書籍の名前の通り、ほとんどの実践事例が知的特別支援学校のものですが、中に一つだけ島根県立石見養護学校の渡部先生の実践事例”重度・重複児の『願い』を大切にした「選択する力」の獲得を目指した取組み”というのが載っています。
これは重度重複障害のある肢体不自由の生徒のキャリア教育についての実践事例です。
ここで登場する生徒さんは自分で選択するということが難しく、表出言語での意思表出も難しい実態があったそうです。
そこで、本人の好きなもの(ここでは甘いスイーツ)を買いに行くことを通して選択する機会を持つこと。買いに行く曜日、時間を決め、スケジュール化する。
6か月間の活動を通し、最初は2つの商品と比べてもなかなか目がいかなかったようですが、続けていくうちに2つのスイーツを見比べるようになり、表情で選択できるようになってきたそうです。
好きなスイーツが選択でるようになると、少しずつ、他の場面でも選択する場面が見られてきたとのこと(外出を表すスイッチ押しと足湯を選択させると悩みながらも、足でスイッチに触れた。待つこと10分)。
選択することで自分の意思が相手に伝わるのが分かり、それが自信になったのか、他の場面でも選択することが徐々に増えっていたとのこと。
選択することが主体的に生きることの第一歩ということ。キャリア形成の原点ということを教えていただいた実践だと読んで思いました。
石見養護学校の渡部先生は知的障害の職業教育等の実践が多いキャリア教育の中でも、重度重複の肢体不自由の実践を重ねておられ、全国のキャリア教育研究で中心的に頑張っておられます。
先日の魔法プロジェクト実践報告の重度重複障害肢体不自由児のOAKの実践報告の後、中邑先生がiPadやOAK等の支援機器でその子のコミュニケーション能力が分かったとして、大事なのはその次にどうなのか?だとおっしゃっていましたが、その子がその力を他の場面に応用したり、広げていき、主体的に生きる力を身に着けていくよう促していいくのが大事だと思いますし、それがキャリア教育なのではないかな。
2014年1月28日火曜日
2014年1月26日日曜日
魔法のランプ報告会 OAKのモーションヒストリーに関する報告
今年も東大先端研で行われた魔法のランプ報告会に参加させていただきました。
今回、一番感銘を受けたのが高松養護、谷口先生が発表したOAKのモーションヒストリーに関する報告でした。
OAKは人の動きをとらえて、それをスイッチとしてパソコン等を操作することができるというのは、かなり知られています。
かなり微細な動きをスイッチ化するために人の動きを記録化するのが、モーションヒストリーの機能だそうですが、それを利用して重度重複障害のある肢体不自由の子どもの微細な動きを記録化するという発表でした。
自立活動を主とする教育課程での肢体不自由教育は特別支援教育の中でも特に専門性を要するものだと思います。
その中でも特に障害が重いといわれる肢体不自由児が何を感じ、どのような表出をしているのかを捉えるのはとても難しく、経験の浅い教員は捉えることが至難の技です。
経験が豊富で、職人技を持っている先生はとても細かくそういったお子さんの表出を捉えることができます。
「この生徒はJAMES BROWNのMANS MANS WORLDが一番のお気に入りなんです。」と経験豊富な先生に言われたときには度胆を抜かれました。
しかし、経験豊富な先生はそれがわかるんだとしても、経験豊富でない外野の教員から見れば、それを証明するものは?・・・となる。
一つの解決となるのが、インリアルアプローチに使われるビデオ記録法ですが、ビデオでとっても、わからないぐらいぼ微細な動きをこのモーションヒストリーは捉えて、画像に残すことができます。
モーションヒストリーは動いてる部分だけを色で残すことができるそうです。
谷口先生の発表では対象のお子さんが教員がいるときと、いなくなったときのわずかな動きの違いを画像で見せてくださいました。
そういった成果だけでなく、まだまだ、課題はたくさんあるとおっしゃっていましたが、そういったところもてても好感が持てました。
OAKってこんな使い方もできるんだと感心した次第です。
発表の内容はすでにUPされています。
今回、一番感銘を受けたのが高松養護、谷口先生が発表したOAKのモーションヒストリーに関する報告でした。
