サウンディングボードやトーキングエイド フォー iPadも簡単にスイッチ操作できます。
2014年1月25日土曜日
Bluetoothキーボードにスイッチジャックを取り付ける改造 マジカルトイボック スバージョン
先日のマジカルトイボックスの二日目で用意されていたBluetoothキーボードの改造きっとを2つ購入していましたが、まだ作ってなかったので空き時間を見つけて作ってみました。
2014年1月18日土曜日
スイッチでトレイントイを動かすNeil Youngとそのお子さん(OneSwitch.org.ukブログより)
OneSwitch.org.ukのブログから。
20年前の映像です。
システムの開発にもNeil Youngが関わってたそうです。
音楽やりながら、学校作ったり、家族のこともしっかり考えてるこの人はすごいなあ。
このお方は60代後半になってもバリバリのロッカーです。
個人的にはバッファロースプリングフィールド時代が大好きです。
20年前の映像です。
システムの開発にもNeil Youngが関わってたそうです。
音楽やりながら、学校作ったり、家族のこともしっかり考えてるこの人はすごいなあ。
このお方は60代後半になってもバリバリのロッカーです。
個人的にはバッファロースプリングフィールド時代が大好きです。
2014年1月16日木曜日
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:5
![]() |
RCトランクケースで遊ぶ兄妹 |

今回のイベントでは改造用のオモチャが少ない気がしたので、学校にストックされているオモチャ(ダンシングスピーカー、匍匐前進ソルジャー、イワヤの電動ワンチャン等)を持ってくることにしました。
いったん電車で家に帰り、車にオモチャ類を積み、以前から気になっていた、近所のドンキのRCトランクケース16個を全部購入。
首都高を飛ばしてオリセンへ。
泊りではなかったので、また車で自宅へ帰り、翌朝二日目のイベントに行ってみるとオモチャはかなり売れてました。
ちなみに匍匐前進ソルジャーは釈お酌に次いで、教育現場にはなじみにくいのか、あんまり売れてませんでした。
二日目の自由製作ではブルートゥースキーボードの改造やオモチャの改造等、みなさん思い思いなものを自由に製作されていました。
RCトランクケースですが、車のラジコンカーなんかと比べて、形がシンプルで、立方体に近いものが動きまわるので、結構面白いです。
セガレとムスメにも好評というか、取り合いになってました。
昨日、学校でスイッチ操作できるように改造してみました。
2014年1月14日火曜日
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:4
お次はiPadタッチャー制作講座。
講師は杉本さんという方でカエルがトレードマークなお方でした。
プレゼン資料にもカエル入り。
背中のあたりにもカエルがついてたような気がしました。
靴も面白い靴を履いておられました。
Kグループを担当させていただきましたが、お一人だけどうしても最後まで完成することができず、私の試作品を提供させていただきました。
誠に申し訳ありませんでした。
そのあとは食事休憩をはさんで、おがっちさんのKEYNOTE作成講座でした。
話が面白いので、楽しみながら皆さん和気あいあいと作っておられました。
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:3
熊谷先生の講演が始まりました。
進路の仕事でお世話になっている自立生活センターや大学時代にお世話になった中西さんの話なんかも出て、かなり聴きたかったんですが、実は講演中にその次のiPadタッチャー制作の試作品を組み立てていました。
制作講座のグループ担当だったんで、自分が作り方を理解しておかないと昨年、痛い目をみたので・・・
残念ながら集中して熊谷先生の話を聴けなかったのが心残りでした。
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:1
1月11日12日のイベントのお手伝いに今回も参加させていただきました。
朝9:00過ぎにオリセンに到着。
荷物運びや道具のセッティング等をお手伝い。
会場にはBluetoothキーボードの改造されたやつが置いてあり、興味シンシンで見させてもらいました。
トーキンングエイドやサウンディングボードなんかも簡単にスイッチ操作ができます。
Bluetoothキーボードの改造も個人的にはやりたかったんですが、いかんせんスタッフになると自分の制作が出来ないのが難点です。
アルミ針金とスポンジを使った紐を引っ張ると手をで押したのと同じ作用のある教材も置いてありました。(スポンジは特殊な名前でしたが忘れてしまいました。すみません)
2013年12月20日金曜日
2013年12月11日水曜日
学芸祭高等部Aグループの発表で生徒とレコでスクラッチプレイ
だいぶ前になってしまいまいたが、11月下旬に学芸祭がありました。
高等部の、Aグループの発表のヘルプは毎年、要請されてお手伝いしています。
今回の発表は山下洋輔作の絵本「つきよのおんがくかい」が題材のため、BGMは山下洋輔のJAZZでした。
スイッチ教材ではないけれど、こういった楽器?に直接触れさせるというのも大事とういうか、生徒にとっては何やってるかがよくわかるなあと思いました。
高等部の、Aグループの発表のヘルプは毎年、要請されてお手伝いしています。
今回の発表は山下洋輔作の絵本「つきよのおんがくかい」が題材のため、BGMは山下洋輔のJAZZでした。
レコはjeff beckのblow by blowのLPを45回転にして再生し、生徒の手をレコに触れさせ、ストップさせたり、前後にスクラッチしてグニュグニュな音を出したり。
それに合わせて他の先生がセミアコでブルーじーな音を出すというものでした。
スクラッチした生徒が堂々としていたので、素晴らしかったです。
スイッチ教材ではないけれど、こういった楽器?に直接触れさせるというのも大事とういうか、生徒にとっては何やってるかがよくわかるなあと思いました。
トークンシール表その後
やはりガシャポンロックシードの威力はすごいです。
セガレは今までたまっていたチャレンジの課題をどんどんやってます。
九九もほぼ覚えてしまいました。ちなみに自分が九九を覚えられたのは担任にしごかれ、小3のときでした。
一度、カミさんが図に乗って食事のときうろついたらシール1枚はがす、大声出したらシール1枚はがすなどの罰則を書き加えたら、怒って破り捨ててしまいまいました。
なので、罰則は設けないことにしています。
Labels:
視覚支援
登録:
投稿 (Atom)