2014年11月16日日曜日
2014年11月15日土曜日
やさいたちあつまれ!のフォント( AR黒丸POP体H)
学芸祭舞台発表に使う張り紙を作成。
珍しいフォントをつかおうかなと思いflashに入っている AR黒丸POP体Hという書式で文字を作成。 dropsと組み合わせてパワポに貼り付け。
文字は画像化されているので文字に光彩で縁取りできます。
ポスター印刷A34枚で印刷。
珍しいフォントをつかおうかなと思いflashに入っている AR黒丸POP体Hという書式で文字を作成。 dropsと組み合わせてパワポに貼り付け。
文字は画像化されているので文字に光彩で縁取りできます。
ポスター印刷A34枚で印刷。
2014年11月14日金曜日
2014年11月11日火曜日
m4a形式の音源はiTunesでwav形式に変換可能だった
iPhoneで録音したものはm4a形式で、そのままではパワポで使うことはできません。
wavに直す必要があります。
これがiTunesで変換が可能だと知りました。
こちらのブログにやり方がのってました。
iTunes11で、m4a形式の音楽をwav、mp3形式へ変換しよう
Labels:
Power Point教材
2014年11月10日月曜日
さんびきのやぎのがらがらどん パワポ教材作成
幼児絵本の定番、さんびきのやぎのがらがらどん。
絵本の絵は味わいがあって個人的には大好きなのですが、重度重複の障害があって、視覚的に制限のある子どもたちには絵本パワポだけでは視認しにくいのでFlashでヤギや背景を自作して、トロルも見えやすい色に作り替えてみました。
最近はネットのfree音源も充実してきているので、効果音も探しやすくなりました。ただMP3の形式でしかダウンロードできないことが多いため、パワポに音を埋め込むためにはwavに変換する必要があります。ソフトをダウンロードしなくてもネット上で変換できるサイトがあり、そちらを使わせてもらってます。
絵本の絵は味わいがあって個人的には大好きなのですが、重度重複の障害があって、視覚的に制限のある子どもたちには絵本パワポだけでは視認しにくいのでFlashでヤギや背景を自作して、トロルも見えやすい色に作り替えてみました。
最近はネットのfree音源も充実してきているので、効果音も探しやすくなりました。ただMP3の形式でしかダウンロードできないことが多いため、パワポに音を埋め込むためにはwavに変換する必要があります。ソフトをダウンロードしなくてもネット上で変換できるサイトがあり、そちらを使わせてもらってます。
Labels:
Power Point教材
2014年11月8日土曜日
Microsoft PowerPoint for iOS でパワポ教材をiPhoneで試してみた
bo-yaさんのブログとKinta先生のブログにMicrosoft PowerPoint for iOSがリリースされたことが載っていたので、さっそくダウンロード。
自分のiPhoneで自作のパワーポイント教材を試してみました。
自作のパワポ教材はkynoteだとアニメーション機能が全然使えず、macのパソコンを買わんといかんかなあと悩んでました。
Microsoft PowerPoint for iOSは無料でダウンロードできその機能でアニメーション機能は完璧再現。
音声ファイルもパワポといっしょにOneDriveに入れておくと音声も完璧に再現してくれました。
ただMP3とWAV両方の同じ音声を入れてたので、どちらの音がiPhoneで再生されたのかはわかりませんでしたが・・・
windowsのパソコンで作ったパワポ教材が簡単にiPadで再生できるようになったので、かなり活用の範囲が広がりそうです。
難点はkynoteだと単純なタップで動くのにMicrosoft PowerPoint for iOSだとスワイプしないと動きません。
どっかの設定をすれば、単純なタップでもうごくのかなあ?
自分のiPhoneで自作のパワーポイント教材を試してみました。
自作のパワポ教材はkynoteだとアニメーション機能が全然使えず、macのパソコンを買わんといかんかなあと悩んでました。
Microsoft PowerPoint for iOSは無料でダウンロードできその機能でアニメーション機能は完璧再現。
音声ファイルもパワポといっしょにOneDriveに入れておくと音声も完璧に再現してくれました。
ただMP3とWAV両方の同じ音声を入れてたので、どちらの音がiPhoneで再生されたのかはわかりませんでしたが・・・
windowsのパソコンで作ったパワポ教材が簡単にiPadで再生できるようになったので、かなり活用の範囲が広がりそうです。
難点はkynoteだと単純なタップで動くのにMicrosoft PowerPoint for iOSだとスワイプしないと動きません。
どっかの設定をすれば、単純なタップでもうごくのかなあ?
Labels:
i Phone,
iPad,
Power Point教材
2014年10月5日日曜日
登録:
投稿 (Atom)