OAKは人の動きをとらえて、それをスイッチとしてパソコン等を操作することができるというのは、かなり知られています。
かなり微細な動きをスイッチ化するために人の動きを記録化するのが、モーションヒストリーの機能だそうですが、それを利用して重度重複障害のある肢体不自由の子どもの微細な動きを記録化するという発表でした。
自立活動を主とする教育課程での肢体不自由教育は特別支援教育の中でも特に専門性を要するものだと思います。
その中でも特に障害が重いといわれる肢体不自由児が何を感じ、どのような表出をしているのかを捉えるのはとても難しく、経験の浅い教員は捉えることが至難の技です。
経験が豊富で、職人技を持っている先生はとても細かくそういったお子さんの表出を捉えることができます。
「この生徒はJAMES BROWNのMANS MANS WORLDが一番のお気に入りなんです。」と経験豊富な先生に言われたときには度胆を抜かれました。
しかし、経験豊富な先生はそれがわかるんだとしても、経験豊富でない外野の教員から見れば、それを証明するものは?・・・となる。
一つの解決となるのが、インリアルアプローチに使われるビデオ記録法ですが、ビデオでとっても、わからないぐらいぼ微細な動きをこのモーションヒストリーは捉えて、画像に残すことができます。
モーションヒストリーは動いてる部分だけを色で残すことができるそうです。
谷口先生の発表では対象のお子さんが教員がいるときと、いなくなったときのわずかな動きの違いを画像で見せてくださいました。
そういった成果だけでなく、まだまだ、課題はたくさんあるとおっしゃっていましたが、そういったところもてても好感が持てました。
OAKってこんな使い方もできるんだと感心した次第です。
発表の内容はすでにUPされています。
NHK for School 道徳ドキュメント 「会社に行かない会社員」
NHK for School 道徳ドキュメント 「会社に行かない会社員」という映像がNHKのHPで見られます。
これはOKIワークウェルという在宅就労を本格的に始めた特例子会社で活躍する社員を題材にした番組です。
一般の学校の道徳用の教材として使えるようになっているみたいです。
とてもよい動画なので、ぜひご覧になってください。
わが校ではこの会社が在宅就労を初めて間もない2004,5年ごろ、学校でネット環境を整え、会社の協力を得て在宅就労を見据えた実習を行ったことがあるそうです。
今年度はわが校の高等部の生徒がワークウェルコミュニケーターを使って生徒の自宅で実習を行わせていただきました。
ワークウェルコミュニケーターは自宅にいながら、会社や他の在宅社員と会議や会話を同時に行うことができる装置です。
生徒はワンキーマウスを使ってメールの送受信や名刺づくり、書類作成等の課題に取り組みました。
短い実習でしたが、生徒はもちらんのこと、教員側もとてもよい経験、勉強になりました。
これはOKIワークウェルという在宅就労を本格的に始めた特例子会社で活躍する社員を題材にした番組です。
一般の学校の道徳用の教材として使えるようになっているみたいです。
とてもよい動画なので、ぜひご覧になってください。
わが校ではこの会社が在宅就労を初めて間もない2004,5年ごろ、学校でネット環境を整え、会社の協力を得て在宅就労を見据えた実習を行ったことがあるそうです。
今年度はわが校の高等部の生徒がワークウェルコミュニケーターを使って生徒の自宅で実習を行わせていただきました。
ワークウェルコミュニケーターは自宅にいながら、会社や他の在宅社員と会議や会話を同時に行うことができる装置です。
生徒はワンキーマウスを使ってメールの送受信や名刺づくり、書類作成等の課題に取り組みました。
短い実習でしたが、生徒はもちらんのこと、教員側もとてもよい経験、勉強になりました。
2014年1月25日土曜日
Bluetoothキーボードにスイッチジャックを取り付ける改造 マジカルトイボック スバージョン
先日のマジカルトイボックスの二日目で用意されていたBluetoothキーボードの改造きっとを2つ購入していましたが、まだ作ってなかったので空き時間を見つけて作ってみました。
サウンディングボードやトーキングエイド フォー iPadも簡単にスイッチ操作できます。
2014年1月18日土曜日
