skip to main
|
skip to sidebar
もろQの 授業 教材アイディア 集 (肢体不自由 特別支援 教育)
肢体不自由特別支援学校の教員です。 日々の授業のアイディア気づきなどを綴ってまいります。
2011年7月9日土曜日
第3回校内スイッチ製作講座終了
昨日、今年度3回目のスイッチ製作講座を実施。
学期末の勤務時間終了後にも関わらず、十数人が参加してくださいました。
その中で一番人気だったのが、100円シャボンガンの改造。
当初は希望していなかった先生が、現物見たら、こちらに変えたいとの希望があったりしました。
前回は初めて半田ごてにさわる方が多かったのですが、今回は2回目の方が多く、作業もとてもスムーズでした。
2011年7月7日木曜日
ピルケーススイッチ作製マニュアル
進路指導部の仕事のテンパっていて最近、頭が回りにくいし、常に頭痛状態、心臓もドキドキすることが多いし、最近電話で謝ってばかり。
しかし、明日は勤務時終了後、支援機器製作講座。
準備が進んでない。
明日の講座のためにyutube画像検索してたら面白いの発見。
↓
2011年7月3日日曜日
セガレ用の7月カレンダー
7月はプールや祭りが多いな。
関係ないけど私の仕事量は7月、8月とさらにヒートアップ。
夏休み等関係ない外回りが激化すること必至。
2011年7月2日土曜日
我が校のAAC AT研究会に助成が決定。
4月から始まった我が校の支援機器製作講座。
毎回、勤務時間外にも関わらず予想以上の参加者に来ていただいています。
部品代は参加者に頂いているのですが、失敗したりることもあるので、部品や用意するモノはいつも多めに買っています。
また100円ショップのモノやドンキのオモチャ等もいつなくなるか分からず、再入荷されないことが多いので、見たときに買っておく必要があります。
(関係ないですが、中古のビンテージレコードも見たときに借金してでも買え!という法則があります。)
そのため、最近は自分のこづかいが厳しい状況に。
申請していて2か月以上たっていた研究グループの助成金、あきらめていたのですが、先日、助成の決定通知が!
有効に使ってまいりたいと思います。
また研究成果もしっかり出していきたいと思います。
プッシュライトスイッチ作製手順表
100円プッシュライトスイッチのほうも、あまり人気がなく作製希望者は2名ほど。
安くできるし、見栄えもいいので、人気があるかと思ってたんですが・・・
シャボンガンの改造手順表
7月8日に行われる校内支援機器製作講座用に改造の手順を作成。
今回、学期末ということで皆さん忙しいのか、参加を希望される先生は10名と少なめです。
シャボンガンの改造を希望する方は2名です。
本体が小さいので、ジャックを中に入れるのは少々無理があるかなと思うので、ジャックを外だしにしたほうがよいかも・・
2011年7月1日金曜日
Drops本と新シンボル250を幼稚園の先生にプレゼント
本日、セガレの幼稚園で面談がありました。
我が区の区立幼稚園は加配の制度がないので、発達障害のある子を受け入れてもらっても、担任の先生一人で頑張っておられます。
セガレの担任の先生は私が渡したシンボル絵カードを今だに使って一日の流れを掲示しておられますし、絵を描くのも好きだそうで、手描きの視覚支援もたくさんされています。
まあ幼児教育なので健常児に対してもガンガン視覚支援されてる先生です。
日頃お世話になっている御礼に
Drops本
の新品と新しく出たばかりの250語彙のはいったCDROMを贈呈。
幼稚園の財産にします。とおっしゃっていました。
2011年6月27日月曜日
違うタクトスイッチでプッシュライトスイッチ作製
先日作ったプッシュライトスイッチは、クリック感が軽すぎて今ひとつだったので、こちらを使用してみました。
カチッとして、スイッチが入る感触が伝わり、なかなかのクリック感になりました。
2011年6月26日日曜日
せいかつかいごしせつ(進路指導シリーズ)
我が学区域の生活介護施設(更生施設)は送迎バスが大体あるようです。
生活介護施設は自立支援法で決まっている枠組みです。。
作業的なことはあまりやらないことが多く、学校の自立活動過程の授業に近いような音楽的活動、ゲーム的な活動、校外散歩などをすることが多いようです。
もちろん可能であれば作業的な活動もやることがありますが、それが中心ではありません。
肢体不自由特別支援校での通級指導(書写の授業)
午前の書写の実際の授業でも児童が同じ半紙に「虫」という文字を書いていました。
半紙は正方形で縦の横に十字の折り目をつけて目安をつけやすしていました。
また書くのは2枚までと決めらていて、1枚目でうまくいかなっかたことが、2回目で意識されうまく書けるということでした。
この写真は午後の講義で私が書いたものですが、実際1っ本目の線より2本目の線のほうがうまく書けました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Translate
下記のサイトで自作のシンボル・資料などをダウンロードできます。
moroQ 特別支援教育 教材・資料
ページビューの合計
登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
ページ
ホーム
ラベル
自作シンボル
(514)
スイッチ教材
(252)
進路指導
(130)
電動教材
(81)
視覚支援
(77)
支援機器
(75)
医療的ケア
(64)
Power Point教材
(63)
その他
(47)
校内支援機器製作講座
(44)
iPad
(42)
i Phone
(33)
mindmap
(30)
書籍紹介
(25)
その他の教材
(21)
信州特別支援教育カンファレンス
(20)
コミュニケーションについて
(17)
マジカルトイボックス
(15)
PC教材
(11)
行事
(11)
気づいたこと
