施設や役所周り、山のような事務仕事で頭がゴチャゴチャしてきたので、こんなときは気分転換に違うことをやろうと思い、フロッピーディスクケースでスイッチを作製。
来週末の校内支援機器製作講座で8名が作製を希望しているので、まず自分で作ってみました。
1月のマジカルトイボックスイベントで習ったひも半田をやるとやはり作業がスムーズ。
やはり外回りより、教材作りが楽しいなあ。
2011年5月25日水曜日
改造マウス どっちがいい?
校内支援機器製作講座で作る改造マウス、どちらがいいか?のプリント作製。
2011年5月24日火曜日
女の子にいきなりチューしたら相手はどんな気持ち?の視覚支援
最近セガレが幼稚園のいろいろな女の子にチューをしまくって嫌がられているので、いきなりされたら女の子はどんな気持ちになるか?の視覚支援を。
最近セガレの視覚支援をさぼりがちなので、久々に作ってみました。
まだこんなことやっても許されるところもありますが、そろそろまずい時期にもなってきますので。
これ見てやめてくれればいいんですけど・・・
まずは相手の気持ちをちゃんと視覚で分かってほしい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Translate
下記のサイトで自作のシンボル・資料などをダウンロードできます。
moroQ 特別支援教育 教材・資料
ページビューの合計
登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
ページ
ホーム
ラベル
自作シンボル
(514)
スイッチ教材
(252)
進路指導
(130)
電動教材
(81)
視覚支援
(77)
支援機器
(75)
医療的ケア
(64)
Power Point教材
(63)
その他
(47)
校内支援機器製作講座
(44)
iPad
(42)
i Phone
(33)
mindmap
(30)
書籍紹介
(25)
その他の教材
(21)
信州特別支援教育カンファレンス
(20)
コミュニケーションについて
(17)
マジカルトイボックス
(15)
PC教材
(11)
行事
(11)
気づいたこと
(10)
感覚統合
(9)
手作り教材
(9)
my tobii
(8)
大型教材
(7)
視線入力
(7)
素材あそび
(5)
flash
(4)
センター的機能
(4)
宮城式
(4)
木工教材、スイッチ教材
(4)
AAC
(3)
ABA
(3)
授業
(3)
ICT
(2)
オンライン
(2)
支援機器操作法講座
(2)
構造化
(2)
音楽
(2)
スイッチ制作マニュアル
(1)
感覚と運動の高次化
(1)
研究授業
(1)
ブログ アーカイブ
▼
2025
(7)
▼
6月
(4)
【書評】重症心身障害児教育の新たな視点『重症心身障害の子どもの実態把握ガイド』
DropToneで音楽の楽しさをみんなに!自立活動主とした教育課程での「音楽」集団授業活用
神アプリ「DropTone」で演奏の授業が大成功!
HP「moroQ 特別支援教育 教材・資料 -」のアドレスが変更になりました。
►
2月
(3)
►
2023
(23)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(17)
►
1月
(4)
►
2022
(10)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2021
(10)
►
9月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2020
(9)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
2019
(3)
►
8月
(1)
►
3月
(2)
►
2018
(58)
►
12月
(3)
►
10月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(34)
►
2月
(11)
►
1月
(2)
►
2017
(39)
►
12月
(11)
►
11月
(14)
►
7月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
2016
(32)
►
12月
(4)
►
11月
(11)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2015
(75)
►
12月
(12)
►
11月
(1)
►
10月
(22)
►
9月
(13)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(8)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2014
(161)
►
12月
(23)
►
11月
(24)
►
10月
(1)
►
9月
(9)
►
8月
(24)
►
7月
(8)
►
6月
(14)
►
5月
(23)
►
4月
(17)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(10)
►
2013
(75)
►
12月
(5)
►
11月
(3)
►
10月
(16)
►
8月
(9)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(10)
►
2012
(260)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(11)
►
9月
(21)
►
8月
(15)
►
7月
(11)
►
6月
(22)
►
5月
(23)
►
4月
(32)
►
3月
(31)
►
2月
(20)
►
1月
(48)
►
2011
(289)
►
12月
(31)
►
11月
(19)
►
10月
(14)
►
9月
(17)
►
8月
(22)
►
7月
(23)
►
6月
(29)
►
5月
(24)
►
4月
(27)
►
3月
(14)
►
2月
(41)
►
1月
(28)
►
2010
(271)
►
12月
(18)
►
11月
(23)
►
10月
(28)
►
9月
(23)
►
8月
(28)
►
7月
(13)
►
6月
(8)
►
5月
(22)
►
4月
(23)
►
3月
(15)
►
2月
(35)
►
1月
(35)
►
2009
(41)
►
12月
(9)
►
11月
(10)
►
10月
(15)
►
9月
(7)
このブログを検索
にほんブログ村
マイブログ リスト
OneSwitch.org.uk blog
Billy Nomates 'Nothin Worth Winnin' (feat. Paul Foot)
-
1 週間前
Teaching Learners with Multiple Special Needs
Join Us On Facebook!
-
Join us on Facebook at https://www.facebook.com/pages/Teaching-Learners-with-Multiple-Needs/179671874000.
7 年前
Assistive Technology Blog
Progress Since The 2014 ALS Ice Bucket Challenge
-
Ever wondered what the outcome was of the ALS Ice Bucket Challenge in 2014 that swept the entire nation? A lot of money was raised from that challenge whic...
9 年前
特別支援教育教材づくりの参考になるサイト
DROPLET PROJECT Web Site
「ぽっしゅん」bo-yaのページ
自己紹介
moroQ
詳細プロフィールを表示