スイッチでトレイントイを動かすNeil Youngとそのお子さん(OneSwitch.org.ukブログより)
OneSwitch.org.ukのブログから。
20年前の映像です。
システムの開発にもNeil Youngが関わってたそうです。
音楽やりながら、学校作ったり、家族のこともしっかり考えてるこの人はすごいなあ。
このお方は60代後半になってもバリバリのロッカーです。
個人的にはバッファロースプリングフィールド時代が大好きです。
20年前の映像です。
システムの開発にもNeil Youngが関わってたそうです。
音楽やりながら、学校作ったり、家族のこともしっかり考えてるこの人はすごいなあ。
このお方は60代後半になってもバリバリのロッカーです。
個人的にはバッファロースプリングフィールド時代が大好きです。
2014年1月16日木曜日
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:5
![]() |
RCトランクケースで遊ぶ兄妹 |

今回のイベントでは改造用のオモチャが少ない気がしたので、学校にストックされているオモチャ(ダンシングスピーカー、匍匐前進ソルジャー、イワヤの電動ワンチャン等)を持ってくることにしました。
いったん電車で家に帰り、車にオモチャ類を積み、以前から気になっていた、近所のドンキのRCトランクケース16個を全部購入。
首都高を飛ばしてオリセンへ。
泊りではなかったので、また車で自宅へ帰り、翌朝二日目のイベントに行ってみるとオモチャはかなり売れてました。
ちなみに匍匐前進ソルジャーは釈お酌に次いで、教育現場にはなじみにくいのか、あんまり売れてませんでした。
二日目の自由製作ではブルートゥースキーボードの改造やオモチャの改造等、みなさん思い思いなものを自由に製作されていました。
RCトランクケースですが、車のラジコンカーなんかと比べて、形がシンプルで、立方体に近いものが動きまわるので、結構面白いです。
セガレとムスメにも好評というか、取り合いになってました。
昨日、学校でスイッチ操作できるように改造してみました。
2014年1月14日火曜日
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:4
お次はiPadタッチャー制作講座。
講師は杉本さんという方でカエルがトレードマークなお方でした。
プレゼン資料にもカエル入り。
背中のあたりにもカエルがついてたような気がしました。
靴も面白い靴を履いておられました。
Kグループを担当させていただきましたが、お一人だけどうしても最後まで完成することができず、私の試作品を提供させていただきました。
誠に申し訳ありませんでした。
そのあとは食事休憩をはさんで、おがっちさんのKEYNOTE作成講座でした。
話が面白いので、楽しみながら皆さん和気あいあいと作っておられました。
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:3
熊谷先生の講演が始まりました。
進路の仕事でお世話になっている自立生活センターや大学時代にお世話になった中西さんの話なんかも出て、かなり聴きたかったんですが、実は講演中にその次のiPadタッチャー制作の試作品を組み立てていました。
制作講座のグループ担当だったんで、自分が作り方を理解しておかないと昨年、痛い目をみたので・・・
残念ながら集中して熊谷先生の話を聴けなかったのが心残りでした。
第37回マジカルトイボックスイベントに参加:1
1月11日12日のイベントのお手伝いに今回も参加させていただきました。
朝9:00過ぎにオリセンに到着。
荷物運びや道具のセッティング等をお手伝い。
会場にはBluetoothキーボードの改造されたやつが置いてあり、興味シンシンで見させてもらいました。
トーキンングエイドやサウンディングボードなんかも簡単にスイッチ操作ができます。
Bluetoothキーボードの改造も個人的にはやりたかったんですが、いかんせんスタッフになると自分の制作が出来ないのが難点です。
アルミ針金とスポンジを使った紐を引っ張ると手をで押したのと同じ作用のある教材も置いてありました。(スポンジは特殊な名前でしたが忘れてしまいました。すみません)
登録:
投稿 (Atom)