2011年8月8日月曜日
flashCS5.5で透過画像ができた。(やった〜)
今までflashCS5.5でシンボルを作っても、透過画像にする方法がわかりませんでした。
マジカル上級講座のflash教材作製講座で透過画像の保存の仕方を教わったのですが、帰宅してやってみたら、うまくいかず。
講師の先生にメールで再度方法を教えてもらったら、丁寧なPDF資料の作製マニュアルをいただくことができました。
ビットマップ化してトレースし、PNG画像で保存するとうまくできました。
Labels:
自作シンボル
2011年8月7日日曜日
699円のVOCAオモチャ「こえ録」

最長、5秒までしか録音できませんが、5秒でも、簡単な挨拶や受け答えするには十分な長さです。
しかも値段は699円ということで、伝言ボイスミニキットとあまり変わらない値段。
けっこう再生音量も大きいです。
オモチャ機能として再生音を早めたり、遅めたりのスイッチ切り替えができます。
早速ボックス型ミニジャックを取り付けてみました。
スイッチを押し続けると再生音がループして繰り返し流れるところも、普通のVOCAにはない面白い機能です。
普通の再生音
早めた再生音
遅めた再生音
2011年8月5日金曜日
外部の方向けスイッチ講習の準備
8月22日に行う外部の方向けのスイッチ製作講座。
申し込みは締め切りました。
30名の定員で18名の方が参加を申し込まれました。
そのなかでは知的特別支援の先生方が最も多く12名参加されます。
しかし、自分が最も来て欲しかった進路先からは1名のみの希望者ということで目論見が外れて少々残念な気持ちです。
そろそろ材料屋道具を整理しようと思い、並べてみました。
プッシュライトスイッチの希望者が多いので、ダイソーでだいぶ買い込んだのですが、合計すると29個もあって、いくらなんでも多過ぎでした。
この中でレアな色は黄色です。
他にも教材を作ったり、プレゼン資料を練ったりしたいのですが、本日も進路の外回りで時間が過ぎ去ってしまいました。
Labels:
スイッチ教材
2011年8月1日月曜日
マジカルイベントでオモチャを交換
スィンギンモンキーを所望しておられた名古屋の方と交換していただいたオモチャです。
手のボタンを押すと振動しながら音楽がなるスノーマンとスイッチで空気が入り膨らむスノーマンの2体です。
ブログをやっていると、いろいろな方とつながりが持てるので、とてもうれしいです。
また今回のイベントの製作講座で驚いたのは車椅子のお子さんの親御さんが半田ごてを手にスイッチ製作されていた姿が、けっこう見受けられたことです。
(でも、マジカルトイボックスの初期の中心者は保護者の方であったそうですから、これが本来の姿か?)
なかには小学生かと思われる御兄妹がハンダを手に製作されていました。
来年はわが校でも、是非保護者対象の支援機器講座をやらねばと考えています。
Labels:
マジカルトイボックス
2011年7月31日日曜日
マジカルイベント展示 my tobii体験
展示コーナーで楽しみだったのはtobiiテクノロジーのmy tobii。
先週の日曜、NHKでも少し紹介されていましたが、手を全く使わずとも視線でPC入力できる装置です。
早くわが校にも入ってほしいです。
あとtobii S32も置いてありました。
やっぱり、tobii製品はカッコイイ。
my tobiiの動画は私が実際視線で入力しているところです。
赤い丸がグルリと回るところが視線を向けた箇所です。
tobii S32
Labels:
マジカルトイボックス
マジカルイベント体験セミナー上級編(flash教材製作講座)に参加



15:30〜は体験セミナー上級編ということで、Flash教材の製作講座に参加。
flash教材は今後、ぜひ身に付けたい技術だと思っていたので、flashCS5.5体験版を買ったばかりの中古Let's noteCF-W5(2万五千円)にインストールして持参。
FlashCS5.5はアカデミック版で3万数千円なのですぐには買えません。
正月のイベントでラッチ&タイマー製作の講師をしてくださった仙台高専の竹島先生が教えてくださいました。
作る教材はScanLibという「スキャン機能」を容易に実現するためのプログラムを用いて、スキャン機能を使って外部スイッチで選択できるflash教材を作るというものでした。
dropsの3つのシンボルを使い、オートスキャンで選択する教材です。
参加者はflash初心者か挫折者の方が多かったのですが、高専の学生さん方がサポートしてくれ、皆さん、なんとか完成したようです。
後半はたくさんのflash教材を作って提供されている都内の特別支援学校の先生がいろいろな教材を紹介してくださいました。
仮面ライダーのスキャン教材が面白かったです。
Labels:
flash,
マジカルトイボックス
2011年7月30日土曜日
マジカルトイボックス製作講座に参加
製作講座では光る扇風機にジャックを取り付けました。
100円宝石箱のVOCAもつくりましたが、結構てこずってしまい、この二つで時間切れとなってしまいました。
終わり際わが校でやる支援機器講座でも使えそうなものをたくさんまとめ買いしました。
また正月のイベントで作ったラッチ&タイマーの部品、伝言ボイスメモ、学習リモコンなども買っときました。
自分的にはなんかあっという間に終わってしまった製作講座でした。
Labels:
スイッチ教材,
マジカルトイボックス
今日はマジカルトイボックスのイベントに参加
本日、マジカルトイボックスの夏のイベントに2年ぶりに参加します。
本日持っていくもの。
もろQブログを見てくださっているマジカル常連の名古屋の方からスィンギンモンキーの要望があったので、お譲りするために2体用意。
制作講座では今回、簡易VOCAを中心に作ろうかと思っていて、時間があればアーム付きプッシュライトスイッチをつくりたいです。
またflash教材制作講座に参加するので、flashCS5のマニュアル本とノートPCも持っていきます。
flashのほうはやっとシンボルが少し作れるようになり、簡単なアニメーションができるようになったぐらいなので、ついていけるかちょっと心配です。
夏はいろいろな機器やおもちゃが見られるので、そちらも楽しみです。
互助会からの助成金が昨日、おりたので、部品や気にいったオモチャもいろいろ買っとこうと思います。
おめめどうのハルヤンネさんの講演も楽しみです。
Labels:
マジカルトイボックス
2011年7月29日金曜日
登録:
投稿 (Atom)