1月7日、8日とオリンピックセンターでのマジカルトイボックスのイベントに参加してきました。
一番、楽しみにしていたのは伊那養護学校、本田先生(bo-ya)の「教材百連発」の講演です。
初めて本田先生の講演というかLiveを見たのは2年前の信州特別支援教育カンファレンスでした。
あのときからさらにパワーアップした教材の数々が紹介されていました。
なぜか私のワリバッシャーの写真も引用されてました。
まさか自分の名前を呼ばれるとは思わなかったので、びっくり。
RAMONESのJOHNNY RAOMONEをぱくったジョニー☆ホンダは大好きなネタです。
スイッチ教材はこの1年で習得されたそうですが、かなり上達され、マジカルのスタッフも唸るような自作VOCAも開発されたいました。
講演に関しては本田先生のブログに詳しく紹介されています。
2012年1月9日月曜日
2012年1月7日土曜日
スケートをする(男子)
スケートをする男子バージョン。
セガレの幼稚園で3学期、スケート教室があります。
幼稚園の近くにスケート場があるため、すぐに行けます。
親父の会の元会長がスケート選手で、その方が指導してくださるそうです。
Labels:
自作シンボル
2012年1月6日金曜日
2012年1月4日水曜日
2012年1月3日火曜日
2011年12月31日土曜日
12月19日第19回職業リハビリテーション研究発表会に参加してきた
だいぶ前の話ですが、12月19日に職業リハビリテーション研究発表会というのが幕張メッセであり、参加してきました。
キャリア教育版のATAACみたいなもんですかね。
一日目は大きな講義が多かったです。
午前は「発達障害者の就労の課題について」というのに参加。
発達障害も自立支援法で認められてきていますが、障害者枠で就職する場合は精神障がい者枠でないとダメだそうです。
当然のことながら、発達障害の方は外見上、障がいがわかりにくいので、周りに開示したほうが、うまくいきやすいとのこと。
午後は大手化粧品会社の特例子会社の事例発表を聞きました。
「花椿」という美しいネーミングの会社です。
手が器用でなくても簡単に作業できるような工具を開発したり、動いて製品を運ばなくても、ローラーを利用して、簡単に所定の場所に製品を送れるようにしたりしてました。
また数え間違いがないように、ちょうど5個ずつ製品が入るような箱を開発したり、環境も構造化され、混乱しにくい工夫が随所になされていました。
開発した工具で仕事の能率化が成し遂げられた場合は「花椿」だけでなく、会社全体として単位で表彰されるそうです。
今は黒字の収益も出しているそうです。(同じ内容の仕事をする健常者の会社が鎌倉にあるそうですが、そこの90%の仕事量をこなせているそうです。)
視覚支援もかなりなされていて、障がいのことについて、会社自体がとても勉強されているなと感じました。
学校の教員で「視覚支援しても、社会に出るとやってくれないから、無駄」なんていう人はもういないかもしれませんが、すぐれた特例子会社はちゃんとやっているんですね。
二日目はもっと面白そうな分科会があって行きたかったのですが、急遽、別の仕事が入ってしまい行けずに残念でした。
来年も参加したいです。
キャリア教育版のATAACみたいなもんですかね。
一日目は大きな講義が多かったです。
午前は「発達障害者の就労の課題について」というのに参加。
発達障害も自立支援法で認められてきていますが、障害者枠で就職する場合は精神障がい者枠でないとダメだそうです。
当然のことながら、発達障害の方は外見上、障がいがわかりにくいので、周りに開示したほうが、うまくいきやすいとのこと。
午後は大手化粧品会社の特例子会社の事例発表を聞きました。
「花椿」という美しいネーミングの会社です。
手が器用でなくても簡単に作業できるような工具を開発したり、動いて製品を運ばなくても、ローラーを利用して、簡単に所定の場所に製品を送れるようにしたりしてました。
また数え間違いがないように、ちょうど5個ずつ製品が入るような箱を開発したり、環境も構造化され、混乱しにくい工夫が随所になされていました。
開発した工具で仕事の能率化が成し遂げられた場合は「花椿」だけでなく、会社全体として単位で表彰されるそうです。
今は黒字の収益も出しているそうです。(同じ内容の仕事をする健常者の会社が鎌倉にあるそうですが、そこの90%の仕事量をこなせているそうです。)
視覚支援もかなりなされていて、障がいのことについて、会社自体がとても勉強されているなと感じました。
学校の教員で「視覚支援しても、社会に出るとやってくれないから、無駄」なんていう人はもういないかもしれませんが、すぐれた特例子会社はちゃんとやっているんですね。
二日目はもっと面白そうな分科会があって行きたかったのですが、急遽、別の仕事が入ってしまい行けずに残念でした。
来年も参加したいです。
Labels:
進路指導
登録:
投稿 (Atom)