2012年12月9日日曜日

タイムカードを入れる

校内実習に向けて、要望があったので作製。

2012年12月8日土曜日

2012年12月7日金曜日

本日のスイッチ講座のために購入したオモチャ

本日のスイッチ講座用にオモチャを購入。

クレイジーピッグとトコトコアンパンマンは果たしてどういう動きをするのやら分かりませんが、楽しみです。

2012年11月30日金曜日

高等部の進路指導についてのPPT

先日、保護者向けの高等部の入学説明会があり、そのときに使った進路指導の説明用のものです。

時間が10分だったので、一般的な説明になってしまいました。

昨年、パワポなしで説明したときより、やはりよく聞いてくださっていました。

2012年11月23日金曜日

2012年11月19日月曜日

自立支援法に基づく卒後の施設

自立支援法に基づく卒業後に利用する施設を保護者に分かりやすいようにシンボルを入れて示した資料を作成。

サウンドブレイズガン改造マニュアル作製

なんと1個60円で販売しているサウンドブレイズガンにスイッチを接続するためのジャックをつける改造マニュアルを作製。

スイッチを押すたびに光りながらチープな電子音がして、なかなかナイスなオモチャです。

2012年11月16日金曜日

ワリバッシャーに鈴をつける

随分前に作っておいたワリバッシャーに鈴をつけてみました。

スイッチ操作してみるとかなりインパクトがあります。

電子音などとは違う本物楽器の音がスイッチ操作で出るというのは

なかなか画期的だと思います。

スイッチで押すタイミングとほぼ同時に音が出るので、音楽の授業などにはもってこいですね。

ソレノイドを利用したものよりパワーもあります。


2012年11月15日木曜日

学芸祭展示(自立活動部の展示に無理言って入れてもらう)

昨年に比べ、個人的に作った教材が少なかっのと展示スペースが少なかったのとで厳選して展示させてもらいました。
こういう行事のときはどこにも所属してないので、少しさびしいです。

2012年11月9日金曜日

第4回スイッチ制作講座申込用紙UP(教材を自作するか市販品を使うか)

制作講座の申込用紙をUPしました。

12月スイッチ制作講座申込書

近隣の方は参加してみてはいかがでしょうか?

スイッチを作るか、作らず市販品を使ったほうがいいかの
論争が最近話題ですが、私も当初は作ることに関心がなく、人のスイッチやACリレーを借りて使ったりしてました。

その頃は便利だなあとは思いましたが、どんな仕組みで動いてるのはサッパリ分からず、生徒の実体に合わせた使い方など全くわかりませんでした。

2009年夏のマジカルイベントで生まれて初めて棒スイッチを作製して、なんとなく仕組みが分かり、そこからこの世界にのめり込むことに・・・。

当然市販品の方が故障しにくい等、メリットはありますが、それも自分でスイッチ教材を自作してみて、分かることであります。

また支援者は使い方をマスターすることが大事だとありますが、確かにその通りで、使い方をマスターするには自分で自作することが近道ではないかと思います。

スイッチに関しては自分は自作してみて、初めて生徒への使い方が分かり、自分の教材がうまくいかなかったときは悔しいので、いろいろな文献に当たるようになりました。

確かに市販品の方が性能がいいし、安定性もありますが、自作せずに市販品だけを使っている教員ほど表層的な使い方に終わっていることが多いような気がします。

ぽっしゅん先生の「教材を作る人間と作らない人間の2種類がいる」という話が自分は大好きです。

常々、教材作りが好きな教員はレベルが高い人が多いなと思います。

特に若い人には一冊の教育書を読むより一個教材作った方がレベルUPするよといいたいです。