2012年1月28日土曜日
2012年1月27日金曜日
障害者自立支援法の経過措置に関する説明会に参加(in 都庁)
昨日、都内特別支援学校の進路担当教員に招集がかかり、都庁で障害者自立支援法の経過措置に関する説明会というのに参加しました。
就労継続支援B型の施設に 入るためには在学中に就労移行支援施設か就労継続支援A型の施設で3日〜2ヶ月、実習をしてアセスメントを受けなければならないということが決められいて、今は経過措置でやらなくても大丈夫だったんです。
しかし 来年高3になる生徒はその経過措置がなくなるだろうという話。
年度末に近づいた今になって厚生労働省からの通達ということなんですが、重度心身障害児施設が生活介護施設の枠組みになったりする件も11月頃から国が動き始めて現場が大混乱。
しわ寄せを食らうのが現場の教員、子どもであります。
こういうのってどうにかならんのかなと思います。
制度を動かすんなら4月とか5月とか早めにうごき出してほしい。
就労継続支援B型の施設に 入るためには在学中に就労移行支援施設か就労継続支援A型の施設で3日〜2ヶ月、実習をしてアセスメントを受けなければならないということが決められいて、今は経過措置でやらなくても大丈夫だったんです。
しかし 来年高3になる生徒はその経過措置がなくなるだろうという話。
年度末に近づいた今になって厚生労働省からの通達ということなんですが、重度心身障害児施設が生活介護施設の枠組みになったりする件も11月頃から国が動き始めて現場が大混乱。
しわ寄せを食らうのが現場の教員、子どもであります。
こういうのってどうにかならんのかなと思います。
制度を動かすんなら4月とか5月とか早めにうごき出してほしい。
Labels:
進路指導
2012年1月25日水曜日
K区就労支援ネットワーク会議に参加。
とらさん、こち亀で有名なK区の就労支援ネットワーク会議に昨日参加。
区内の就労継続支援や就労移行支援の施設が集い、どのように企業就労に結びつけているかの会議で、2ヶ月に1回ぐらいのペースで開催されています。
主催はK区就労支援センターです。
学校側特に企業就労の少ない肢体不自由校にとっては、こちらから情報提供できることは少ないのいですが、こういった情報は施設回ってるだけでは得られないもになので、すごく勉強になります。
進路主任なって、まだ1年もたっておらず、就労継続、就労移行施設といっても、最初訳が分かりませんでしたが、この会に参加することによってずいぶんわかってきました。
就労継続施設で就職者を出すことはいいのですが、それによって戦力になる利用者さんが少なくなり、注文の作業がこなせなくなるという問題があることを聞いて、なるほどとおもいました。
K区は普通校における特別支援教育においてもネットワークを形成し、特別支援学校とも密接に連携。
すごい区だと思います。
それに引き換え某区は情けない限りな状態で、うちのコーディネーターと嘆いています。
連携がなってない行政組織はダメですね。
区内の就労継続支援や就労移行支援の施設が集い、どのように企業就労に結びつけているかの会議で、2ヶ月に1回ぐらいのペースで開催されています。
主催はK区就労支援センターです。
学校側特に企業就労の少ない肢体不自由校にとっては、こちらから情報提供できることは少ないのいですが、こういった情報は施設回ってるだけでは得られないもになので、すごく勉強になります。
進路主任なって、まだ1年もたっておらず、就労継続、就労移行施設といっても、最初訳が分かりませんでしたが、この会に参加することによってずいぶんわかってきました。
就労継続施設で就職者を出すことはいいのですが、それによって戦力になる利用者さんが少なくなり、注文の作業がこなせなくなるという問題があることを聞いて、なるほどとおもいました。
K区は普通校における特別支援教育においてもネットワークを形成し、特別支援学校とも密接に連携。
すごい区だと思います。
それに引き換え某区は情けない限りな状態で、うちのコーディネーターと嘆いています。
連携がなってない行政組織はダメですね。
Labels:
進路指導
登録:
投稿 (Atom)