2013年12月20日金曜日
2013年12月11日水曜日
学芸祭高等部Aグループの発表で生徒とレコでスクラッチプレイ
だいぶ前になってしまいまいたが、11月下旬に学芸祭がありました。
高等部の、Aグループの発表のヘルプは毎年、要請されてお手伝いしています。
今回の発表は山下洋輔作の絵本「つきよのおんがくかい」が題材のため、BGMは山下洋輔のJAZZでした。
スイッチ教材ではないけれど、こういった楽器?に直接触れさせるというのも大事とういうか、生徒にとっては何やってるかがよくわかるなあと思いました。
高等部の、Aグループの発表のヘルプは毎年、要請されてお手伝いしています。
今回の発表は山下洋輔作の絵本「つきよのおんがくかい」が題材のため、BGMは山下洋輔のJAZZでした。
レコはjeff beckのblow by blowのLPを45回転にして再生し、生徒の手をレコに触れさせ、ストップさせたり、前後にスクラッチしてグニュグニュな音を出したり。
それに合わせて他の先生がセミアコでブルーじーな音を出すというものでした。
スクラッチした生徒が堂々としていたので、素晴らしかったです。
スイッチ教材ではないけれど、こういった楽器?に直接触れさせるというのも大事とういうか、生徒にとっては何やってるかがよくわかるなあと思いました。
トークンシール表その後
やはりガシャポンロックシードの威力はすごいです。
セガレは今までたまっていたチャレンジの課題をどんどんやってます。
九九もほぼ覚えてしまいました。ちなみに自分が九九を覚えられたのは担任にしごかれ、小3のときでした。
一度、カミさんが図に乗って食事のときうろついたらシール1枚はがす、大声出したらシール1枚はがすなどの罰則を書き加えたら、怒って破り捨ててしまいまいました。
なので、罰則は設けないことにしています。
Labels:
視覚支援
2013年12月9日月曜日
第3回スイッチ製作講座
金曜日の夕方、スイッチ講座を開催しました。
申し込み以外の飛び入りの参加があり、 総勢17名でした。
小岩の先生からLEDライトで光って音が出るスイッチのリクエス ト(リレーを使)と誕生ケーキのローソクを刺すと光る教材のリクエストがあり、 そちらは技術科と数学科の先生に対応していただきました。
会議室を使う予定でしたが、 介護職員申込説明会(来年4月から鹿本学園、肢体不自由部門に介護職員が導入されます。)とかち合ってしまったので、技術室で行いました。
狭いけど、道具が揃っているので作業は、はかどりました。
コアな教材製作の注文に関しては、事前に詳細を聞いておかないと対応が難しいなと思いました。
申し込み以外の飛び入りの参加があり、
会議室を使う予定でしたが、
コアな教材製作の注文に関しては、事前に詳細を聞いておかないと対応が難しいなと思いました。
Labels:
校内支援機器製作講座
2013年12月7日土曜日
匍匐前進するスイッチトイ
リアルに匍匐前進するとともに銃声とファイヤーの掛け声が鳴ります。
これを見ると、うちの学校では泣く子が多いのではという話になりました。
ミリタリー好きの人にはいいかも。
BDアダプタをかませば、簡単にスイッチ操作できます。
これを見ると、うちの学校では泣く子が多いのではという話になりました。
ミリタリー好きの人にはいいかも。
BDアダプタをかませば、簡単にスイッチ操作できます。
Labels:
スイッチ教材
2013年11月27日水曜日
2013年11月26日火曜日
2013年10月19日土曜日
2013年10月14日月曜日
登録:
投稿 (Atom)