2011年9月26日月曜日
2011年9月25日日曜日
第5回校内AAC製作講座申込書作成中(今回は隣の知的特支からも参加予定)
ここ最近、家庭でいろいろゴタゴタしていて9月には製作講座がもてませんでした。(家庭内不和ではありません。)
5回目の製作講座は10月下旬に行います。
今回から隣の知的特支の先生方も参加されるかもしれないので、申込用紙を早めに作り始めました。
あっ「宝石箱VOCA」と「こえ録の改造」を入れんの忘れてました。
まあ勤務時間外にやるので、そんなに申し込みこないかなとは思いますが・・・
5回目の製作講座は10月下旬に行います。
今回から隣の知的特支の先生方も参加されるかもしれないので、申込用紙を早めに作り始めました。
あっ「宝石箱VOCA」と「こえ録の改造」を入れんの忘れてました。
まあ勤務時間外にやるので、そんなに申し込みこないかなとは思いますが・・・
光るファン ジャックつき
近所の100円ショップに光るファンが大量入荷。
形はマジカルイベントのときのとおんなじだけど、光が一色で文字がいろいろ出るタイプ。
光り方はマジカルのもののほうがいろんな色が出てよかったですが、マジカルのが480円で、これは105円。
2011年9月24日土曜日
Drops1250 医ケア関連のシンボル
数か月前に公開されたDrops1250の中に医ケア関連のシンボルが入っています。
肢体不自由校で切っても切れないのが医療的ケア。
私も昨年から、痰の吸引をやらせてもらってます。
今年度は担任持ってませんが、応援に入ったときにたまにやらせてもらってます。
先月の支援機器講座のプレゼンでも医療的ケアに少し触れました。
見たことない人は医ケアといってもイメージ持てないので、写真や絵が必要なのですが、写真だとリアルすぎるし、イラストなんてなかったのですが、Dropsで出していただいたのがありがたいです。
早速使わせていただきました。
この医療的ケアで問題なのが動ける、元気な医ケアの子の進路。
具体的には気管切開していても、走り回れる子や元気でも導尿だけある子等です。
学校では看護士がいるので、大丈夫なのですが、卒後の進路先では重心施設以外で医ケアの子を受けいれられる所がほとんどないので、行き場に困ってしまうという問題があります。
こちらは行政に動いてもらうしかないのですが、東京といえど、なかなか進んでいません。
Labels:
医療的ケア
2011年9月21日水曜日
米国のブログにbo-symbolが・・・
米国のTeaching Learners with Multiple Special Needsという有名な特別支援教育のblogにfree picture symbolとしてbo-symbolがリンクされてました。
Labels:
信州特別支援教育カンファレンス
2011年9月10日土曜日
登録:
投稿 (Atom)