2011年7月27日水曜日
2011年7月23日土曜日
8月22日の公開講座
2011年7月21日木曜日
電動ハサミにスイッチジャックをとりつける
正月のマジカルイベントで400円で購入した電動はさみ。
校内で人気が高く、貸し出しの依頼が多いです。
そのまま教員と子どもが一緒に持って切る活動をしても十分楽しめますが、訪問の先生から依頼があったので、電動はさみにスイッチジャックをを取り付け、外部スイッチで操作できるようにしてみました。
2011年7月18日月曜日
『重度障害者の在宅就業において、福祉施策利用も視野に入れた就労支援のあり方に関する調査研究』
『重度障害者の在宅就業において、福祉施策利用も視野に入れた就労支援のあり方に関する調査研究』
肢体不自由校の進路担当なら、必ずぶち当たる壁が一般就労です。
能力はあっても、身辺自立が難しかったり、交通機関が利用できないと、なかなか採用してくれる企業は少ないです。
そのひとつの解決策として在宅就労という方法があります。
その在宅就労に関する興味深い報告書を発見。
東京コロニーというところはすごいなと思っています。
肢体不自由校の進路担当なら、必ずぶち当たる壁が一般就労です。
能力はあっても、身辺自立が難しかったり、交通機関が利用できないと、なかなか採用してくれる企業は少ないです。
そのひとつの解決策として在宅就労という方法があります。
その在宅就労に関する興味深い報告書を発見。
東京コロニーというところはすごいなと思っています。
Labels:
進路指導
第4回目の校内支援機器製作講座
第4回目の支援機器製作講座をやるのかどうか、まだ校内決定してないのですが、やるとしたら夏期休業中の勤務時間内に行う予定です。
勤務時間内にやるとしたら、自主講座ではないので、第◎回は外してくれとのことなので・・・
そのための申込み用紙を作製中。
しかし、夏は今まで以上の外回り(施設見学・実習挨拶等)でほとんど休みはなさそう・・
Labels:
スイッチ教材
2011年7月13日水曜日
ピッチングマシーンにスイッチジャックを取り付けた

昨年自腹で購入したピッチングマシーン。
BDアダプタで今まではスイッチ操作していたのですが、接触がうまくいかず、外れてしまうことが多かったので、スイッチジャックをとりつけてみました。
これで安定した外部スイッチの操作が可能になりました。
ピルケーススイッチで操作している画像です。
↓
↓
2011年7月12日火曜日
医療的ケアの研修

今、進路指導の専任なので、授業に入ることがほとんどないのですが、人手が足りないときに応援で入ることがあります。
昨年度は毎日のようにやらせてもらっていた吸引の医療的ケア。
昨年、中学部だったのですが、今年度は高等部になり、学部を超えると医ケアの実施資格も消滅してしいます。
本日の医ケアの研修にパスするとまた資格が復活。
という訳で、一番、手厳しいといわれる指導医のもと、吸引の研修を行いました。
吸引するのは何か月ぶりでしたが、事前にdrops入りのmindmapを作って脳に焼き付けておいたので、一発でパスできました。
やはり、mindmapは絵を入れると頭に残りやすいなと思いました。
進路の仕事で忙しい日々ですが、いざというとき医ケアができると戦力になるかなと思いますし、医ケアの現場感覚は忘れたくないので、今後も携わっていければなと考えています。
2011年7月9日土曜日
第3回校内スイッチ製作講座終了


昨日、今年度3回目のスイッチ製作講座を実施。
学期末の勤務時間終了後にも関わらず、十数人が参加してくださいました。
その中で一番人気だったのが、100円シャボンガンの改造。
当初は希望していなかった先生が、現物見たら、こちらに変えたいとの希望があったりしました。
前回は初めて半田ごてにさわる方が多かったのですが、今回は2回目の方が多く、作業もとてもスムーズでした。
Labels:
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座
2011年7月7日木曜日
ピルケーススイッチ作製マニュアル

進路指導部の仕事のテンパっていて最近、頭が回りにくいし、常に頭痛状態、心臓もドキドキすることが多いし、最近電話で謝ってばかり。
しかし、明日は勤務時終了後、支援機器製作講座。
準備が進んでない。
明日の講座のためにyutube画像検索してたら面白いの発見。
↓
Labels:
スイッチ教材
2011年7月3日日曜日
登録:
投稿 (Atom)