2011年8月24日水曜日
2011年8月23日火曜日
支援機器公開講座、無事終了

外部の方対象だったのですが、参加された方は知的の特別支援学校の先生が一番多く(遠くは多摩の学校から)、遠く離れた肢体不自由校の先生、そのほか学区域内の療育センターの方、某福祉工場の方々、卒後の施設の方、就学前の育成室の先生方、保育園の先生など、総勢30名程来て頂けました。
午前は魔法のふでばこプロジェクトを通してのiPad実践報告。
こちらはわが校の情報視聴覚主任がプレゼン。
東京都のiPadの活用状況やいろいろなアプリを紹介してくださいました。
東京都はiPadの使用は基本的に認められてないのですが、わが校は魔法のふでばこ研究校として特別に認められています。
わが校にあるiPad4台も参加された皆さんに存分に触って頂けました。

午後はスイッチ製作講座。
知的特別支援の先生方が一番多く、正直驚きました。
皆さん、初めての方が多いようでしたが、すぐに慣れてどんどん作り始めていました。
またいろいろなオモチャを用意していて、知的の先生が多いのでVOCA系のオモチャを用意しといたのですが、それは全く売れず。
マジカルで買った光るファンとトイザらスのバブルハリケーンはあっという間に売れました。
バブルハリケーンは知的の先生とセガレの通う育成室(肢体部門)の先生がGETしました。
シャクライ君のデッドストック2個もおいてあり、皆さんほしそうでしたが、箱が馬鹿デカイので、帰りを考え購入はためらわれたようです。
わが校のすぐ隣に知的の学校の先生も多数参加してくださり、多くの先生がフロッピケースースイッチを作られました。
どうやって使うか聞いてみると、穴の空いた箱の底に入れて、玉を入れてスイッチに当たったら、オモチャが動くしくみにするとのこと。
勉強になりました。
わが校で毎月、勤務時間終了後にやっている制作講座にもぜひ参加したいとのことで、おもわず、学校間の交流につながりそうです。
ドラえもんの教材はわが校の若手教員が作ったものです。

Labels:
i Phone,
iPad,
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座
2011年8月22日月曜日
2011年8月20日土曜日
明後日のプレゼン資料作成中

なるべく文字を少なくし、絵や画像、また実物の教材を見てもらおうと思っています。
明日は教員免許更新講習 で一日潰れるので、今のうちにやっとかねば・・・
Labels:
Power Point教材,
校内支援機器製作講座
2011年8月18日木曜日
ハメ込み式押しボタンとミニタッパーでスイッチを作る




ゲーム用のハメ込み式押しボタンとタッパーでスイッチを作ろうと思ってアキバの千石電商に買いに行きました。
そしたら直径40mmの大きいサイズ(ハメ込み式押しボタン40φ 【OBSF-40】)のが売っていたので、それでスイッチを作ってみたらなかなかいいスイッチができました。
Labels:
スイッチ教材
光るファンにスイッチジャックを取り付ける

ドンキで買った光るファン、498円でした。
このシリーズは他にも違う形のが4種類ぐらい売ってました。
また3Dメガネが付属していて、これをかけて見ると立体的に見えて面白いです。
このおもちゃにスイッチジャックを取り付けてみました。
↓
2011年8月15日月曜日
2011年8月14日日曜日
登録:
投稿 (Atom)