2014年1月28日火曜日

書籍「知的障害特別支援学校のキャリア教育の手引き」の中の肢体不自由重度重複児の実践

書籍の名前の通り、ほとんどの実践事例が知的特別支援学校のものですが、中に一つだけ島根県立石見養護学校の渡部先生の実践事例”重度・重複児の『願い』を大切にした「選択する力」の獲得を目指した取組み”というのが載っています。
これは重度重複障害のある肢体不自由の生徒のキャリア教育についての実践事例です。

ここで登場する生徒さんは自分で選択するということが難しく、表出言語での意思表出も難しい実態があったそうです。

そこで、本人の好きなもの(ここでは甘いスイーツ)を買いに行くことを通して選択する機会を持つこと。買いに行く曜日、時間を決め、スケジュール化する。
6か月間の活動を通し、最初は2つの商品と比べてもなかなか目がいかなかったようですが、続けていくうちに2つのスイーツを見比べるようになり、表情で選択できるようになってきたそうです。

好きなスイーツが選択でるようになると、少しずつ、他の場面でも選択する場面が見られてきたとのこと(外出を表すスイッチ押しと足湯を選択させると悩みながらも、足でスイッチに触れた。待つこと10分)。

選択することで自分の意思が相手に伝わるのが分かり、それが自信になったのか、他の場面でも選択することが徐々に増えっていたとのこと。

選択することが主体的に生きることの第一歩ということ。キャリア形成の原点ということを教えていただいた実践だと読んで思いました。

石見養護学校の渡部先生は知的障害の職業教育等の実践が多いキャリア教育の中でも、重度重複の肢体不自由の実践を重ねておられ、全国のキャリア教育研究で中心的に頑張っておられます。

先日の魔法プロジェクト実践報告の重度重複障害肢体不自由児のOAKの実践報告の後、中邑先生がiPadやOAK等の支援機器でその子のコミュニケーション能力が分かったとして、大事なのはその次にどうなのか?だとおっしゃっていましたが、その子がその力を他の場面に応用したり、広げていき、主体的に生きる力を身に着けていくよう促していいくのが大事だと思いますし、それがキャリア教育なのではないかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