電動バギーカーで車椅子を引っ張ってみようと、自分が乗った車椅子を引かせてみました。ところが電動場バギーカーに相当重いおもりを載せないと空回りして動かない。
即席で電動ろくろ(凄く重い)を載せたらうまく進みました。
ラッチアンドタイマーを接続して一回押すとしばらく進むように設定してみました。
自分で乗っててとても楽しいので、子ども達もきっと喜んでくれるでしょう。
動画
↓
肢体不自由特別支援学校の教員です。 日々の授業のアイディア気づきなどを綴ってまいります。
電動バギーカーで車椅子を引っ張ってみようと、自分が乗った車椅子を引かせてみました。
5/15の運動会で急遽、学部種目を変更することになり、その担責に名乗りを上げ、本日のグループ会で打ち合わせてもらうための叩き台となる実施案を作製。
mindmanegerはimindmapよりビジネス機能に特化された機能が強いように思います。
講談社の戦前に描かれた絵本シリーズより。
ボールスライダーに。.jpg)


運動会が5月15日に開催されるが、中学部の学部種目が大幅に変更されることに。
明日のグループの授業でパワポ&プロジェクターで「みる・きく」の授業。
iPhoneアプリでマインドマップ関連のものは Mindjet for iPhone とimindmap for iPhone の2種類を使用しています。.jpg)
絵本をパワポに取り込んで、大画面で見るのは特別支援教育の定番といえます。

今年度から中3の学年主任になってしまったので、毎回、学年会にレジュメを作らなければならない。