(10)
感覚統合
(9)
手作り教材
(9)
my tobii
(8)
大型教材
(7)
視線入力
(7)
素材あそび
(5)
flash
(4)
センター的機能
(4)
宮城式
(4)
木工教材、スイッチ教材
(4)
AAC
(3)
ABA
(3)
授業
(3)
ICT
(2)
オンライン
(2)
支援機器操作法講座
(2)
構造化
(2)
音楽
(2)
スイッチ制作マニュアル
(1)
感覚と運動の高次化
(1)
研究授業
(1)
ブログ アーカイブ
▼
2025
(7)
▼
6月
(4)
【書評】重症心身障害児教育の新たな視点『重症心身障害の子どもの実態把握ガイド』
DropToneで音楽の楽しさをみんなに!自立活動主とした教育課程での「音楽」集団授業活用
神アプリ「DropTone」で演奏の授業が大成功!
HP「moroQ 特別支援教育 教材・資料 -」のアドレスが変更になりました。
►
2月
(3)
►
2023
(23)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(17)
►
1月
(4)
►
2022
(10)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2021
(10)
►
9月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2020
(9)
►
7月
(3)
►
6月
(6)
►
2019
(3)
►
8月
(1)
►
3月
(2)
►
2018
(58)
►
12月
(3)
►
10月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(34)
►
2月
(11)
►
1月
(2)
►
2017
(39)
►
12月
(11)
►
11月
(14)
►
7月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
2016
(32)
►
12月
(4)
►
11月
(11)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(5)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2015
(75)
►
12月
(12)
►
11月
(1)
►
10月
(22)
►
9月
(13)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(8)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2014
(161)
►
12月
(23)
►
11月
(24)
►
10月
(1)
►
9月
(9)
►
8月
(24)
►
7月
(8)
►
6月
(14)
►
5月
(23)
►
4月
(17)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(10)
►
2013
(75)
►
12月
(5)
►
11月
(3)
►
10月
(16)
►
8月
(9)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(10)
►
2012
(260)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(11)
►
9月
(21)
►
8月
(15)
►
7月
(11)
►
6月
(22)
►
5月
(23)
►
4月
(32)
►
3月
(31)
►
2月
(20)
►
1月
(48)
►
2011
(289)
►
12月
(31)
►
11月
(19)
►
10月
(14)
►
9月
(17)
►
8月
(22)
►
7月
(23)
►
6月
(29)
►
5月
(24)
►
4月
(27)
►
3月
(14)
►
2月
(41)
►
1月
(28)
►
2010
(271)
►
12月
(18)
►
11月
(23)
►
10月
(28)
►
9月
(23)
►
8月
(28)
►
7月
(13)
►
6月
(8)
►
5月
(22)
►
4月
(23)
►
3月
(15)
►
2月
(35)
►
1月
(35)
►
2009
(41)
►
12月
(9)
►
11月
(10)
►
10月
(15)
►
9月
(7)
このブログを検索
にほんブログ村
マイブログ リスト
OneSwitch.org.uk blog
Billy Nomates 'Nothin Worth Winnin' (feat. Paul Foot)
-
2 週間前
Teaching Learners with Multiple Special Needs
Join Us On Facebook!
-
Join us on Facebook at https://www.facebook.com/pages/Teaching-Learners-with-Multiple-Needs/179671874000.
7 年前
Assistive Technology Blog
Progress Since The 2014 ALS Ice Bucket Challenge
-
Ever wondered what the outcome was of the ALS Ice Bucket Challenge in 2014 that swept the entire nation? A lot of money was raised from that challenge whic...
9 年前
特別支援教育教材づくりの参考になるサイト
DROPLET PROJECT Web Site
「ぽっしゅん」bo-yaのページ
自己紹介
moroQ
詳細プロフィールを表示